仕事にも活かせる!専門的なペットの資格
まずは、ペットにかかわる仕事に就くときに活かせる専門資格を解説します。「総合系」、「しつけ系」、「お世話系」、「技術系」、「専門系」、「医療・福祉系」とジャンルも多岐にわたりますので、自分の興味に合ったものを探してみてくださいね。
総合系

ペットに関する幅広く深い知識が求められる資格です。トリマーや動物看護士、ペットシッターやブリーダーなど、ペット業界で働きたい人全般におすすめの資格です。意外にも集合住宅の管理や不動産、観光業界で働く方が、ペット関連のトラブルを防ぐために資格取得を目指すケースもあるようです。
- 「JKC愛犬飼育管理士」/ジャパンケネルクラブ」
- 「愛玩動物飼養管理士」/日本愛玩動物協会」
しつけ系

ペットシッターやドッグトレーナー、しつけ教室の開業を目指せる資格です。プロとしてではなくとも、家庭で愛犬のしつけにも活かせるものばかりです。
インストラクター
- 「JAHA認定家庭犬しつけインストラクター」/日本動物病院協会
トレーナー
- 「ドッグトレーナーライセンス」/ドッグトレーナー協会
- 「家庭犬トレーナー」/日本ペット技能検定協会
お世話系

飼い主に替わってペットのお世話をする「ペットシッター」の需要が高まる中、注目されている資格の一つです。ペットシッターとして独立開業するための登録条件としては、「半年以上の実務経験」のほかに、「環境省が認める資格の取得」または「動物系専門学校卒」であることが必要です。
ペットシッター
- 「ペットシッター士」/日本ペットシッター協会
- 「認定ペットシッター」/ペットシッタースクール
技術系

プロのトリマーを目指す人向けの資格です。プロとして活躍するためには、技術と専門知識だけでなく飼い主から支持されるセンスも問われます。
トリマー
- 「JKC公認トリマー」/ジャパンケネルクラブ
- 「公認トリマー」/全日本動物専門教育協会
専門系

警察犬、盲導犬の訓練士のほか、ドッグショーで活躍するハンドラーやスチュワードなどの専門家を養成する資格・検定です。作業犬の仕事は、人間や犬の命にかかわることから、資格取得までのハードルは高く、受験者には専門機関での経験などが求められることもあります。
ハンドラー・スチュワード
- 「公認ハンドラー」「公認スチュワード」/ジャパンケネルクラブ
- 「ハンドラー」/全日本動物専門教育協会
訓練士
- 「公認訓練士」/ジャパンケネルクラブ
- 「公認訓練士」/日本警察犬協会
- 「盲導犬訓訓練士」/日本盲導犬協会
医療・福祉系

動物病院など、ペットの医療や福祉にかかわる仕事に就く人を対象とした資格です。
動物介護士
高齢犬や猫を介護するための資格で、動物病院や動物の介護ホーム、ペットショップなどでの活躍が期待されています。
- 「動物介護士」/日本能力開発推進協会
- 「ペット介護士」/がくぶん・動物看護士
動物看護師
動物病院を受診するペットの健康管理や獣医師のサポートを行うための資格です。看護や動物栄養学、動物のお手入れなど、幅広く実務的な知識が求められます。
動物看護師になるには、専門学校で動物看護学を学び、認定資格を受験するケースが多いです。
動物看護師になるには、専門学校で動物看護学を学び、認定資格を受験するケースが多いです。
- 「動物看護師統一認定試験」/動物看護師統一認定機構
- 「動物看護師」/全日本動物専門教育協会
- 「AHT(アニマル・ヘルス・テクニシャン)」/日本動物衛生看護師協会
家庭犬の飼育に関する資格

続いて、愛犬家におすすめの資格や検定をご紹介します。仕事や家事の合間に勉強できるレベルのものも多いため、興味がある方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ペットとのよりよいパートナーシップを目指す検定
ペットのしつけやマナー、ペットフードなどに関する知識を問われます。家庭犬の飼育がテーマですが、筆記試験に加えて実技試験がある検定もあります。
- 「JAHA家庭犬マナーチャレンジ」/日本動物病院協会
- 「ペットフード/ペットマナー検定」/ペットフード協会
ペットに関する知識(ニュースや雑学を含む)を広げる検定
動物の体の仕組みや飼育方法、法律・法令のことまで、ペットと暮らすための幅広い知識が求められます。
- 「ペットオーナー検定」/日本愛玩動物協会
- 「ドッグ検定」/日本ペット技能検定協会
ブリーダーは資格を持っているの?
ペットに関して幅広い知識が必要とされるブリーダーですが、ブリーダーになるための必須資格はありません。しかし、動物に関する幅広い専門的な知識を得るために「訓練士」や「動物看護師」、「愛玩動物飼養管理士」などの資格を取る人もいます。
まとめ

ペットにかかわるさまざまな資格をご紹介しました。ペットシッターに訓練士、動物看護師にオーナー検定と、非常に幅広いバリエーションがあることが分かりますね。
トリマーやトレーナーを職業として目指す場合は、専門学校などで学ぶケースが多いです。しかし多くの資格において、通信講座やオンライン講習が設けられており、だれでも気軽に学びやすくなってきています。就職や転職を考える人は、一つの選択肢としてチェックしてみるのもいいでしょう。
ペットにかかわる資格を取ることで、動物たちへの理解も愛情も深まることでしょう。気になる方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
トリマーやトレーナーを職業として目指す場合は、専門学校などで学ぶケースが多いです。しかし多くの資格において、通信講座やオンライン講習が設けられており、だれでも気軽に学びやすくなってきています。就職や転職を考える人は、一つの選択肢としてチェックしてみるのもいいでしょう。
ペットにかかわる資格を取ることで、動物たちへの理解も愛情も深まることでしょう。気になる方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。