相談内容:抗生剤を止めたらすぐ血尿が出た
飼い主からの相談
イングリッシュコッカースパニエルの男の子、去勢なし、3歳です。
鮮血の血尿が出たため病院へ行き、
抗生剤の内服を2週間行いました。
またその際に膀胱エコーで白い影が見えると言われ
おそらく血液かと思われるから
また次にエコーで見ましょうと言われました。
その際にレントゲンも撮りましたが尿管結石は否定されました。
2週間、抗生剤の内服中は血尿なく経過。
膀胱エコーはやはり白い影が見えるものの、
おそらく前立腺が映りこんでる?だけかもと言われ
血尿も落ち着いてるから様子を見ようとの事で帰宅。
帰宅の道中にまたポタポタと鮮血の血尿がありました。
明日尿を検査しましょうといわれましたが
調べてもガンの事ばかり出てくるため不安です。
他に考えうる病気はありますでしょうか?
愛犬は尿の問題以外は元気です。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
血尿を繰り返していて心配ですね。
確かに、繰り返す血尿は腫瘍も鑑別に入れる必要があります。
その他、膀胱結石(尿管結石ではなく)や耐性菌なども視野に入れるべきかと思います。
3歳というと腫瘍の優先順位は下がります。
行っている検査は尿検査とエコー検査、レントゲン検査のみでしょうか?
まだ行ってなければ尿の培養検査も行うべきでしょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:膀胱結石で1か月療法食と水だけ与えましたがアルカリ尿
飼い主からの相談
初めまして、ヨーキー7歳のことで、
心配でたまらないので質問させていただきます。
4月に頻尿になり検査はしていませんが膀胱炎だろうと言うことで注射をしていただき、一旦症状は治っていました。
しかし、9月にまたあちこちでおしっこを漏らすようになりました。
前回の先生が体調を壊されたので、他市の病院へ行きレントゲンを撮ってもらったところ、膀胱にいっぱい結石がありました。
療法食ロイヤルカナンのユリナリーS/Oと水だけを与えるように言われて1か月間しっかり守りました。薬はアモキクリア100がでました。
1か月後、石が溶けていることを期待して病院へ再度行ったのですが、
尿検査で、ストラバイトの小さな石が溶けずにいっぱい出ていると言われました。また尿の値は覚えていないのですがアルカリだそうです。そしてレントゲン検査で膀胱の石は減るどころか増えているかもしれないと言われました。
尿がアルカリだから、もし手術で石をとってもまたできるから、薬を変えて様子を見ましょうということでした。薬はクラバセプチン10日分が出ました。それとウロアクトというサプリを取り寄せてくれるそうです。
今回、徹底して療法食を食べさせたのにストラバイトが溶けていなかったのでガッカリしています。こういうことはよくあることなのでしょうか?
また、膀胱結石で手術をしたという話をよく聞くのですが、このまま薬と療法食で様子をみているだけで手遅れにならないかと心配です。
現在、目に見える真っ赤な血尿のときもあります。食欲はそこそこあり、元気です。
アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
そうですね、そのご様子であれば効き始めているように思います。
そのままpH6ぐらいが続けば、ストルバイト結石であれば溶ける可能性はあると思います。
かかりつけの先生の指示通りの治療を続けていき、膀胱結石が減っていくなら内科治療を続けるので良いかと思われます。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
尿石症は悩まされることが多いですよね。
まず、尿検査は正確に行われているでしょうか?
自然排尿の尿での検査だと、採尿後の時間経過により容易にストルバイト結晶が析出します。
また、尿検査から推察される結石が、本当に今膀胱にある結石と同じ種類かと言われると、100%一致するわけでもありません。
さらに、膀胱結石は混合して形成されることもあり、もしかしたらストルバイト結石にシュウ酸カルシウム結石(食事で溶けない石)が混合しているケースなのかもしれません。
もちろん、食事での融解は長く時間がかかります。
もともとの結石の量が多いため、それだけ食事で融解させるにしてもかなり時間がかかることが推測されます。
まだ年齢もそこまで高齢ではないので、内科治療がうまくいかない場合は、早めに手術した方が結果として良い可能性もあるかと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:健康状態について
飼い主からの相談
10月10日頃から生後三ヶ月ちょっとのポメラニアン子犬なのですが1日の飲数量が100〜150ml位ありお迎えした時から頻ぱんにオシッコに行き1円玉から500円玉位のオシッコをします。その他に毎回ではないですがお尻歩きをしたり軟便だったり、突然走り出し人の手足をかじったり自分のしっぽをかじってくるくる追いかけ吠えたりと何か病気でしょうか?
狂犬病ワクチンの時にある病院の獣医に相談したら曖昧なことしか言われなく心配で…。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
おしり歩きするとのことですが、自分の尾を追うことも含めて、何か陰部や肛門、尾の辺りに違和感を感じているのではないでしょうか?
それが、頻尿と関係があるのかもしれないし、無いのかもしれないし、実際にわんちゃんを見てみないとわからないな、と思いました。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
とても心配なご様子ですね。
こちらは確かに、少し難しい状況ですので、先生も曖昧な回答しかできなかったんたと推測します。
まず、確かに飲水量はやや多く感じます。
生後3か月なら採血ができる体格だと思うので、採血ぐらいはしてあげてもいいと思います。
また、頻回尿というのも、飲水量が多いから頻回尿なのか、膀胱炎や異所性尿管ような病気なのか、なんとも判断がつきません。
自分のしっぽを追いかけるのが、しつけ的な要素なのか、病的な要素なのか、お話をお伺いするのみではなんとも判断がつきません。
まずは、病的な要素が無いか、可能な検査で広く健康診断を行うと、見通しが立ちやすくなるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:尿検査のケトン体について
飼い主からの相談
こんにちは。いつもお世話になり、ありがとうございます。アメリカンコッカースパニエルの女の子、10歳です。元気、食欲は全く大丈夫です。
今日は尿検査のケトン体について、お伺いしたいと思います。
尿検査は定期的に月に1~2回していますが、時々(3〜4ヶ月に1回くらい)ケトン体が1+(15)出ます。先日の尿検査で久しぶりに(1+)出て仕舞いました。
ケトン体が出ていても、いつも蛋白/クレアチニン比はマイナス(0.20以下)、ブドウ糖もマイナス、蛋白は比重が高い為か大体プラス・マイナス(15)、pHは6.0~6.5です。
3ヶ月に1回受けている血液検査でも、GLUは基準値内(83~96)であり、糖尿病の症状、体重減少 食欲低下 、元気がなくなる 、嘔吐 、毛並みの悪化 、下痢等もないため、ケトン体(1+)は心配しなくて良いと主治医の先生から言われています。
調べてみるとケトン体が出る時はいつも尿比重が高く1.050前後です。うちの子は、比重がいつも高めで1.040より高い時は大体ケトン体(±)です。比重1.030~1.040の時はケトン体はマイナスです。
沈渣では時々上皮細胞(±)が出るくらいです。
ケトン体(1+)でも、タンパク/クレアチニン比、ブドウ糖、尿蛋白に異常が無ければ、さほど気にしなくても大丈夫でしょうか?
また、尿比重が高いとケトン体が出やすいのでしょうか?
お忙しいところすみませんが、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
検査誤差に関しては、尿試験紙の製造会社様のほうが詳しいかもしれません。
個人的な推測としては、
①劣化した試験紙だと、ケトン体への反応が陽性のように見えてしまう
②濃い尿だと、生理的にわずかに含まれる(含まれるかも不明ですが)ケトン体すらも陽性と判定してしまう
などが考えられるのではと推測しています。
当てずっぽうな意見かもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
こちらは獣医師としても悩ましいご質問です。
尿中に病的にケトン体が出現するのは、糖尿病か飢餓状態のときのみと聞いたことがあります。
ですので、それらに該当しないようであれば検査誤差の可能性が高くなると思われます。
比重が高く濃い尿だからというのもあり得るでしょうし、試験紙が吸湿・劣化していても誤差が出うると思います。
わたくし自身も、少量のケトン体陽性で異常がない子は、検査誤差ととらえ問題ないと説明することが多いです。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:尿崩症の薬について
飼い主からの相談
多飲多尿で病院にかかりましたが血液検査エコーともに異常がなく、尿崩症か心因性によるものを疑われ、8/1から尿崩症の薬を使ってみようということになり点眼をはじめました。
ネットで調べても犬の尿崩症の治療についてがあまり出てこないので質問させてください。
人間の場合尿崩症の薬を使う前に水を飲みすぎると水中毒になってしまうので、飲んだ後は2〜3時間開けてから投与するようにと出てくるのですが、それは犬の場合も同じなのでしょうか?
今は3.5kgで、1日650mlほど飲んでいます。
1回で200mlを飲み干してしまいます。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
二度目の回答失礼致します。
犬においても水中毒はございます。
水中毒になる具体的な量は情報を持ち合わせていませんが、現在ご相談者様のわんちゃんはかなりの量を飲んでいると思って頂ければいいかと思います。
もしかしたら、少量ずつの給与にして方がいいかもしれません。かかりつけの先生に相談してみましょう。
治療が順調に進むことを祈っております。
ご参考になれば幸いです。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。