犬がせきやたんが出る症状に関する獣医師さんへの相談内容

犬がせきやたんが出る症状に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:随分前から首元にコブ

飼い主からの相談

相談者:広島県 おもちさん
質問失礼致します。
実家で飼っているゴールデンレトリバーについて質問させてください。
2年弱程前から首の辺りに握り拳1個分の硬いコブができていました。
先住犬がいたのですが、その子も癌で辛い思いをさせたので、この子には積極的に治療はさせたくないと両親がいいます。(病院に行っていないようです)
足腰も弱り、あまり食欲もないのかフードを残すようになりました。
(牛肉や野菜など、茹でたりしたものは好んでよく食べます。)
昨日から頬が腫れており、ハムスターのような状態になっています。
横になっていても咳が出たり、息の仕方もぜえぜえと音が大きく出ています。
またお腹の腫れもあります。(1年以上経つかも)
私は実家で暮らしていませんが、近くにいます。
両親の想いも汲み取ってあげたいですが、原因がわからない以上何もできません。
病院へ行くと必ず治療するよう話が進むのでしょうか?
コブや腫れを触っても痛がったり嫌がったりする様子はありません。
事情があり、先住犬がお世話になった病院には連れて行きたくないと言います。
どうしたらいいでしょうか。
支離滅裂でまとまっていない文章で申し訳ありませんが、何かご教授いただけると嬉しいです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはとても悩ましい状況ですね。
まず、病院に行くにしても、ご相談者様が「どうしてあげたいか?」を明確にしてから受診した方がいいと思います。
わんちゃんの現状が把握できないので、受診すべきか、治療すべきかに関しては、的確なアドバイスができないことをご了承下さいませ。
ただ、察するにどの症状も病期は進行しており、場合によっては受診しても治療は難しくなっている可能性が伺えます。
ゴールデンレトリバーで12歳となると、比較的高齢です。
ご相談者様が「もう無理はさせたくない」と思われるようであれば受診しないのも選択肢です。
逆に「少しでも出来ることをしてあげたい」と思われるのであれば、以前かかられた病院とは別で、かつ親身に話を聞いてくれる病院に受診する、もしくは電話で問い合わせてみるのが良いと思います。
受診して、必ずしも治療するとはならずに、様子を見る形になることもあります。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:僧帽弁閉鎖不全症、ピモベハートについて

飼い主からの相談

相談者:栃木県 やよさん
飼っているポメラニアン10歳が
今僧帽弁閉鎖不全症ステージB2 と心肥大が
あります。
転勤のため、かかりつけ医が変わり
最近咳が出た際に以前とは違う動物病院に行ったところ
それまで、ピモベハートを1.875mgを一日2回と
エースワーカーを一日一回投薬していましたが、
ピモベハートを2.5mgを1日2回を投薬するようにと言われました。
ポメラニアンは3.1kgです。
色んな僧帽弁閉鎖不全症のわんちゃんのSNSなど
見ると、2.5mgを2回は多い気がするのですが、
大丈夫でしょうか、、?(>人<
肺水腫は起こしていないと思います。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
仰る通り、自己判断で減量するのではなく、獣医師の指示の元、量を決めていきましょう。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
比較的高用量のおくすりを服用しているようですが、ご様子や効果の程は如何でしょうか?
さて、ピモベハートの有効成分はピモベンダンというものですが、犬においては、だいたい0.2から0.3mg/kgほどが基準の用量です。
1.875mgで投与している場合は、体重で割ると0.6mg/kgの計算になります。
それでも比較的高用量ですが、さらに増量したとなると、確かに高用量かもしれません。
用量を増やせば増やすほど効果が出ると言われているピモベンダンですが、むしろ増量して咳という症状が落ち着かない場合は、呼吸器からの咳としての治療を追加してあげたほうがいいように思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:気管虚脱の薬について

飼い主からの相談

相談者:兵庫県 sikibuさん
初めまして。
マロン、11歳オスです。
脳の病気もあります。後頭骨形成不全症、くも膜嚢胞、頚椎ヘルニア2回手術しました。
脳の病気に関しては、てんかんの薬、脳圧を下がる薬を朝、夜と与えてますが、発作は起きておりません。
小さい頃から膿皮症でして、最近は耐性菌が出まして、それに対する薬が処方されてます。
膿皮症は落ち着いてきました。
あと、脱毛が酷くて甲状腺機能低下症と解り、それも薬を飲んで毛が生えてきました。
本題です。
6月頃から、喉からガーガーと咳をする様になり掛かりつけの病院で診てもらいました。
レントゲンの結果、軽い気管虚脱だそうでした。
薬は、最初はペラチン、プレトニゾン1回、1/4を1日2回、を服用していましたが改善せず。
そして、8月からはステロイドは止めてベラチン1日1回、半錠を出されました。
しかし、夜の咳はします。 
そこで出されたのは、セレニアでした。
セレニアを1日1回、半錠です。
しかし、あまり効果は見られません。
他に咳止め、気管拡張剤は無いのですか?と聞くと、気管虚脱に効く薬はこれ以外無いと言われました。
勧められたのは、ステロイドを吸引するエアロチャンバーと。
しかし、この器具が高いし、踏み込めません。
ここでお聞きしたいのは、気管虚脱に効く、咳止め、気管拡張剤は無いのでしょうか?
セカンドオピニオンも考えましたが、こちらの市ではいい病院は無くて、今の先生は手術に関しては名医です。
しかし、治らない咳を少しでも止める薬とかネットで書いてあるのですが。
その辺が不信感があります。
治らない病気で進む病気だから、手術も視野に入れてますが、リスクもあり、手術すれば完全に治るというのま無いようですね。
ご相談させて頂きました。宜しくお願いします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
咳はとても見ていて可哀想ですよね。
なんとかして止めてあげたいものです。
さて、咳止めや気管支拡張薬なのですが、私の地域ではコロナの影響なのか、薬そのものの流通が品薄となっています。
その意味で先生は、他に薬はないと仰ったのかもしれません。
気管虚脱の治療として私は、気管支拡張薬としてネオフィリン錠やテオドール錠を用います。
咳止めは、使えるものなら使いたいのですが品薄で使用していません。
しかし、心臓病などでどうしても咳を止めたい時は、セレニアの他、ブトルファノールの注射を希釈して経口投与することもあります。
個人的にはエアロチャンバーはとてもおすすめです。
が、それ用の吸入剤も品薄なのが現状です。
上記治療は本来の使用方法とは異なる、すなわち適応外使用であることをご了承頂き、ご参考にして頂ければ幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:咳がひどく息が荒いです。

飼い主からの相談

相談者:静岡県 さくさん
三日前から苦しそうにクハーっと咳を度々出すようになりました。1時間に3、4回頻度で咳をしていました。
ご飯は味を変えてであれば食べています。
また散歩も朝の散歩は嫌がりますが、夕方の散歩には開けています。息は、運動していないのに荒い時があります。外飼いをしているのですが、夏は暑いため普段は玄関にいます。最近はぐったりしてるように見えます。
病院に行きたいのですが、休日やお盆のためやっているとこがなく相談できる場所がないです。
飼い始めてから12年になります。今まだこのようなことなかったです。中型犬で多頭飼いのとこから保護犬として譲り受けた犬になりますので、犬種はわかりません。
この症状は心臓病でしょうか?

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
確かに、咳、運動不耐のような症状がみられているようで、心臓を中心とした循環器のトラブルを感じます。
その他、貧血や呼吸器のトラブルなど、考えられることは多数あります。
特に循環器のトラブルは命に直結するケースも少なくありません。
受診できないとなると、涼しいところで安静にする他ないと思いますが、可能な限り無理のない範囲で早めの受診を推奨します。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:海苔を食べた事による詰まり??

飼い主からの相談

相談者:大阪府 のりっぺさん
お世話になっております。
ポメラニアン メス 8歳 避妊済です
興奮した時やご飯を食べたときに良くガーガーと言う咳のようなものを
していましたが、病院で検査しても特に心臓や、気管には異常はなく
少し太ってしまったので肥満を指摘されてました。
なかなかダイエットができずにいましたが、昨日私が帰宅して興奮して
ガーガー咳が出た後少し収まったのでフード(カリカリ)をあげたら
食べている間にもガーガーし始めてしばらく収まらず苦しそうにしていました。早食いの癖があるので喉に詰まらせたのかとしばらく様子を見てましたが、ガーガーが収まってきたのですが、水を飲んだり小さいオヤツでもむせるようになりました。
むせている時間が長いからか、元気もなくなりじっとするようになりました。
ふとゲージを見たら味付け海苔の残骸があり、もしかしたら、部屋に海苔が落ちていてそれを食べたのかもと思いました。
ワンコの喉に海苔が貼りついてしまったという話を聞いて心配になりました。口を開けさせても肉眼では確認できる場所には海苔はありませんでした。食事や飲水以外はガーガーはありません。食欲もあり、うんち・おしっこも正常です。もし海苔だとしたら、自然に胃の方に落ちて消化されますでしょうか?ほかに何か原因が考えられますでしょうか?以前撮ったレントゲンでは、肥満の為喉が狭くなっているとは言われました。
よろしくお願いいたします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

今晩は。もしも海苔だとすると海苔は水溶性ですから時間がたてば溶けて食道に下がっていくでしょうから暫く経つと解決するでしょう。
ただし、ポメラニアンは気管虚脱や軟口蓋過長が起こりやすい犬種ですので太ってしまい悪化した可能性があります。
再度レントゲンで確認してもらうか直接喉頭鏡などで診てもらうと良いでしょう。
お大事にしてください。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

通常は頚部の切開もなく口腔からアプローチします。
短時間で終わる出血も少ない手術です。なれた獣医師にとっては簡単ですが、術後のケアは侮れません。
具体的に言いますと、手術後に咽頭が腫脹して気道が細くなる時間帯が多少ございますので酸素テント等で様子を見ます。
軟口蓋過長で過ごした年数が長いと気道が陰圧にさらされ、徐々につぶれたストローのように細くなります。
そのため高齢になってから手術をしても気管虚脱が残り、思ったような劇的改善が得られないことが多いものです。
手術を希望する場合は主治医の先生とよく相談されたうえでご検討ください。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
せきやたんが出る症状に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(犬)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科