相談内容:結石(シュウ酸)体質でも食べられるものは?
飼い主からの相談
昨年の1月に尿路結石ができてしまい、手術していただきました。
石はシュウ酸カルシウムで、その後はお医者さんから頂くご飯しか食べさせていません。
幸いなんでも食べる子なので、食べてくれるのですが、最近問題行動ありで、躾を教室でお願いしたいのですが、ご褒美として食べさせられるものがありません。
かかりつけの病院で紹介していただいたおやつはチワワには大きすぎるビスケットで砕くとパラパラになりうちの子には向かないようです。
市販のものや、手作りで作れるもので、結石(シュウ酸)になりやすい子でも食べられるものはありませんか?
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

ドッグフードには野菜類が入っていないわけではありません。
個々に成分を調べる必要があります。主治医と相談しましょう。
成分が心配であればささみジャーキーは自宅で作ると良いでしょう。
もちろん茹でたささみにはシュウ酸は含まれません。安心して与えて下さい。
尚、カルシウムは原因ではないので摂り過ぎはいけないのですが、制限しないで下さい。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

シュウ酸カルシウム結石の原因はざっくりと申し上げますと、シュウ酸です。
シュ含有量含有量の多い物を避けることが重要です。
シュウ酸は十字花植物と言われる一連の野菜に多いのでまずこれが含まれる物は控えましょう。
十字花植物とはアブラナの仲間のことです。塔がたつと4枚の花びらの花を咲かせる野菜類です。
アブラナ・キャベツ・ほうれん草・小松菜・カブ・ダイコン・白菜・ブロッコリー・カリフラワー等です。
シュウ酸は水溶性ですので十分な湯で茹でるとお湯に溶け出して含有量を減らすことが出来ます。どうしても与えたいときには電子レンジで温めたり少量の湯で茹でるのではなく大量の湯で煮るようにして下さい。
その他果物ではバナナがダントツで含有量が多いですので注意して下さい。
体に吸収されたこれらの野菜に含まれるシュウ酸が血中のカルシウムと結合して腎臓や尿管や膀胱に結石として育ってしまいます。
また、動物病院では結石症の子に使えるトリーツが販売されているか取り寄せてもらえるはずです。主治医の先生と相談しましょう。
お大事にして下さい。
相談内容:腎臓が1つしかきのうしていない犬について
飼い主からの相談
初めまして。
飼い犬のチワワが幼少期より頻繁な尿失禁が見られました。
今まではまだ幼いからとも思っていましたが、
睡眠時に無意識と思われますが、あまりにも大量に排尿し
一日の尿回数も数初ニ薄い尿をします。
その他室内を歩き回るとぽたぽた垂れ落ち、抱き上げても垂れ落ちます。
一番激しいのは、寝ている時です。
病院で診断した結果、腎臓が片方しかきのうしていない、先天性奇形ということが分かりました。
数週間後にまた受診しますが、
血液検査は今の所異常はなかったです。
ご飯は腎臓サポートに切り替えました。
出来る限りの事はしてやりたいと思っておりますが
病院で直に、この障害が合っても
長生きできるか、一番気になることを聞けませんでしたが
長生きさせることはかのうでしょうか?
犬自身は痛い、不愉快などと感じているのでしょうか?
またこれからどういう病気が出てきますか?
日常生活で気を付けることはありますか?
もしもう片方もきのうしなくなった場合は、
どうなりますか?
他の病気を併発するかのうせいはありますか?
御回答のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。
岩田 賢一先生(いわた動物クリニック)からの回答

初めまして。
腎臓が片方だけでも正常に機狽オていれば問題ないと考えます。
ご心配なら毎年定期検診(尿および血液検査)を御薦めいたします。
相談内容:尿の量
飼い主からの相談
お尋ねします。
12歳のチワワです。
急性膵炎と診断され断食・水を2日半ほどして
今日から少しづつの食事・水の摂取が許可されました。
今日の朝、最後の皮下点滴と消化を促進させるというお薬を
受けました。
家での食事・水の摂取後は吐く事もなく症状は安定しておりますが
尿の量が多く感じます。
回数は今現在7回ほどしてます。小さいレギュラーサイズのシート
ですが、3分の1くらい染み込むほどしてるようです。
尿の色は薄いです。
今日は水も2ccくらいから初めて少量づつしか与えてません。
食事も消化のいいi/dを少量からはじめてます。
なので、尿がかなり多く出てる感じがするのですが・・。
今日受けた点滴の量がどのくらいかはわからないのですが
これほど尿がでるのでしょうか・・・?
樋口 高裕先生(樋口動物病院)からの回答

ひぃさんへ
皮下補液(皮下点滴とはいません)は、そのほとんどが尿に排泄されるので、そのせいだと思われます。
補液したその日だけなら、まったく心配はありません。
ただし、何日も続くようなら、年齢からいって、腎臓病も疑われるので、検査を受けてください。
ワンちゃんで、8歳以上なら、何の症状がなくても年に2回は検診を受けましょう。お願いします。
お大事にしてください。
相談内容:悪性リンパ腫
飼い主からの相談
本日、8歳のチワワが、右側腎臓に悪性リンパ腫が見つかりショックを受けています。心臓弁膜症もあり、手術は難しいと言われ、ふさぎこんでいます。腎機能低下も見られ、本日は入院しました。
頭の中がパニクッてしまい、今後どのような治療を選択すれば良いのか
教えてください。よろしくお願いします。
山下 拡(かく)先生(かく動物病院)からの回答

はじめまして。京都のかく動物病院、山下かくです。
心臓の弁膜症があれば、必ずしも手術ができないわけではありません。もちろん麻酔のリスクはあがりますが…。
関東には大学病院が多くありますので、実際に手術が必要なのか、また必要であれば手術が可能な心臓の状態なのか確認してもらうといいのではないでしょうか。
かかりつけの先生に相談してみてください。
相談内容:尿のにおい
飼い主からの相談
はじめまして。
チワワ オス 5歳です 去勢済みです。
1ヶ月ほど前から、オシッコしたあとの愛犬の匂いが鼻がツ~~ンっとするほどすっぱい匂いがします。
トイレシーツは前と変わらずツ~ンっとした匂いはありませんが、オシッコした後の愛犬のオシッコした部分がツ~ンっとした匂いがあり、ほぼ毎日その部分を洗ってあげてる状態です。
さきほど、散歩に連れていき散歩中もオシッコ、マーキングしてましたが愛犬のおしっこ部分はツ~ンとした匂いがありませんでした。
愛犬は毎日お散歩しなくても大丈夫で月に2度ほどお散歩に行く程度です。
以前も同じようなことがありましたがその時、動物病院の先生に相談したら「生理的な分泌物がでてるからでしょう。心配ありませんよ」って言われたんですがこんなに毎日続くことがなかったので心配です。
何かの病気でしょうか?
愛犬は寂しがりやでストレスで吐いたり、他のワンちゃんから、しつこく付きまとわれ血尿がでたことがあります。
ご飯もよく食べ、お水(ミネラルウォーター)も1日100ccほど飲みますし元気です。
病気なのか、ストレスなのかわからないので心配です。
ご回答お願いいたします。
宮澤 裕先生(アイビーペットクリニック)からの回答

ウメちんさん、ウメトちゃん、こんにちは。
おそらく2kgくらいの小さなチワワさんなのでしょうか。
かなりの甘えんぼさんのようですね。
さて、ご家族が「おかしい!」と違和感を感じる場合、
病気であることが多いです。
動物病院で身体検査をしても、ワンちゃん本人が緊張してしまい、
病気のサインを隠してしまうことも多いものです。
ストレスでも吐いたり血尿が出たりすることがありますが、
お話からは、泌尿器の病気の可能性もあるのでは?と感じます。
まずは尿検査を受けてみてはいかがでしょうか。
尿検査はウメトちゃんに負担がかからず、
得られる情報も多いので助けになるはずです。
その上で、問題がなければストレスとして対応すると安心です。
また、男の子の場合、包皮内に少量残る尿に細菌が繁殖して、
包皮炎となっている場合があります。
包皮炎は簡単な身体検査でわかりますので、
尿検査の際に診てもらうと良いのではないでしょうか。
ちなみに、ミネラルウォーターは尿石症の原因となることがあるため、
オススメしません。
泌尿器のトラブルで、「たまに血尿」となることもあります。
多少でも参考になれば嬉しいです。
ホームドクターさんと良く相談してみてください。
アイビーペットクリニック 宮澤 裕
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。