相談内容:誤飲について
飼い主からの相談
年齢は1歳2カ月で昨日の朝に目を離した隙に掛け布団をかじって穴を開けて中の綿を出して少し食べてしまったのですが今朝嘔吐して昨日の夜ご飯の未消化物と一緒に綿も出て来て本人はご飯も食べ元気なのですが吐いたりしてもお腹とかに綿が残ったりしていることはありますか?ちなみにもう二、三回同じ様なことがありその度に吐き出してはいるのですが…。
何かこの布団を噛んだり誤飲を辞めさせる事はできますか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答
追加のご質問、ありがとうございます。
そうですね、パワルフなタイプの子なんだと思います。
となると、そのエネルギーを「かじる」という行動以外に発散させてあげる必要があるのではないでしょうか?
例えば、ドッグランで発散させる、ノーズワーク(宝探しゲームのようなもの)を取り入れる、などでしょうか。
また、噛んでも壊れにくいラバータイプノ知育トイも選択肢だと思います。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答
こんばんは。
若いわんちゃんは誤食が多く、皆さんよくお悩みになっています。
さて、綿の誤食に関しては、仰る通りお腹(特に胃)に残存する可能性は否定できません。
なかなか症状から、残っているかいないかの判断は難しいので、複数回繰り返しているとのことで一度レントゲン検査やエコー検査でお腹の状態を確認することを推奨します。
誤食をやめさせるには、誤食しそうなものに近づけさせないことが一番です。
布団のある部屋に立ち入らないよう工夫しましょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:駄菓子のガムの誤飲
飼い主からの相談
先ほど散歩中に駄菓子のガム?(近くにゴミが落ちていたため恐らくですが)を食べてしまったのですが、できるだけ早く病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか?
それとも苦しそうといった症状は何も出ていないため便で出てくるのを待ってもいいのでしょうか。体重4.5キロ、11歳トイプードルです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答
こんばんは。
あれからご様子の方は如何でしょうか?
ガムに関しては、どれくらいの大きさのガムかにより対応が変わると思われます。
小さければ便で出うると思いますが、大きければ胃にとどまることもあり得ます。
また、含まれる成分によっても対応が変わります。
例えばキシリトールなどは早めの対処が必要な成分の代表例です。
恐らくどのようなものを口にしたか分からない状況だと思われますので、いずれにせよ早めのご受診を推奨致します。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:靴下の誤飲
飼い主からの相談
数日前に1才児の靴下二足を誤飲しました。
今日からえさを残すようになり夜はほとんど残してました。
便は出てはいますが下痢気味です。
人間が食べてるものには寄ってきたりはしているので食欲はありそうなのですが、、。
この数日間で少しだけ吐いたりはしていましたが靴下はでてきていません。
心配になり病院へ行きましたが、、エコーみると腸に怪しいのが写ったような、で様子見で整腸剤の処方でおわりました。
前回も靴下を飲み込んだりしたことがあるのですが、
その時は、えさも完食して何もないように過ごしていました。
明日、別の病院に行こうと思いますが、、どうでしょうか??
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答
腸閉塞を起こしている可能性があります。
靴下が胃内にある時には症状が出ませんが、蠕動運動で流れていき小腸に詰まると発症します。
主な症状は食用廃絶・嘔吐・下痢などです。
もう一度しっかりと診てもらいましょう。腸閉塞ですと開腹手術が必要になると思います。
お大事にしてください。
相談内容:ピアスの誤飲
飼い主からの相談
昨日、5〜6ミリくらいのピアスを誤飲してしまったかもしれません。
小さく、樹脂ピアスなので針のようにはなっていないのですが、リボンの形をしているため、小さくて細い針金のようになっています。
誤飲したかどうかもはっきりわかっていませんが、誤飲したと思われる時間から30時間ほど経過しています。
現段階で血便や嘔吐はなく元気です。
便で出てきてくれることを待っていますが、数日でも出なかった場合、病院でレントゲンをとってもらうつもりです。
開腹手術になってしまうこともありますか?
やはり小さいピアスでも刺さってしまうこともありますよね?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答
こんばんは。
高齢ですし、心配ですね。
大事になる前に、待たずにレントゲン検査を行うことを推奨します。
ピアスとのことで、素材によりますが比較的明瞭にレントゲンに写り、かつ場所も特定しやすいはずです。
胃の中に停滞している場合は、開腹せず内視鏡での摘出も可能であるケースもあります。
順調にお腹を通過しているようでしたら、安心して経過を見れることでしょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:誤飲による胃の開腹手術に関して
飼い主からの相談
質問させて頂きます。
柴犬7歳が6月29日に犬用のおやつの骨が胃に引っかかり、胃の開腹手術をしました。
一週間ほど入院し、退院時にお腹がぽこっと出ていたので気になり獣医さんに質問したところ、脂肪の塊だからそのうち消えるから大丈夫と言われました。
しかし10日ほど経ってもポコっとした部分がよくならないので、本日再診していただくことになりました。
問題なければ抜糸をするとのことでしたが、診察していただくと内部の縫合した糸が緩んでしまっている可能性が高いので、このまま再度縫合のため麻酔をかけて手術をすると言われました。
外側の傷は問題なくくっついておりますが、内部の糸が緩んでしまうということはありえるのでしょうか。
また再縫合をしても緩むことはあるのか質問をしたら、今回は大丈夫と言われました。
今回は大丈夫なのに、なぜ前回は取れてしまったのかもわからず不安でたまりません。
退院時も今と同じようにポコっとしていたのにも関わらず、脂肪の塊と言われたことも腑に落ちません。
ずっとお世話になってきた動物病院ですが、今後の通院することも不安です。
客観的に聞いて頂き、こちらのやりとりや動向は問題ないのない動物病院なのでしょうか。
ご意見を頂けましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答
獣医師の栗尾と申します。
写真を拝見しました。
おそらく腹壁ヘルニアになっているものと想定されます。
開腹手術をした後に、まれになってしまうことがあります。
確かに糸が緩んだり、切れたりすることで発症します。
いろんな要因がありますが、多くの場合は不完全な縫合によるものなので、これをみると獣医師は「しまった」という思いになることがほとんどです。私自身も経験がありますし、多くの獣医師が一度は経験があると思います。
しかし、いずれにしても、縫合をやり直すことが必要な状況です。おそらく内臓が出てきているので、そのままにしておくわけにはいきません。再度、縫合を実施するときは非常に慎重に縫合したり、太めの糸にしたり工夫をするので、「今回は大丈夫」という表現になったものと推察されます。
しっかり対応してもらえるはずなので、再度縫合をお願いすることをおすすめはします。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について
大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。






