相談内容:何ヶ月も便秘と軟便を繰り返してます
飼い主からの相談
4〜5ヶ月間、軟便と便秘合わせて月の半分弱あります。
現在心臓病と膵炎があり、腎臓の数値も少し悪いです。
ずっと何ヶ月も腎臓のせいかと思ってましたが最近膵炎チェックして陽性反応だったのでお薬を飲んでますが治りません。
膵炎になったのは初めてではなくリパーゼが高い時が何度かあり食欲が無い時だけ以前点滴をうちました。
整腸剤などのお薬も何種類も試してます。
腎臓病用のフードを食べ始めて3、4ヶ月経った頃から軟便気味になったのですが考えられる原因は何でしょうか?
病院に行き検査もしてるのになかなか治らず辛いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
高齢で便の調子が安定しないと心配ですね。
さて、まずは既往歴の確認ですが、慢性心臓病、慢性膵炎、慢性腎臓病でよろしかったでしょうか?
それらに対し、適宜お薬で治療をし、現在は腎臓病用フードを食べている、ということでお間違いないでしょうか?
その中の病気で言えば、慢性膵炎、慢性腎臓病が軟便・便秘の原因になりうると思います。
しかし、実はそのほかの病気(慢性腸症、腫瘍、アジソン病など)で軟便・便秘を繰り返している可能性はあり得ます。
一度、血液検査や超音波検査で全身的に基礎疾患が無いか再確認してあげてください。
また、現在の腎臓病用フードは、基本脂肪分が高めにできていますので、それだけで便が柔らかくなる可能性はあります。
本人の病状を鑑みながら、食事内容を少し変更してみるものひとつだと思います。
低脂肪や高線維を少し意識してみると、変化があるかもしれません。
お薬は様々工夫して頂いているようなので、上記のような点を再考してみると、何かよい反応があるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:食欲が戻らない
飼い主からの相談
以前こちらで質問をさせていただいた際は慢性腎臓病でステージ3~4との診断がされましたが、セカンドオピニオンを経て、皮下輸液150mlから段階を経て500ml入れて(パフィーは心臓が強いとのことで耐えられているとのこと)、BUNが32.7、Cre1.0となりステージ1~2が妥当との診断が最終的にくだりました。
その際、キドナチューブダイエットという高脂質低たんぱくを与えてきたのが悪かったのか膵炎を起こしたのでブレンダZを7日間と、服薬でディアバスター、ビオイムバスター、ステロイド、お尻の皮膚炎があったので抗生剤と引き続きチラージンS 100㎎とアゾディル、あアンチノールプラスを投与していきました。
4月22日に測った最終の数値では、
BUN98.3、Cre1.3、赤血球数・ヘモグロビン・ヘマトクリット・平均赤血球容積はすべて下限基準値より少し下回っていました。
BUNが上がったのはステロイドや抗生剤を使ったのもあるので一概に腎臓病が悪化したわけではないと言われました。
貧血は前回質問した3月9日からずっと下限基準値より少し下回ってます。
現在体調というかQOL的には数か月前と比べてとても落ち着いているのですが、食欲が改善されません。
正確に言うと人間のつくる食べ物などにとても興味を持つのですが、いざ口元に持っていくと顔をそむけるか、舐める程度でちゃんと食べてくれません。
今食べているのはロイヤルカナンの高消化リキッドタイプを鼻経チューブからですが、いつまでもそれに頼るわけにもいかないので、あの手この手でゆで卵の卵白やキュウリ、トマト、ごはん粒、人参、じゃがいもなどをあげてみますが、食べムラがあり朝食べたのに夜はいらないなど本当に大変です。。
必要なカロリー数もいまはリキッドタイプで何とか足している状態です。
ドライフードにはもはや見向きもしなくなってしまった子ですが、健康のために必要だし、なんとか食欲を戻す方法はないものでしょうか。。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
一先ず体調が順調とのことで安心しました。
仰る通り、本人の性格、すなわちグルメになったことで好きなものしか食べないということも十分有り得ます。
また、生理に伴って食欲や体調、皮膚のコンディションにむらが出ることも十分有り得ます。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
アジソン病に関しては、コルチゾールを測らない限り判断はつきません。
「食べ物自身にはかなり興味があるのにその時に食べたいと思うものじゃなければ食べない」ことに関しては、単に本人の性格か、もしくは口が痛いか、または「食べたらお腹が痛くなったことがあるから食べたくない」という意思か、と思います。
毛が抜けやすいのは、ホルモン疾患ではよく見られます。
便が変、黒緑ということは、消化管出血の可能性があり、また消化管出血はBUNが高くなりますし、慢性腸症のような病態が起きている可能性があります。
アジソン病から慢性腸症が起きることもありますし、慢性腸症でお腹が痛くて食欲がでない可能性もあります。
可能性の話ばかりして申し訳ありませんが、残る鑑別としてはアジソン病や慢性腸症と思われます。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
食欲がでないととても心配ですよね。
さて、現状治療中の病気は、慢性腎臓病、膵炎、甲状腺機能低下症で宜しかったでしょうか?
複数疾患を抱えていると、管理が複雑になる故、飼い主様も獣医師様もさぞ治療に難儀されていることでしょう。
もし、上記以外の治療中の疾患があればまたコメント下さいませ。
まず、クレアチニンはあまり上がっていないのに、極端にBUNが上がっています。
これにはいくつか可能性はありますが、アジソン病をひとつ見落としてはいませんでしょうか?
特に、ステロイドを使っていた時は食欲があったけど、中止したら徐々に低下してきた、というようなら尚可能性は高くなると考えられます。
もちろんそれ以外の事情でもBUNだけ上昇することは有り得ます。
食欲不振の原因としてまずひとつ、今まで気づかなかった病気が隠れている可能性を探っていきましょう。
また、BUN98という数値は、それだけで気持ち悪さや食欲不振が出る数値です。
そこから食欲不振が出ていることも考えられます。
短期的にでも吐き気止めや食欲増進薬を使って対症療法をするのもありでしょう。
あとは純粋に、嗜好性が高いフード(Butchやココグルメ、ピュアロイヤルなど)を試すのもひとつです。
その他、実は口が痛くて食べたくない、などもありうると思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:慢性腎臓病について
飼い主からの相談
12歳1か月のトイプードル♀(避妊手術なし)の子が、慢性腎臓病になり、ネットでできることがないか探しておりましたところ、こちらのサイトに目が留まりました。
経緯をご説明したいので長くはなりますが、もしお時間がありましたら、ご一読、ご助言をいただけると幸いです。
3月頭から食欲低下と寝込むことが増え、3月9日に初診で血液検査を行い、BUN(50.8)とCre(0.9)と脱水、腎貧血、T4(0.6)が見つかり慢性腎臓病と診断されました。
その後、1週間はBUN数値をさげるためコバルジンとチラージンs(50㎎)で腎貧血が治るか様子を見ましょうとなり、自宅で食欲がなかったため強制給餌でとにかく食べさせていて、その後3月17日の血液検査ではBUN140オーバー、Cre4.9、無機リン15.0オーバー、脱水、腎貧血、T4(0.7)でした。
その時に、ステージ3~4と診断され、皮下輸液だけであとは安らかに逝かせたほうがワンちゃんもつらくならないですからと言われたのですが、私の頭の中で「そんなあっけなく死んじゃうの嫌だ」と何かが切れ、3月19日に大きめの病院へセカンドオピニオンへ行きました。エコー検査を最初のクリニックと大きめの病院で2度見てもらい2度とも各臓器の形状に異変はなかったですが、即入院でなんとかしましょうと前向きな対応をしていただき12日間の入院治療後、この投稿時で、退院後5日目になります。
入院中の様子。
食欲は全くなく鼻チューブでキドナダイエットを与えており、また静脈点滴を受けていました。体重はもともと4.9から入院時には3.4まで痩せました。
BUNは一時60になったり106になったり不安定で退院時最終測定は107.0でした。Creは4.9から3.3、2.8、そして最終測定では1.5までさがりました(筋肉量も下がっているのであまり役に立たないかもですが…)。
甲状腺の検査ではT4だけじゃなく外部の精密試験によると正常値に戻っていました。←二回目をまだ図っていないが正常値に戻ったということは一時的な腎不全からくる不足だったのかもと言われました。それでも一応チラージンs(100㎎)は現在も継続しています。
貧血は最終測定時では相変わらず数値は低い(HCT21.0)です。
その間膵炎にもなり炎症数値C反応性蛋白が9.9くらいありましたが最終的に2.2まで下がり、自分からなんとか食事をとったことで3月30日に退院となりました。
退院後の様子。
1週間は毎日生理食塩水の皮下輸液(水分補給目的)をいれてもらい、一週間分の痛み止め・抗生剤(手の怪我用)・ステロイド・甲状腺低下用のチラージンs(100㎎)を処方され、明日ですべて飲み終わります。
現在の食欲は、退院後2日後にふとしたタイミングでロイヤルカナン腎臓サポート+低分子プロテインを食べ始め、今まで鼻先にフードを近づけても見向きもしなかったのが、食べ物に興味ももつようになりました(嗅ぐだけで毎回必ず食べるわけではありませんが…)。
水は自ら比較的飲みます。その分おしっこも多めではありますが鼻チューブから定期的に水は入れているのと皮下輸液で対処しています。
また、排便は徐々に1日おきくらいですがロイカナを食べ始めてから形が形成されるようになりました。この投稿時には3.65キロと少し増えました。(平常時4.8キロ、入院前3.4キロ)
個別に与えているのは、アゾディル朝晩1錠・アンチノールプラス朝晩1錠・コバルジン毎食時。
様子の変化としては、入院前入院中はぐったりでだるそうにしていたのが、退院後いままで行動が遅く反応も悪かったのがウソのように声かけの反応も良く、食欲も治療前と比べて興味を示すようになりました(前述のとおり必ず食べるわけではないです)。
主治医からは皮下輸液は今の様子だと毎日はいらないと思うと言われ、明日6日に実施する血液検査で最終的に週に何回行うべきかなどを決めるとのことです。
ここからが質問内容ですが、
・退院してまだ1週間というのもあるのか、食事にムラがあります。たまにライスや茹でただけの人参やじゃがいもなど食べてくれるときもありますが、お皿に近づき匂いを嗅いでこれはいらんわという行動もします。
今後どうすれば正常な量の食事を自分でとってくれるのでしょうか。(現在はキドナチューブダイエットで食べない分を補っています)
・サプリメントですが、この3種類だけでステージ3~4と言われた腎不全を今後少しでも延命できますでしょうか。ほかにできることがあればご助言をいただきたいです。
・IRISというところでの余命にステージ3は14.78か月、ステージ4は1.98か月と書いてあったのですが、これは治療してこの期間か、それとも何もしなかったらそれくらいで終わってしまうのかどちらでしょうか。もちろん個体差があるのは承知ですが、心の準備として聞きたいです。
乱文で伝わりにくい箇所もありますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
アジソン病に関しては、コルチゾール(COR)という項目になるのでまだ行っていない検査かもしれないですね。
ただ、追加で頂いた情報をお伺いすると、その可能性も低そうで、このまま治療がスムーズに行けばそれでよいと思いました。
蛋白尿に関して少し怪しそうな尿検査結果です。是非UPC(尿蛋白クレアチニン比)は見たほうがいいと思います。
再生医療は、わたくし自身行っておらず、エビデンスもあまり存じ上げておりません。
申し訳ございません。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても丁寧なご記載、ありがとうございます。
また、しっかりと治療されており、とても丁寧なケアをされているなと思いました。
さて、今回は慢性腎臓病、甲状腺機能低下症のご質問ですが、それ以外の病気はなにかご指摘を受けておりますでしょうか?
というのも、一番はじめの、一週間でガツンと腎臓の数値が上昇したことがどうにも解せません。
率直に言うと、アジソン病や尿管閉塞、蛋白尿を見逃していませんでしょうか?
恐らく、エコー検査もしているので見逃しはないと思うのですが、もしご相談者様が把握されていない事項がありましたら、一度先生に確認してみて下さい。
食事に関しては、安定するまで時間はかかってしまうと思います。
好きなものを手探りしていく形になると思います。
腎臓への良し悪しはさておき、Butchとココグルメが嗜好性が良いようです。
予後に関しては、今回は慢性腎臓病以外の病気も併発しているので、なかなか読めないと思います。
が、このまま体重が減り続けると予後が短くなると思われます。
また、サプリメントも基本このままでいいですが、経過次第では変更があるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:0.5〜1cm程のしこりがあります
飼い主からの相談
脇でも胸でもない位置に(乳腺腫瘍だろうと言われました)
5mm程の腫瘍があり、細胞診をしてもらったら
「悪い細胞はない」と言っていただけましたが、
「今のところ何ともなくても、これから悪い細胞になってしまうこともあるので経過を見ていきましょう」
「もし細胞が活発化しても2cm以内に取ってしまえば大丈夫よ!」
と言われました。
高確率で癌化してしまうのでしょうか?
皮下にできていて、色はなく、
BB弾のような触り心地でかなり動きます
ご回答のほど、よろしくお願いいたします
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
しこりができて心配ですね。
まずは、乳腺腫瘍と仮定してご回答致します。
犬の乳腺腫瘍は、50%が悪性、50%が良性です。
細胞診において、良性悪性の判断はできないとされていて、病理診断(切除による検査)を行わないと判断できないと言われています。
細胞診を行う理由は、乳腺腫瘍なのか、それ以外の皮膚腫瘍なのかを判断する為に行います。
今回のコメントだと、本当に乳腺腫瘍なのか、本当に悪性ではないのか、少し疑問が残るように思いました。
不安を煽るようで申し訳ございませんが、一度腫瘍に強い先生にセカンドオピニオンを受けてもよいと思いました。
もしくは、9歳で持病が無ければ(以前にもご相談頂いたように記憶していますが)、切除生検に進んでいっても良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:突然死の原因について
飼い主からの相談
10日前に引っ越しして新しい環境での生活が始まりました。
新居に引っ越してからドッグフードも少し安いものに変えました。
ご飯は1日2回水はいつでも飲める状態でしたが、だんだん痩せてきて5kgあった体重が10日間で3kgまで減ってしまい、見た目も痩せてきたなあと思ったので途中でドッグフードの量を増やしました。
亡くなる日の朝も元気でドッグフードは完食、お昼におやつも食べて15時半に庭にでてトイレを済まして、その後私は出かけて19時に帰宅。19時に帰宅した時わんこは立とうとしたけど立てずに倒れてしまい、ドッグフードを食べさせようとしても食べませんでした。様子を見ていたのですがさらにグッタリして体温も低くなってきたので病院に連れて行ったところ食べているのに痩せているのはアジソン病では?と言われて、今は診療時間外なので検査はできないけど、応急処置をしましょうと血圧を上げる注射をしてもらい点滴もしてもらいました。その時は血圧もあがり先生に帰宅して様子を見てくださいと言われたので帰宅しました。
しかし帰宅してからさらに体温が下がって反応も悪くなってきたので遠方にある救急医療センターに連れていって検査をしてもらったのですがアジソン病ではなく、体重の減少を指摘されました。飢餓状態と言われて、処置をしてもらったのですが結局亡くなってしまいました。
質問ですが、毎日朝晩ドッグフードの袋に記載されている適量のドッグフードを食べていて飢餓状態で亡くなることはあるのでしょうか?
何故15時半まで元気だったのに19時には立てない状態になり突然死したのでしょうか?
もしかして庭に出た時に何か毒性のあるものを拾い食いしてしまったのでしょうか?
引っ越しをしたストレスやドッグフードを安いものに変えたのが原因でしょうか?
いろいろ考えてしたい後悔しております。
ご意見を聞かせていただけると幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
若くしてとても悲しいですね。
まず、体重に関してですが、10日で2キロの減少は異常です。
単に、飢餓、すなわちカロリー不足だけで起きる体重減少とは思えません。
何か病的に体重が減る要素があったんだと思います。
何か、小さくてもいいので気がかりなことはありませんでしたでしょうか?
例えば、便がいつもゆるめだったり、嘔吐が多かったり、歩き方が変だったり、しこりがあったり…
あくまで個人的な推測ですが、リンパ腫だったのではないかなと思いました。
より具体的に言うと、消化管の小細胞性リンパ腫で、柴犬でこのように若くして血栓症または腹膜炎で急死した症例を見たことがあります。
もちろん他、胆嚢破裂、腹腔内出血、誤食による中毒なども鑑別としてありうると思います。
ご参考になれば幸いです。
御冥福をお祈り申し上げます。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。