相談内容:汎血球減少症
飼い主からの相談
こないだ首のしこりで質問したばかりなのですが、再度他の病院で診てもらおうと行った際、別の病気が発見されたのでご意見ください。
しこりに関しては腫瘍でない様で安心しました。
ただその際何か状態がおかしい(熱が続いている、元気がない、など)と感じていたので、血液検査・エコー検査をしてもらいました。
結果、Ht値24% ということで貧血になっており、エコーで臓器には異常なし・肝機白l&腎機白lは正常 との事から『バベシア症』と『免疫性の血液疾患』の血液検査に出してもらって帰宅しました。それが2月10日(日)のことです。
その後、2月12日(火)の夜中から朝方までに下痢を10回以上したため、
翌朝13日(水)に近所のかかりつけ病院行き 下痢止め・150ccの輸液・NSAIDs坐剤(熱が40度以上あったので)をしてもらいました。夜タンパク質控えてと言われたので、サツマイモ少し食べました。
2月14日(木)も朝少しおなか痛そうで6回くらい続けて便をし、熱が39.7度あったので座薬を入れました。熱がましになってくると、若干食欲も出てサツマイモベースのフードとりんごを食べましたが、夜中にまたおなかが痙攣してグルグルなっているようでした。
そして今日15日(金)に朝、細めの便を4回位散歩させて出させたけど、元気がないので熱測り39.7度で座薬を入れました。昼過ぎからまたおなか等が痙攣してきたため、貧血を見つけてくれた病院を再度受診しました。
血液検査の結果
2/10 2/15
Ht値 24% ⇒ 13%
白血球 2800 ⇒ 1700
に減少してました。血小板は正常値だそうです。
汎血球減少症ではないかとの事でステロイドと抗生剤(バベシアの検査結果がまだのため、それの治療も考慮に入れてとの事)を注射し、明日から抗生剤+ステロイドの内服を開始し様子見ることになりました。
ただしステロイドが効くかは、可柏ォ50%との事でした。
あまり信じたくない結果でしたが、この検査値から他に考えられる病気はないでしょうか?
また他にこの治療でダメだった場合に出来る治療法はないものでしょうか?
今、藁にもすがる気持ちでいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
蓮井 良太先生(はすい動物病院)からの回答

sao-kiyo さん
ラッキーちゃんの状態は予断を許さない状況だと思います。入院治療を行っていないのですか?
現在の数値だと輸血を考えないといけないレベルに来ているとも思います。
ちなみにバベシアの可能性は低いのではないでしょうか?経験的にバベシアの場合は血小板数が激減します。
しこりが本当に何かの腫瘍ではなかったのか?
また同時に下痢を起こしているので消化管など体のどこかに出血性の病巣が無いのか?
そうでなければ赤血球系、白血球系ともに減少していることから骨髄の異常がないのかを骨髄検査で調べ、自己免疫性疾患の可能性など本来であれば輸血で時間を稼ぎながら貧血の原因を早急に探していかなければならないと思います。
もし骨髄の異常や自己免疫性疾患の可能性が高ければステロイドによる治療や免疫抑制剤による治療が中心になりますが、消化管出血の可能性などは十分に検討しておかないと逆に悪化させるかもしれません。
的を絞った回答ができず申し訳ありませんが、ラッキーちゃんが無事回復するよう祈っています。
相談内容:バベシア症?
飼い主からの相談
はじめまして。19歳になるホワイトテリアを飼っているのですが、4年程前から散歩に行くとダニが寄生するようになり市販のノミ、ダニ駆除薬を使用していたのですが、効果があまりなくシャンプー、リンスなどもしながらやってはみたもののダニの寄生数が半端な数じゃありません。つい一ヶ月程度前までは自分で歩けていたのですが、一週間前頃から歩けなくなってしまい今は寝たきりの状態で食欲もなく呼吸も浅く目も白く濁ってしまっています。対処法を教えてください。お願いいたします。
飯田 恒義先生(いいだ動物病院)からの回答

市販の駆除剤とは、ペットショップやホームセンターなどで販売されているもののことを言われているのでしょうか。このような品であれば、マダニの確実な予防効果は難しいと思います。
この症状だけでバベシア症とは診断できません。
年令から、いろいろな病気が考えられます。先ずは、病院へいかれるべきです、きちんとした診断を受け、適切な治療をされてください。
相談内容:マダニについて
飼い主からの相談
3回目の質問になります。
(パピヨン オス 1歳5ヶ月 体重2.54kg)
以前に質問をされた方がいらっしゃるかもしれませんが、見つける事が出来ませんでしたので。質問させて頂きます。
昨日鼻先のちょっと手前部分に黒いプツっとした物がありましたので指ではらったところ取れなかった為ティッシュで再度摘むように何度か試しましたらポンっといった感じでその黒いものが取れました。ティッシュを見てみると明らかに虫で足などがモゾモゾ動いておりましたので、びっくりして鼻を見るとうっすら白い毛がピンクに染まっておりました。
その後ティッシュで1・2回拭くと血は止まりましたが、虫を抜いた瞬間の血は直径1cm程ティッシュについておりました。
そのときはあまり気にとめなかったのですが、本日何気なくインターネットでマダニを検索してみると自分でとってはいけないと書いてあり又バベシア症になるとも書いてありました。
なので大変心配になり一度病院へ検査に行った方がいいのかどうなのか
アドバイスいただきたいと思います。
ご回答を宜しくお願い致します。
遠藤 薫先生(遠藤犬猫病院)からの回答

こんにちは。
マダニを無理やり取ろうとすると、頭だけが皮膚の中に残り炎症を起こしてしまうことがあります。専用のピンセットを使う方が無難です。バベシア症ですが、頻繁に沢山のダニが寄生しない限り、直ぐ病気になることはないはずです。今後ダニの寄生予防を行なってください。
岩田 賢一先生(いわた動物クリニック)からの回答

こんにちは
マダニは吸血するために膚の部分に咬んで血液を吸いますがマダニに寄生している(場合もある)原虫(顕微鏡で見ないとわからないくらい小さな寄生虫)がマダニの唾液を介して犬の血液中に入り込み血液中の赤血球に寄生して本来赤血球が働く機能(酸素を運ぶ)が失われる結果貧血等(再生不良性貧血)の症状がおきる病気です。(バベシア病、ライム病等)熱帯地方等蔓延してるところでは感染の可能性高いですが一般に日本では沖縄やその離島は気をつけたほうがいいですがその他の地域は確率的にはほとんど皆無に近いです。
自分でダニをとってはいけない理由は皮膚にダニの牙が残る
場合が多くアレルギーの原因になる場合があるということです。
予防は動物病院でダニ駆除・予防の薬をつけることです。
1回で1ヶ月は効果がありますのでダニがいなくなるまで(11月位か)毎月つけることをおすすめいたします。
相談内容:食欲がなくなり心配です
飼い主からの相談
7歳シーズー女の子です(避妊手術はしていません)4,5日前に発情期が終わったのですが、それから食欲がどんどん落ちています。
ウェットフードと固形フードを普段は与えてますが、ウェットフードだけ→おやつのジャーキーだけ→大好物のハム(駄目だとわかっていますが)だけ→そして今日で2日何も食べていません
元来食の細い子でフードを食べない事は多々あったのですが、ハムさえ食べないのは今回が初めてです。
水はたまに飲んでいるようですが、尿の色が濃い茶色です(飲む水の量が少ないためでしょうか?)下痢もしていないようですが、何か内臓系の病気にでもなってしまったのか心配です。
考えられる原因は何なのでしょうか?
和泉谷 研 先生(マック動物病院)からの回答

原因はこれだけだはわかりませんが、あまりいい状態ではありません。今日もまだ食欲がなく、病院に行かれてないのであれば、すぐに病院に行って診察してもらってください。
相談内容:おなか(皮膚)に虫がはりついていました。
飼い主からの相談
こんにちは、はじめて質問させていただきます。宜しくお願い致します。ミニチュアダックスのメス3歳です。今朝(3月9日)おなかをさすっていたところ、お乳の横に2ミリx4ミリほどの黒いものがはりついていたので、何だかわからず取り除こうとしましたが、すぐには取れず、爪で剥ぐ感じで引っ張って取りました。はりついていたのはノミを大きくしたような虫で、皮膚からは血が出ていました。今までこんなことはなかったので、このままにしてよいものか心配です。犬の体はもちろんですが、人には影響はないのでしょうか?
是松 壮一郎先生(アイ動物病院)からの回答

こんにちは、千鶴子さん
クーちゃんのおなかに張り付いていた虫ですが、おそらくマダニで間違いないと思います。散歩の際にでも、もらってきてしまったのでしょう。
今回のようにマダニは皮膚にその口吻を刺してしばらく身体の中に血を濃縮して蓄えた後、ぽろりと落ちて移動します。ですので、あわてて取るとその口吻が身体の中に残ってしまい、しこりになってしまったりします。
今回根元の方からしっかりと取られたようなので心配ないかもしれませんが、口吻部分が残っている可能性もあるので、一応診察を受け、また散歩コースにもマダニがいると思われますので、マダニの予防のためにもフロントラインや首輪を出してもらうといいと思います。(なお、市販のものは使用している薬剤の効き目に疑問がありますので、動物病院で処方してもらってください)
マダニは、他にもバベシア症やライム病などを媒介しますので、散歩コースが汚染されている可能性がある場合は、予防をきちんとしてあげてくださいね。
お大事になさってください
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。