【犬の病気】脳腫瘍が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容

脳腫瘍が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:黒目がおかしい

飼い主からの相談

相談者:和歌山県 ちくわさん
3年前に虹彩萎縮と前庭疾患と診断されています。特に何も治療せず、生活しやすいようにサポートしているだけです。最近頭をよく床に擦り付けたり、顔をかくようなしぐさや瞬きが増えました。昨日と今日 散歩に行ったら小さな段差で右の前足を踏み外したり、まっすぐに歩かず左右にふらつきながら歩いていました。ずっと眩しいようにしているのと何となく目つきが変わった気がしたので目をよく見たら黒目の形が歪んでいるようです。昨日は瞳孔が開いたままでしたが、今日はマシになってました。眼球が少し前に出ているような気もしますが、思い込みかもです。写真ではわかりにくいとは思いますが、病気なのか、普通なのか教えて頂きたいです。もしも病気の可能性があるなら どんな病気か知りたいです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
お返事遅くなり申し訳ありません。
こちらは早急に受診した方がいいようなお話に聞こえました。
ただ、写真はやはり全く判断がつきませんでした。すいません。
眼球や黒目の位置、形状がおかしいとなると、緑内障、眼内または眼付近の腫瘍、膿瘍などがあり得るでしょう。
視覚にも影響しているようなので、進行性網膜萎縮、突発性後天性網膜変性症、脳腫瘍などもあり得ます。
どれも診断が難しく、早めの対応が望ましいかと思う疾患が挙げられます。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:マルチーズ女の子8歳ヘルニア疑いで内服治療始まりましたが改善が感じられず経過が心配

飼い主からの相談

相談者:大阪府 ハルさん
今年の元旦から動きが鈍く、寝ている時間が多くなり元気がないと感じました。正月三が日かけて日に日に様子が悪くなり、いつも室内を歩きまわったり、食欲旺盛な子がベッドから動かず、動いた時はよろめき、特に後ろ足がしっかり支えられない、何とか歩けるけれど千鳥足のような歩き方、排便の姿勢を踏ん張れない、そっと抱き上げると苦しそうな声をだすような症状が出始めました。(救急受診を考えたものの以前によくこちらの話も聞かず、全身麻酔の侵襲的検査を勧められた経験があり躊躇してしまいました)1月4日朝一にかかりつけ受診し全身の触診、関節の動き反射、鑑別で血液検査、単純レントゲン検査をしていただいたところ、全般の症状からまずはヘルニアが疑われますということでした。ただヘルニアであってもどの部位で起こっているのか、もしくはヘルニア以外の難しい病気、その確定診断はMRIや造影CTが必要だということでした。単純レントゲンでは胸腰部の背骨のあたりの間隔が他よりも狭くなっている様子が見られるがレントゲンでは全く診断がつかないということ。その日はステロイド注射をして帰宅、翌日より消炎鎮痛に夜ガリプラント+ビタミン剤、朝ビタミン剤のみの処方で内服を開始しました。受診当日と翌日は表情に明るさが感じられ食欲もあった様子で一瞬安心したものの、その後、4日間内服を続けても改善なく元気消失、寒い程の室内なのにパンティング、身の置きどころが無くどの姿勢でも苦しそう、夜も眠れない程、食欲もなく、常に怯えるように震える状態が続きました。排便姿勢や何とか歩く姿は、内服開始後若干マシになったように感じたものの、心配過ぎる様子が続きました。先生に相談したところ、今の薬では痛みが引いていない、痛さからそういう症状になっていると思います、薬が効いてないのかもしれない、副作用がとても怖いですが、まずは痛みを抑えることを最優先にステロイド内服をはじめることに決心しました。もしステロイドも効果が無ければお手上げです。と言われました。今日からステロイドを飲ませはじめましたが、ステロイドが効く可能性はどの程度あるでしょうか?もしステロイドが効かなければなければ、もう、内服での治療は全く無理と言うことでしょうか?うちの子のような症状で、ヘルニアではない何か重大な病気だとすればどのような疾患が考えられるでしょうか?今後の経過も含めて心配でなりません。(併用しているサプリメント;アンチノール、ニューロコンプレックス、DHCきびきびプレミアム)。何卒よろしくお願い申し上げます。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
お薬で改善が無くとても心配な状態ですね。
文章だけでの経過ではありますが、確かに椎間板ヘルニアらしい経過かつ治療への反応だと思います。
血液検査のお写真を添付して頂けたらよりアドバイスしやすかったかもしれません。
概ねどこのかかりつけの病院様で行える範疇の検査では、椎間板ヘルニアをはじめとした脳神経の病気かもしれない、というところまでしか絞れません。
本当に椎間板ヘルニアなのか、それとも脳炎や脳腫瘍(マルチーズは時折脳炎があります)なのか、正確な鑑別を行うにはMRI検査が必要です。
椎間板ヘルニアであっても、ステロイドで症状が緩和されてしまえば、MRIや手術の検討を急ぐ必要はないと思われます。
概ねの子がステロイドで症状が改善する印象ですが、やはりステロイドが効かないとなると正確な診断と、椎間板ヘルニアであれば手術による治療を考慮する必要があると思います。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
ステロイドによる治療は、仰る通り痛みに対する治療であり、根本的な治療ではありません。
根本的な治療は基本的に手術となります。
変性した椎間板物質が自然と吸収されるかは、現時点では正確な情報はないと思います。
安静にすることとステロイドのみで完治する、ということはあまり期待しない方がいいでしょう。
もちろん、ステロイドが効く=椎間板ヘルニア、という診断にはなりません。
脳炎や脳腫瘍でも、ステロイドで一時的に症状が緩和されることもあります。
症状の改善がイマイチな場合は、いずれにせよ精査を行うことを推奨します。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:心臓の持病あり、たまにふらつき

飼い主からの相談

相談者:大阪府 ともべえさん
マルチーズの女の子18歳です。2〜3年前に咳をしていて、心臓が悪いといわれまして、その頃からフォルテコール、ピモベンダンを朝夕飲んでます。以前、ご相談させてもらった鼻炎は、抗生物質を飲んだり、変えたりしてみたけど、根本的な原因は分からず、今はアポキルを朝夕飲んでます。アポキルも休薬したり、減薬したりしてみたけど、たまたま飲まない時にはカイカイが出たりするので、今はもう、心臓のお薬とセットで飲んでる感じです。2ヶ月くらい前からふらつきがたまにみられ、食欲はあったので、加齢による筋力の低下なのか主治医に相談しましたが、決定的な動画も撮れずで、ちょっと様子見してました。半月ほど前にふらふら〜としたりする感じが人間でいうめまいに似てるかな。と思いました。ふらついても倒れたりはせず、ヨタっとして、あとすぐ普通になります。その後調子が良かったので、
狂犬病のワクチンを受けました。帰宅後も普通によく動いていたけど、次の日、調子が悪くなり、ふらふらして、立ってられない。ごはんも食べれなくて、なぜかチュールだけは食べてたので、次の日、受診。血液検査を受けました。貧血、肝臓、腎臓の数値に異常あり、炎症数値もめちゃくちゃ高かったので、とりあえずはビクタスという抗生物質を半月分処方してもらい、飲みだして3日で普通に元気になりました。相変わらず、めまいのような、ふらつきはたまに見られ、起き抜けに…?なる感じでした。
半月後、受診したとき、炎症数値をもう少し叩いておこうということで、またビクタスを半月分、
ふらつきにかんして、相談したので、今回はプロラテクト鉄タブも処方されました。今はビクタス、1日一回、プロラテクト鉄タブ1日一回、フォルテコール、ピモベンダン、アポキル朝夕、嫌がらずに服薬してます。
サプリ アンチノールプラス、レバエイド、ハートエイド、カリナールコンボ。
今のところ、ごはん、オヤツ催促もしてくれ、元気にいてくれてます。沢山、お薬も頑張ってますが、この子が食べたい!元気でいたい!って気持ちがあるんだから、少々お金ががかかっても私も頑張りたいです。この子が少しでも長く元気で一緒にいれるように、どんな事に気をつけて、どんな食べ物がよくて…それと今回の検査や、通院で、
先生方の見解とアドバイスをお願いしたいと思います。
どうかよろしくお願いします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
かなり手厚くケアをされていらっしゃいますね。
わたくしとしては、このままのサプリメントの組み合わせで良いように思います。
食生活も概ね問題ないと思います。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
18歳はとても長生きですね。
わんちゃんも飼い主様も努力されていると思います。
さて、ふらつき、という症状は、様々な部位の異常から発生します。
少なからず、血液検査では目立ってふらつきに繋がるような異常はなさそうですね。
血液検査に反映されない異常としては、仰る通り加齢による筋力の低下、骨や関節の異常(関節炎や腫瘍など)、脳神経の異常(脳腫瘍やヘルニアなど)、ホルモンの異常、肺の異常、低血圧などが考えられると思います。
年齢的には無理な検査はせず、ケガをしないよう環境を整えてあげることも選択肢の一つと思いますが、調べるとしたらそのあたりの検査かと思いました。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:ミオクロニてんかん

飼い主からの相談

相談者:大阪府 サブリナさん
初めまして。
ご助言を頂きたく投稿させて頂きますので、どうか宜しくお願い致します。
MD♀避妊済み17歳6ヶ月。
17歳になった位から散歩の時に身体に電気が走ったみたいにピクピクっとなり立ち止まり、直ぐに普通に歩行するのですが、家にたどり着くまで数回繰返してました。
その様子の動画を撮り、掛かりつけ医に見せたのですが、数秒後には普通に歩いてるので様子見になりました。
私なりにネット検索したら「ミオクロニてんかん」の症状だったので、ミオクロニてんかんにはCBDオイルが効くみたいな事を書かれてたので1日朝晩2滴ずつ試してるのですが効果が表れなくて、最近では室内でもピクピクとする様になって来ました。
又、別のとあるサイトではてんかんには「MCTオイル」が良いと書かれてて愛犬にはどれだけの分量を与えれば宜しいでしゅうか?(体重3,7kg)
掛かりつけ医からは「プロプランてんかん療法食」を薦められて、サンプルまで頂いたのですが食べてくれません。
どうすれば良いか悩んで下ります。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
恐らく、チックの様な、発作のような症状が出ているのかと推測します。
もう少し詳細に様子が分かればアドバイスしやすいと思います。
現在の症状は、脳からの症状ということで宜しかったでしょうか?
内臓の方は問題ないでしょうか?
脳からの症状ということであれば、年齢的には脳腫瘍や脳炎が疑わしくなると思いますが、具体的な診断名はお聞きになっておりますでしょうか?
脳からの症状と仮定すると、仰る通り、ピュリナプロライン、ニューロケアのフードはお勧めですが、食べなければ仕方ないと思います。
むしろ、おくすりで発作の治療をしてあげるのがベストな選択だと思われます。
MCTオイルに関しては、動物用をお使いの場合は商品に投与量が記載してあると思うので、そちらを参考にしましょう。
その他、ビタミンとしての各種神経のサプリメント(ニューロアクトやPEニューロ)などを使用するのも選択肢でしょう。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:肺に水が溜まってしまう

飼い主からの相談

相談者:愛知県 にゃんさん
初めまして、先日亡くなってしまった犬の件でのことです。死後になりますので迷っていましたが、自分の至らなさが結果として苦しめてしまったのではないかと思いがとれずに質問させて頂きます。
まずMRI検査で脳腫瘍か炎症 同時に脳圧亢進があるとのことで亡くなる一か月半ほど前からイソバイト、ステロイド、ファモチジン、ビタミン剤、ウルソ酸(これは以前から胆泥症があったため)の処方で治療が始まりました。
検査後、一か月で初めて発作がありました。この際ステロイドを少し減量したタイミングでしたので、かかりつけ医に話して二日後にステロイドを元の量に戻しました。
発作の動画を撮ってほしいとの要望が医師からありましたので初めて発作が起きた日から10日後の二回目の発作の動画を撮り見せました。その日からエピレスと、ダイアップという坐剤を処方されました。エピレスが血中濃度が上がるまで一週間はかかるという説明を受けたので少し不安ではありましたが、指示通り飲ませました。
その診察日の翌日午後10時、翌々日の午後1時 2時とおよそ15時間の間に三回も発作が起きました。いずれも坐剤を使用しましたが嘔吐もあり医者に駆け込みました。その後預かりとなり夜迎えに行ったところ医師より(これ以上何もできることはない、今日山場です。夜中に発作が起きれば夜間緊急病院に行ってください)と言われてその日は静脈点滴500ミリリットル、とファモチジン 皮下注射でフェノバール セレニアというところの処置でした。
山場を越えた次の日の朝(ガホガホ)といういつもと違う様子があり、夕方の定期の通院予約がありましたので鼻から水を出したりして苦しそうでしたが夕方連れて行きました。すると「朝から連れてきてもらいたかった、朝からなら様子が見れた」と言われました。こちらは昨夜これ以上できることはないと言われていたので何ともしようがないと思っていたのが仇になりましたが、結局連れて行った時には瀕死の状態で、ステロイドの注射を打ち(なにもできないが強いステロイドを打ってみますか?と言われ承認しました)その場で息が止まりました。
素人には肺に水が溜まっている呼吸音だと気が付かず命の期限は変わらずとも命を落とす瞬間まで呼吸を苦しくさせてしまったこと(およそ四時間ぐらい)に飼い主としてすごく悔やんでいます。
ここからが質問です。肺に水が溜まることは急に起こることでしょうか? 徐々に溜まっていくものでしょうか? 除々に溜まるのなら前夜の預かりで医師も気が付かれたはずだとも思いがあります。
今後また動物を一緒に暮らす際にはきちんと知識等を持っていないと大変な思いをペットにさせてしまうと考えるときちんと知っておきたいと思いましたので質問させていただきました。
付け加えますが訴えようとかそんな考えはありませんのでよろしくお願いします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

肺水腫を始め、呼吸が苦しいときにご自宅でできることは限られています。
予め予測される場合は、レンタルの酸素を用意することができますが、それ以外は早期に病院に行くほかないと思われます。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
詳細に経過をありがとうございます。
端的に回答いたしますと、こちらは恐らく「神経原性肺水腫」と思われます。
発作後、しばしば肺水腫を起こします。
ご参考になれば幸いです。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
肺に水が溜まることは徐々に生じることもありますが、
ほとんどの場合が急激です。30分程度で大きく症状が変わることもありえます。特に心臓や弱っていたり、高齢な子、食べすぎたり飲みすぎたりしたような時には注意が必要です。
水分が多かったりするとなりやすいので、もしかしたら、点滴の量が多かったりしたのかもしれません。ただ、これは本人の内臓の状態次第ともいえるので、どの程度の点滴量が最適かは判断が難しいところです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
犬の脳腫瘍に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(犬)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科