相談内容:おしっこを家のなかでしなくなり量も少ない
飼い主からの相談
二週間前に
リビングのマットでおもらし(まあまあな量)
その何十分前に主人が
別のことで愛犬を怒りました
次の日も同じくマットでおもらし
家族がおもらしに対して叱責
三日目からトイレを1日しなくなり
夕方散歩でするように。。。
だんだん量が減ってきて
一度病院に。
膀胱炎などもないし血尿もないので
ストレスかもしれないと様子見していますが
家の中でトイレはしなくて
朝、夕散歩で少しおしっこするだけです
水分はとってるように見えます
どこか違う病気でしょうか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはとても難しいですね。
文章のみのご相談で、正確な回答ができかねますことご了承下さいませ。
尿量が増える病気は多いですが、減る病気は多くありません。
何か重篤な事態になっている可能性もありますので、まだ行っていなければ血液検査やレントゲン、エコー検査など細かく全身の評価を行うことを推奨します。
もし本当に何もなければ、不適切な叱責で、わんちゃんの心の中で「排尿する=怒られる」という構図が刷り込まれている可能性があります。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:膀胱結石で1か月療法食と水だけ与えましたがアルカリ尿
飼い主からの相談
初めまして、ヨーキー7歳のことで、
心配でたまらないので質問させていただきます。
4月に頻尿になり検査はしていませんが膀胱炎だろうと言うことで注射をしていただき、一旦症状は治っていました。
しかし、9月にまたあちこちでおしっこを漏らすようになりました。
前回の先生が体調を壊されたので、他市の病院へ行きレントゲンを撮ってもらったところ、膀胱にいっぱい結石がありました。
療法食ロイヤルカナンのユリナリーS/Oと水だけを与えるように言われて1か月間しっかり守りました。薬はアモキクリア100がでました。
1か月後、石が溶けていることを期待して病院へ再度行ったのですが、
尿検査で、ストラバイトの小さな石が溶けずにいっぱい出ていると言われました。また尿の値は覚えていないのですがアルカリだそうです。そしてレントゲン検査で膀胱の石は減るどころか増えているかもしれないと言われました。
尿がアルカリだから、もし手術で石をとってもまたできるから、薬を変えて様子を見ましょうということでした。薬はクラバセプチン10日分が出ました。それとウロアクトというサプリを取り寄せてくれるそうです。
今回、徹底して療法食を食べさせたのにストラバイトが溶けていなかったのでガッカリしています。こういうことはよくあることなのでしょうか?
また、膀胱結石で手術をしたという話をよく聞くのですが、このまま薬と療法食で様子をみているだけで手遅れにならないかと心配です。
現在、目に見える真っ赤な血尿のときもあります。食欲はそこそこあり、元気です。
アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
そうですね、そのご様子であれば効き始めているように思います。
そのままpH6ぐらいが続けば、ストルバイト結石であれば溶ける可能性はあると思います。
かかりつけの先生の指示通りの治療を続けていき、膀胱結石が減っていくなら内科治療を続けるので良いかと思われます。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
尿石症は悩まされることが多いですよね。
まず、尿検査は正確に行われているでしょうか?
自然排尿の尿での検査だと、採尿後の時間経過により容易にストルバイト結晶が析出します。
また、尿検査から推察される結石が、本当に今膀胱にある結石と同じ種類かと言われると、100%一致するわけでもありません。
さらに、膀胱結石は混合して形成されることもあり、もしかしたらストルバイト結石にシュウ酸カルシウム結石(食事で溶けない石)が混合しているケースなのかもしれません。
もちろん、食事での融解は長く時間がかかります。
もともとの結石の量が多いため、それだけ食事で融解させるにしてもかなり時間がかかることが推測されます。
まだ年齢もそこまで高齢ではないので、内科治療がうまくいかない場合は、早めに手術した方が結果として良い可能性もあるかと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:健康状態について
飼い主からの相談
10月10日頃から生後三ヶ月ちょっとのポメラニアン子犬なのですが1日の飲数量が100〜150ml位ありお迎えした時から頻ぱんにオシッコに行き1円玉から500円玉位のオシッコをします。その他に毎回ではないですがお尻歩きをしたり軟便だったり、突然走り出し人の手足をかじったり自分のしっぽをかじってくるくる追いかけ吠えたりと何か病気でしょうか?
狂犬病ワクチンの時にある病院の獣医に相談したら曖昧なことしか言われなく心配で…。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
おしり歩きするとのことですが、自分の尾を追うことも含めて、何か陰部や肛門、尾の辺りに違和感を感じているのではないでしょうか?
それが、頻尿と関係があるのかもしれないし、無いのかもしれないし、実際にわんちゃんを見てみないとわからないな、と思いました。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
とても心配なご様子ですね。
こちらは確かに、少し難しい状況ですので、先生も曖昧な回答しかできなかったんたと推測します。
まず、確かに飲水量はやや多く感じます。
生後3か月なら採血ができる体格だと思うので、採血ぐらいはしてあげてもいいと思います。
また、頻回尿というのも、飲水量が多いから頻回尿なのか、膀胱炎や異所性尿管ような病気なのか、なんとも判断がつきません。
自分のしっぽを追いかけるのが、しつけ的な要素なのか、病的な要素なのか、お話をお伺いするのみではなんとも判断がつきません。
まずは、病的な要素が無いか、可能な検査で広く健康診断を行うと、見通しが立ちやすくなるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:椎間板ヘルニアの疑いから貧血状態です
飼い主からの相談
はじめまして。
アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。チワワとシーズーのミックス犬9歳です。
5/24 散歩時に後ろ足が立たなくなる
5/25 様子見していたが散歩に行きたがらないのでかかりつけ医を受診、レントゲンにて胸椎椎間板ヘルニアと診断
5/26・27 続けて受診してくれということで受診、鎮静剤の注射など。食欲不振で食べられないが薬を処方してもらう
5/28 食欲は出てきたので薬は飲めるように。一時的に調子が良さそうだが、夜鳴きがすごい
5/30 毎日の夜鳴きと尿もれ。前足にも力が入らなくなり、寝たきりの垂れ流し状態。良くなるどころか悪化しているようなので、脊髄軟化症も疑い、外科手術をしている病院を探す
5/31 外科手術の実績のある病院を受診。本当にヘルニアか?ということと、手術しても意味がないかもという見立てだったが、6/3に手術の予定を入れ、夜鳴きと尿もれが酷いのでこの日から入院。
6/3 手術前に血液検査を行ったところ、肝臓の数値が悪いので手術は一旦できないということに。様子を見に行くと、元気はあり食欲もあった。前足も動いていて、家にいる時より調子が良さそう。
6/9 先生より貧血の連絡をもらう。椎間板ヘルニアにより自力排尿ができないことで膀胱炎を起こし、血尿が出てHCTの数値が29%まで下がったということで、厳しい状況とのこと。食欲減退し、元気がない様子で心配になる。
6/14 様子を見に行くと、少し元気を取り戻していた。食欲減退は変わらずだが6/12の数値は37%になり、安定もしてきたのでこの日の夕方の検査により一時退院も検討してもいいとのことだったが、検査結果ではまた下がってしまった。
6/16 この日も様子を見に行ったが、元気そうだった。数値はまた安定してきた。
6/18 電話で検査の状況を伺うと、また20%台に下がってしまったとのこと。ただ肝臓の数値は安定してきており、食欲も出てきたとのこと。
現在も入院中。
現在の病院ではよく治療していただいておりますが、貧血の原因が不明とのこと。
受傷してから1ヶ月近くになり、また入院も長引いているので原因究明できればと思い、ご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
とても心配な状況ですね。
さて、現在は椎間板ヘルニアと膀胱炎、貧血の治療を行っているということでお間違いなかったでしょうか?
かなり経過が長く、把握しきれていない状況でのご回答であることをご了承下さいませ。
まず、椎間板ヘルニアなのか?というセカンドオピニオンの先生の言う通り、わたくしも本当に椎間板ヘルニアなのか疑問です。
そこは、手術前にしっかりCTやMRIで確実な診断をしてから手術を行うことを推奨します。
また、膀胱炎からの出血での貧血とのことですが、わたくし自身診察を行う中で、貧血を起こすほどの膀胱炎は見たことがありません。
本当に貧血の原因は膀胱炎でしょうか?
それであれば、膀胱炎が治まれば貧血も治るはずですが、貧血を繰り返しているのも謎です。
貧血に関しても、血液塗抹から始まり、血液凝固系の検査、ベクター介在性疾患(バベシアなど)の遺伝子検査、必要に応じクームス試験など、再生性貧血の鑑別を行った上で、本当に膀胱からの出血のみが原因なのか見極めた方がいいように思いました。
既に検査がお済みでしたら申し訳ございません。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:緑のような黒のようなうんちについて
飼い主からの相談
ここ2、3日の間で緑っぽい黒いうんちが続いています。
最初、黒いうんちを血便だと思っていましたが
時間が経ってから再び観察すると
うんちが全体的にみどりっぽい茶色になっていて
包んでいるビニール(白)にも緑っぽいうんちが付着しています。
黒い部分も少しありますが、割ってみると茶色のような黄色のような色をしていて、これは緑が混ざって酸化した物ではないかと考えました。
膀胱炎にならないために処方してくださった
オレンジ色の抗生剤を服用させているのですが
原因はこれでしょうか?
ささみやさつまいも
クロロフィルの入ったガム1本も関係ありますか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
確かに、葉っぱも緑色なら反映されると思います。
が、この季節山々も色づいてきましたので、茶色い葉っぱなら茶色のままでてくると思います。
ガムであっても、食べたタイミングにより便中に出現しないこともあるでしょう。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
抗生剤の中止は仰る通り、かかりつけの先生にご相談頂いてからの判断がよいでしょう。
また、便が緩くなければ抗生剤は関係ないかもしれません。
まずはガムを中止し、緑の便が出るか出ないか見ていく形で良いかと思います。
抗生剤は長期に使用すると耐性菌が出現します。
生涯にわたり予防的に投与するのはちょっとどうかな?と個人的には思いました。
それであれば、免疫力をあげるサプリメントなどを併用する方が安全性が高いでしょう。
そこもかかりつけの先生に相談してみましょう。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
日々細かく観察していて素晴らしいですね。
緑の便に関しては、下痢や軟便などを伴っていればたまに出ることがあります。
が、恐らくガムのせいと思われます。
クロロフィル入りとのことで、ガムも緑色でお間違いないでしょうか?
また、便が緩くて上記のように色が変化している場合は、抗生物質により便が緩くて起きている可能性もあります。
いずれにせよ、ガムまたは抗生物質を中止していつもの便の色に戻れば大丈夫でしょう。
ご参考になれば幸いです。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。