【犬の病気】尿崩症が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容 (2ページ目)

尿崩症が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:急に尿もれするようになりました。

飼い主からの相談

相談者:茨城県 MBTさん
3~4日前から、急に尿漏れするようになりました。
起きている時はきちんとトイレで用を足していますが、熟睡した時に出てしまっています。
おねしょのようにジョーっと出る訳ではなく、少しずつ漏れてしまっているようです。
尿の色や臭いは普段と変わりないです。
最近多飲多尿ぎみでしたが、10/2日から気管支拡張剤のチルミン100を飲ませていたので、その影響かな?と思っていました。
尿漏れも薬の影響でしょうか?
薬を調べても尿漏れの副作用は特に書いてなかったので、別の原因なのか?気になっています。
よろしくお願いいたします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

チルミンにはテオフィリンと言うカフェインに似た効果のある薬品が入っております。
ですので利尿作用や頻尿作用や興奮作用がございますので可能性はございます。
ただ、チルミンが必要な病態で、突然チルミンを止めると危険ですので気をつけてください。
多飲多尿を起こす病気は沢山ございます。まずは血液検査や尿検査を行い、副作用を考える前に病気にかかっていないかどうかを調べましょう。
腎不全・糖尿病・泌尿器感染症・クッシング・甲状腺機能亢進症・脳下垂体の問題による尿崩症など、疑うべき疾病はかなり多岐にわたります。
お大事にしてください。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:ACE阻害剤の影響は?

飼い主からの相談

相談者:長野県 momoさん
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。ビーグル8歳6ヶ月 体重10kg ♂未去勢です。
現在、多飲多尿の症状があり、尿崩症の疑いが強いとのことで検査予定になっております。
多飲多尿の症状がが始まった時の状況の中で、薬との関連があるのか知りたいのですが、よろしくお願いいたします。
7月に、心雑音が現れて検査を受け、レントゲン・エコーの検査の結果、まだ異常は現れておらず、咳、運動したがらないなどの症状も全くない状態でしたが、早く治療を始めたほうが良いとのことで、ACE阻害剤を1日1錠飲み始めました。薬の種類は、ノバルティス・・英語がわからず、写真を添付いたします。
この薬を飲み始めてすぐに多飲多尿の症状が現れ、病院で聞いたところ、腎臓の働きがよくなってお水をたくさん飲むようになったのでしょう、気にすることはない、と言われました。
その後、1ヶ月半ほどこの薬の服用を続けましたが、心雑音以外心臓の症状がないので、服用を中止し、現在も飲んでおりません。
ところが、多飲多尿の症状だけはますます酷くなり、異常だと思って数日前に病院に行ったところ、下垂体性の尿崩症の疑いが強く尿検査中です。3回の検査で改善が見られなければ、年明けに入院して検査する予定、という経過です。
4月、7月、9月、12月に血液検査をしておりますが、いずれも腎機能・肝機能を示す数値に異常はありませんでした。
心雑音と多飲多尿は、直接の関連性ないのかもしれませんが、この経緯の中で何か結びつくことがあるのでしょうか?
教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

杉浦岳先生(すぎうらペットクリニック)からの回答

はじめまして。
まず、「多飲多尿」ということですので尿検査で比重の低下が見られたり、飲水量を測って明らかに多いなどといったものがあることが前庭でお話を進めさせて頂きます。
多飲多尿になる病気というのは10種類以上のものが考えられます。尿崩症はそのうちの一つです。尿崩症は簡単に診断することはできませんが、多飲多尿の原因の中には通常の血液検査などで否定できるものも多いため、多飲多尿になってから血液検査を行なっていればそれである程度病気を絞り込んでいるはずです。
その上で尿崩症を強く疑う状態なのであれば、まずそこを確定する必要があります。
もし尿崩症であれば、心臓や薬は全く関係のないことになります。
基本的には心雑音やACE阻害剤の影響で多飲多尿ということはないと思います。多飲多尿の原因を鑑別する検査で異常が見つかればそこをきちんと検査する必要があります。原因がはっきりするといいですね。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:お水を沢山飲んで排尿の回数・量が多く、おねしょをします。食欲旺盛です。

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 こうさん
愛犬についてご相談させていただきたく思います。
お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
症状が出たのは2月頃からです。
お水を沢山飲み、排尿の回数と量が増えました。
お水は1日に500~700mlほど飲みます。
排尿は日中は2時間おきくらいです。
夜寝ている時はトイレに行かないのですが、おねしょをすることがあります。
気づかないうちに出てしまっているようです。
元々、食べるのが大好きな子なのですが、最近は食べ物のおねだりが
以前に比べると異常な気がします。
本来でしたら直ぐに受診させたいのですが、私自身が3月末に出産した
ばかりで外出が難しく、日にちが経ってしまいました。
また、引越しをして日が浅く、これからお世話になる動物病院がまだ
決まっていません。
11歳なのですが、動きは今までと変わらずに、元気です。
受診の必要はありますでしょうか?
早急に受診したほうが良いようでしたら、引越し前にお世話になっていた
病院に連れて行こうと思います。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

玉井 康教先生(桜山動物病院)からの回答

 はじめまして
通常病院で今回のようなお話を聞くと
糖尿病かクッシングというホルモンの病気を疑います。
 もちろん血液検査や尿検査などをしてみないとわかりません。
現在のいんすい量はやはり異常だと思います。
 できれば主治医の先生に聞いて検査などをしていくことをお勧めします。

橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

真っ先に糖尿病を疑います。
また、腎不全や、中枢性尿崩症なども考えられます。
早急に病院で調べてもらうべきです。
時間の猶予はありません。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:尿量の正常値とは?

飼い主からの相談

相談者:埼玉県 Rinママさん
はじめまして。
このような基本的なことを聞くのは大変お恥ずかしいのですが、回答くださればうれしく思います。
ビションフリーゼマルチーズのMIX 1歳8ヶ月のメスです。
体重は現在3.6 ~ 3.7Kgです。
背丈30cm 胴回り36cm 腰回り28cmです。
よく情報誌などで「多飲多尿」は病気のサインであり、それに関連して糖尿病やクッシング症候群 腎臓病などさまざまな病気が原因だと書かれているのを目にするのですが・・・
そもそも「多飲多尿」とはどの程度の量を飲み、またどのくらいの尿をする事を言うのでしょうか?
我が家の愛犬は迎えた当初から水をよく飲み、おしっこもたくさんします。
具体的に言うと、日によって多少はしますが現在の状態で、
(平均して)
水の量は、300~400ml/日(多い日は500ml飲んでるかもしれません)。
おしっこの量は、ペットシーツのワイドサイズ1枚(全体)くらい。
頻度は、飲むのも排尿も「言われてみれば、多いのかな?」といった感じ。
1時間中にひどく目につくほど水を飲むとか、トイレに行くとか、シートからおしっこが溢れてるといったことはありません。
おしっこの色も薄い黄色~無色に近い感じで、匂いがキツイとか全くしないとかといったことも今のところありません。
日常生活でも、もともと食が細いので「むら食い」はしますが食事量も平均して変わりなく、行動も元気に動いており、瞳も表情も晴れやかです。毛艶も悪くなってはいないと思います。
常にハァハァと息遣いが荒いといったこともなく、就寝時やお出かけ時にはトイレもお水も普通に我慢することも出来ます。
しかし、ペット情報誌や小型犬の飼い主さん同士の情報交換の場を拝見すると、うちの場合「多飲多尿」に該当しているように思われ(確かに「回数が多いな」「飲む量がすごいな」と思う日もあるので)、病気がこれから現れるのではないかと不安がぬぐえません。
人間と同じように個体差やその時々の体調によって違いがあるとは思うのですが、これは異常な飲み方及び排尿量なのでしょうか?
小型犬なのに、一日○ml以上飲むと異常だとか、おしっこの妥当な回数や量といったものはあるのでしょうか?
また、正常と異常の明白な違いがあれば、その判別方法を教えて下さい。
色々な情報が溢れすぎて便利な反面、過敏にもならざるを得ず、「多飲多尿」の判断基準がわかりません。
このような相談をするのはお門違いかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

 とてもご心配されている様子ですね。お門違いという事はございません。こういう事こそ、これを利用されるとよいと思います。しかし、もちろんお話だけで結論が出るものではございません。
 一般的には1日当たりの必要な水分量は体重の5~10%くらいといえます。しかし、飲水量は気温や湿度によっても異なりますし、年齢や運動量によってもかなり異なります。もちろんドライフードの子は大目に飲みますし缶詰主体の子は少なめになります。
 まず重要な事は疾患に起因した多飲多尿なのかどうかです。文章を拝見する限り、暖房をしている冬場の室内で1歳の子であれば心配の無い飲水量だと思いますが、飼い主の方はご心配なのでしょうから一度健康診断を受けてみてはどうでしょうか。
 もしも多飲多尿が病的だとすると、糖尿病・腎不全・中枢性尿崩症・副腎皮質機能亢進症などが疑われます。1歳で発症することは稀ですが、皆無ではございません。
 杞憂であることをお祈り申し上げます。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:水を大量に飲み大量におしっこをする

飼い主からの相談

相談者:大阪府 めぐらさん
ウチのMダックス(♀6歳、名前はキナコ)のことで質問させて下さい。
キナコはご飯大好きでご飯の時間になると喜んで飛んできて、あっという間に完食します。
一昨日そんなキナコがご飯をまったく食べませんでした。
キナコは毎年寒くなるとどうしても夏より食欲がなくなるのですが、そのためだと思ってました(毎年たまに食べなくなる時期がある。とくに寒くなった時など)
昨日は一気に完食っていうのはなかったのですが、ちゃんと時間をかけて食べ終えましたが、心配なのは昨日から突然大量に水を飲み大量におしっこをするようになった事です。おしっこはほとんど水みたいに薄い状態です。
量的に言えばいつも飲む3倍くらいの飲料と3倍ぐらいのおしっこの量です。
ただ、そのこと以外はとても元気でいつものようにもう一匹のワンコと遊んだり、毛艶もとてもよく、うんちもちゃんと出ています(但しすこし軟便です。お水を沢山飲むせいだと思われますが…下痢ではありません)
また、出ないのに排尿動作をすることはありません。
服用している薬は無しです。
避妊手術も受けています。
糖尿病??とか腎疾患??とか色々と調べたのですが理由がよく分からず、元気なので様子をみるべきか病院に連れて行くべきか(病院嫌いなので)迷っています。
もちろん病院に連れて行った方がいいのは確かだと思うのですが…。
もし考えれる原因があれば教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。

飯田 恒義先生(いいだ動物病院)からの回答

多飲・多尿の症状が見られる病気としては、書かれている糖尿病、腎臓疾患の他には、子宮蓄膿症、尿崩症、ホルモン性疾患、心因性多尿症などがあります。
 元気も食欲もあまり変わらない様子ですので、いくつかの病気は該当しないと思います。
 病院へ行かれるのが最善ですが、無理でしたら、尿を持参され、尿検査だけでも受けられるのが良いのではないでしょうか。
 かかりつけの病院がありましたら、先ずはご相談下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
犬の尿崩症に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(犬)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科