相談内容:尿道に白い膿状のものがでる
飼い主からの相談
はじめまして。2月に2回同じ事がありましたので、アドバイスいただければとお便りしています。2歳半のミニチュアダックスとマルチーズのミックス犬のオスです。今まで元気に遊んでいたのに、急にうろうろ歩き出し落ち着きがなくなり、息遣いも荒く、耳を扱うといつもより熱く感じ時間が経つと震え出します。全く座ったり横になったりという事がありません。発熱しているような気がしますが、何が原因なのか?と体のチェックをしていたら、尿道から白い膿状のものが出ていました。翌日、いつも通りとまではいきませんが、体も熱くなく落ち着いて寝ていたし、膿の様な物も見られなかったので、さほど気にしませんでした。昨日、先日と同じように落ち着きなく動き回り熱そうにしていて、やはり白い膿のようなものが出ていました(前回より量が増したような気がします)。今日はいつも通りに過ごしていますが、白い膿状のものは、微量ですが出ています。泌尿器系の病気なのでしょうか?これからどのような対応をすればよいでしょうか?まだ、若いのでしっかり治療をしたいと思っていますので、よろしくお願いします。
是松 壮一郎先生(アイ動物病院)からの回答

こんにちは、サスケママさん
サスケ君の様子、ご心配なことと思います。
今回のサスケ君の落ち着かない様子と、尿道からの膿状のものとの因果関係は不明ですが、一度診察を受けたほうがいいと思います。
雄犬でよくあるのは、包皮の中に溜まった恥垢が固まって出てきたりするケースや、包皮炎などをおこして、そのため分泌物が増えるケースです。
これらについては、洗浄消毒や、抗生剤などによって保存的な治療を行うことがほとんどです。
一方、気になるのは落ちつきなく歩いたり息遣いが荒くなる症状です。
一度心臓などの循環器を中心に、異常がないかよく調べてもらったほうがいいと思います。
上記の、包皮炎などで違和感があり落ちつきがなくなることもありますが、急に落ち着きがなくなるようだと、心臓などの異常もよく調べたほうがいいですね。
出来れば、うろうろと歩き回る状態の動画などをビデオなどで撮ったものがあれば、その様子を獣医師に見てもらうのが一番いいと思います。
参考になれば幸いです
どうぞお大事になさってください
相談内容:血尿の原因について
飼い主からの相談
こんにちは。飼っている犬(コーギー/オス 3才)のことでアドバイスをいただきたいと思い、質問させていただきました。
3ヶ月くらい前に初めて血尿が出て、病院に行きレントゲンをとってもらったところ、結石などは見られないため前立腺からの出血が考えられるとのことで、薬をもらって投与し、そのときは血尿はおさまりました。
しかしその後、血尿が2~3日出てはおさまる、という事を2週間おきくらいに繰り返すようになり、再度病院に行ったところ、前立腺が原因なので去勢すれば改善するとのことでした。それで去勢手術をしてもらったのですが、手術から1週間後と、さらに1ヶ月たった今でもやはり血尿が出ています。
去勢による改善には時間がかかるものなのでしょうか?もしかして前立腺ではなく、その他の原因で血尿が出ているのではないか、と心配になっています。
中津 賞先生(中津動物病院)からの回答

血尿には2種類あって、ヘモグロビンが出ていて、赤い場合と、出血した為に赤い場合があります。前者は血色素尿症、後者は血尿症といいます。血尿についてみますと、
出血の原因になっている病気がどこにあって、どの程度の悪くてといった確定診断が出来ていません。膀胱炎でも容易に出血しますし、その他腎臓に起因する出血もありますから、尿検査は必ず繰り返し行って下さい。また、、前立腺炎でも出血します。カテーテルによる前立腺内容の採取して炎症の存在の有無について調べる必要がありそうです。また超音波による診断も出来る臓器です。包皮炎でも血尿に紛らわしくなります。また殺鼠剤のワルファリンの様な出血毒でも血尿が見られる事があります。同じ様に原因が血液の凝固不全症でも血尿が起こります。尿道の損傷でも起こります。よく調べてもらって下さい。
相談内容:性器からの膿??
飼い主からの相談
いつもお世話になります。
今年で13歳になるミックス犬の雄を家の中と外と半々で飼っているのですが、性器の所をしょっちゅう舐めています。
以前性器とその外側の皮?のような間から白い膿のようなものがドバ~っと出たきり大量には出ていないのですが、いつも膿のようなものがでています。
以前違うことで病院へ行ったとき、獣医さんに性器をしょっちゅう舐めることと膿のようなことを言うと「病気ではないので心配はない。」と言われました。
ですがうちの子は神経質なこともあってかずっと舐めています。
心配になって性器をみると、やっぱり性器と周りの皮?の間から白い膿のようなものが出ています。
これはほおっておいても大丈夫なのでしょうか?
友人が言うには皮との間に入ったバイキンを出しているので心配ないと言うのですが・・
心配なのでどうかよろしくお願いします。
是松 壮一郎先生(アイ動物病院)からの回答

こんにちは、ひのぽけさん
通常でも、雄犬の性器の外側の皮(包皮といいます)と陰茎の間の分泌物は存在しますが、あまり量が多いようですと、亀頭包皮炎という病気を疑います。
ヘルペスウイルスや、ブラストミセスという真菌、または常在細菌が繁殖することにより、炎症を起こし、膿のようなものが包皮内に溜まります。
痛みや、痒み、違和感があるので、犬も気にして舐めるので、飼主さんが気がつかれることが多いようです。
少量であれば、正常範囲であるケースも多いのですが、炎症がひどいケースもありますので、その際には包皮内を洗浄したのち、抗生剤の注入、内服をします。
ジャニーくんも、あまり気にして舐めるのであれば、もう一度診察を受けて、包皮内に炎症が起きていないか調べてもらうことをお勧めします。
参考になれば幸いです。
どうぞお大事になさってください
相談内容:陰茎の腫瘍
飼い主からの相談
以前に皮膚のことで質問させていただきました。
先月末に施設から引き取ったオスのポインター(6才)
のことで、また相談させてください。
H17頃から、陰茎に病気があります。
陰茎の先にブツブツがあってカイヨウ(?)と言われたこともありますが、
包皮炎、陰茎先端の過形成および良性の腫瘍と思われる疾患があり、
泌尿器疾患になる可能性があるみたいです。
去年約1年間は施設で私がお世話していたのですが、
その頃も、陰茎の先が出るとしまえなくなったり、
1度シャンプーのあとに出血したこともあります。
H17年頃のことは詳しくは分からないのですが、
以前行っていた県外の病院に最近問い合わせてみたところ、
「今のそのコの状態だと薬を飲む必要はないと思うけど、
陰茎の先が腫れたり、血尿のときは
ノフキサンジョウとシンクルジョウ(電話で聞いたので聞き間違ってるかもしれませんが、こんな感じの名前でした)っていう
薬を飲んでいた」と教えてもらいました。
引き取るときに以前診てもらっていた病院の先生(電話で話したのとは別の人)に、
「地元の病院に連れてって去勢するか考えた方がいいかもしれないね」と言われました。
うちに来てから床に血がついていたことがあります。
体を見てみたのですが傷などは見つからず、
たぶん陰茎からだと思います。
最近、陰茎をよく舐めたりもしますし、
陰茎の先がしまえなくなることも未だにあります。(去年ほどではありません。去年の春頃は毎日何度も病院に連れて行くほどでした。)
陰茎を舐めることが増えたのは、何か違和感があるからなのでしょうか?
以前に質問した皮膚のこともありますので(痒がるんです)、
犬が気にしているのは陰茎なのか皮膚なのか分かりません。
皮膚の方(細菌性皮膚炎か、アトピー性皮膚炎あるいは食物不耐性)
が治れば、陰茎を舐める回数も減るのでしょうか?
なかなか信頼のおける獣医さんが身近におらず、手術を頼めませんし、個人的には去勢はしたくないと思っています。
診ないと何ともいえないかとは思いますが、
今の状態では去勢する方向で考えた方がいいのでしょうか?
杉浦 広先生(三和動物病院)からの回答

一度、陰茎を根元まで見てみることが、先決だとおもいますので、病院へ行かれることをお勧めします。
相談内容:耳のよこにできもの
飼い主からの相談
始めまして 宜しくお願いいたします。今年10歳になる柴オスです。
耳のすぐ近くに黒っぽいちいさな柔らかい小豆のようなできものを見つけました。
今まで毛にうずまっていて気がつかなかったのか、急に出来たようにも思えます。
私が触ろうとすると嫌がりますが、痛いようではありません。自分で頻繁にかじっている・・ということもありませんが、年齢的にもシニアですし、最近、中耳炎や包皮炎など起こし抵抗力が弱くなっていて心配です。2週間くらい前まで皮膚の炎症を直すアニマックスとパセトシンを使って治りました。
食欲などはいつも通りにあります。できものがどういったことが考えられるのか教えて下さい。宜しくお願いします。戸外で飼っているのでダニとか虫によるものなのかもと思います。
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

ダニかも知れませんし、腫瘍かもしれません。
病院で診てもらって下さい。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。