相談内容:熱が出て元気が無くCRPが6.9
飼い主からの相談
トイプードル雄5歳です。
8/14の朝起きてきた時は元気だったのですが、短い朝のお散歩の後から食事も取らずベッド(私のベッドで邪魔されず落ち着くようです。)にずっと行っていました。たまにそう言うこともあるので夕方のお散歩で元気になるかと様子をみていましたが散歩も歩きたくなさそうで早々に帰宅。その後もソファーで寄りかかるようにしていたり、ベッドで伏せのような体勢で寝ていたり(通常はへそ天や横寝でリラックスしていますが、横寝にさせてもすぐに嫌なようですぐに起き上がって伏せに戻っていました。)とどうみても元気がない様子で、その夜も食事は欲しがりませんでした。一晩寝たら大丈夫かと思っていましたが、次の日も同じように目が潤んだ感じでだるそうだったので、その日の午後に受診(かかりつけ以外)。血液検査(白血球正常)とレントゲン撮影(心臓と肺)をしましたが、特に異常が見つからず41.5度の熱はありましたが点滴と抗生剤の薬を入れてもらい帰宅。その夜は少し元気な感じが戻って食事もいつもの半分くらいは食べました。
今日8/16は薬も入れたし元気になっただろうと期待しましたが、やはり朝は昨日よりは良さそうでしたがまだだるい感じと歩く時ふらつくようなそぶりもあったので、連日にはなりますが今日はかかりつけ医に受診。体温39.1度。血液検査も昨日しなかったCRPを測ったところ6.9と出て、理由はわからないけどなんらかの炎症が起きているのだろうとの診断でした。特に今日は処置はなく明後日までにまだ体調が戻らないようであればまた来てCRPを測ってみましょうとのことでした。
元々保護犬で2歳弱で貰い受けた、とても穏やかな男の子(去勢なし)です。後ろ足は伸ばし切った感じで歩き、時々は右足を上げたまま3本で歩いたりと少し奇形なのかなと思います。(両膝パテラ)
今日の先生は先天性の免疫疾患などや腫瘍などの可能性もあるかもと言われとても心配しています。(血液検査からは判断できないが)
今までもたまーに大好きな散歩を歩かない日など(天候などの理由でなく)はあったことはありますが、通常次の日には元気になっていたので「何か嫌なことあって演技かな?」と思う時もありましたが、家でもぐったりしているのは初めてです。
既往症:右前足骨折(全身麻酔で手術・プレート装着)2020年冬
歯周病(全身麻酔で犬歯・奥歯をのぞいて抜歯)2023年1月
どうぞよろしくお願いします。
早乙女 真智子先生(マリーナ 街の動物病院)からの回答

こんにちは
私としましては 直接診ておりませんので確実なことは言えないのが現実です
かかりつけの先生の再受診までは先生の方針に従うべきかと考えます
それまでにお具合が悪化するようでしたら 我慢させずに別の病院受診し 今までの経緯とお薬情報をお伝えされた方が良いでしょう
お大事になさってくださいね。
早乙女 真智子先生(マリーナ 街の動物病院)からの回答

こんにちは
お具合が悪いととても心配ですね
今年のこの暑さは異常です
早朝や夜中の散歩でも蒸し暑さが辛いです
当院でも昨日から同じような子が入院しておりますが 熱中症からの軽い肺炎を起こしています
息遣いも気になるようですし 肺のレントゲン+エコーも診て頂くと良いかもしれません
早い快復を祈ります
お大事になさってくださいね
相談内容:口の横のできものと、痙攣の因果関係
飼い主からの相談
回答お願いします、本当に助けてください
約1週間程前から1日に1回は痙攣するようになりました。
少ない時は1回ですが、多い時は3回も起きます。何かの病気なんじゃないかとすごく不安です。
今までも数回起きたことがあるのですが、比較的夏に起きることが多く1度病院を受診し、診ていただいたところ熱中症とのことでした。
秋、冬になり涼しくなってくると痙攣することはほぼありませんでしたが、今回この季節であるにも関わらず毎日痙攣が続いているので心配になり相談させていただきました。
わたくし自身は、夏の暑い時期より水分を摂る量が減少したのでそのせいかなと思っているのですが、いかがでしょうか…
なぜ病院に行っていないのかというと、自分はまだ子供でなにもしてあげられることがないんです。
親は仕事で忙しくてなかなか行けなくて、、
私が一人でも行こうと思ったのですが愛犬の詳細?が載ってる紙がなくて。
そもそも説明ができるかどうか…お医者さんに的確に伝えることが出来ないかもしれません。
私はなにをしたら、どうしたらいいですか…
回答よろしくお願い致します。
平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

はじめまして アイラ動物病院 平片と申します。
口唇部の出来物と痙攣の関連性はないと、私は考えます。
痙攣がどのようなモノなのか記述が無いためわかりませんが…
You Tubeで「てんかん発作」で検索してみてください。
全身性の痙攣発作が一日一回~複数回あるようであれば、大脳の異常を考えた方が良いかと思います。
また、繰り返す頻度が多くなるほど発作の頻度も上がる可能性があります。
熱中症でも痙攣発作はおこしますが、それ以外の日にも起こしているのであれば 一度MRIでの精査を考えた方が良かもしれません。
今できること
・痙攣の動画を撮影して保存
・その動画が動画サイトの「てんかん発作」と同様に見えるか確認
・てんかん発作であれば、発作発生時に 名前を呼んだり 揺すったり等の刺激はしないでください
動画撮影をして発作の持続時間を把握してください。
発作後にぼーっとする様子があるかどうか 確認してください。
・以上の資料を保存して 両親と相談して、動画を見せながら獣医師の診断を仰いでください。
ただ、MRI等の精査は一般の動物病院ではできず、二次診療施設で比較的高額な検査となります。
また、原因がわかったとしても治療できるかどうかは別問題となります。
ご家庭の事情により精査ができないかもしれません。
それでも、ちゃんと上記の情報を確保する事で ある程度の判断ができます。
今できることをやった上で、獣医師に相談して頂ければ ある程度獣医師側で原因となる病気の候補を絞り込む事ができると思います。
あいるさんができる範囲で、この子の為に頑張ってみてください。
快方に向かうことを願います。
相談内容:急死した理由が分からず苦しいです
飼い主からの相談
昨日午後15時頃にベランダでプールをして遊びました。足が3㎝浸かるほどのお水を張っていました。遊んでいる時は元気ででもプールのお水をよく飲んでいておしっこは1度だけしました。そのあと体の毛も乾いていたのでそのままエアコンが入ってる部屋に入れ疲れたのか丸くなり寝ていました。ところがその後体調が悪そうでご飯の時は飛んでくるのに、立ち上がったら後ろにフラつきそのまま立てなくなり、これはおかしいと思いすぐ病院に向かいました。車の中ではよだれがすごくて病院に到着し血液検査と超音波エコーをしましたが悪いところが無く、少し胃の中に残ってるものがあると言われそれが異物なのか何なのかは分かりませんでした。そのうちヨダレと震えも出てきて、熱中症か水中毒ではないかと思ったのですが先生は異物が原因ではないかとのことで点滴をしてもらいました。血液検査の結果ではナトリウムの数値は平均より3低かったみたいです。
その間にブランケットとご飯を家に取りに行き届けた時は震えはおさまっていましたがヨダレが相変わらずすごかったです。少しだけしっぽを振ってくれました。そのまま入院となり夜中3時頃電話で死亡の連絡をもらいました。急に我が子が居なくなってしまいとても悲しく自分のせいで亡くなったのではないかと辛くてたまりません。 見回りに来た時には息が薄く呼吸器をつけても反応はなく鼻血を出していたみたいです。 分かることがあれば何でも教えてください。どうかよろしくお願い致します。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

水中毒にしろ、肺水腫にしろ、点滴処置には注意が必要な状態だったのかもしれません。
入院というのは1人で亡くなってしまう可能性が高いので、私もいつもインフォームドコンセントをしています。万が一の際に後悔はしないようにしておかないといけません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

実際に吐いていたら、吐き止めは必要だったかと思います。
吐いていなければ、必ずしも必要というわけではありませんが、やって悪いわけでもないかと思います。
べろが白っぽくなっていたのであれば、肺水腫に陥っていた可能性がなおさらあるかもしれません。
肺水腫はレントゲン撮影にて容易に判断が可能ですが、レントゲンの検査はなかったということでしょうか。
さらに悩ませてしまうことになるかもしれませんが、肺水腫であった場合は点滴の処置にはかなりの注意が必要となります。保水ではなくて、逆に脱水にさせないといけなくなるので。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
この時期ですと、熱中症や脱水にてヨダレが出てくることが多いかと思います。
ただ、熱中症の場合は、チアノーゼやパンティングといった特徴的な症状を示すので、さすがにそれを見落としてはいないだろうとは思います。
脱水の可能性もありますが、点滴などをしていたら、それで改善しなかったらそうではないということとなります。
あとは、鼻血が出ていたということなので、肺水腫に陥っていた可能性はあります。
肺水腫は水が誤って気管に入ってしまったことで引き起こされる可能性があります。あとは若いということなので、生まれつきの心臓病などがあれば誘発されることも考えられます。
ただ、肺水腫であれば、それはそれで特徴的な呼吸症状(上向きで開口呼吸やチアノーゼ)を示すので、見落としたりすることはなさそうではあります。
あとは、可能性があるとすれば、血栓症などでしょうか。高い温度のところから急激に冷やしたりすると、血液の流れが悪くなり、血が固まりやすくなることが起こりえます。血栓はよく脳や肺、後肢などにつまりやすく、呼吸状態がおかしくなったり、ふらつきが出てきたりという症状が見受けられます。ただ、血栓症の診断は非常に難しく、断定することは極めて困難となります。
後悔されるかもしれませんが、すぐに病院に連れて行ってあげることができただけでもよかったかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

途中からの参加で失礼いたします。栗尾先生にも大変失礼いたします。
私も限られた情報から水中毒を一つの可能性として考えます。
プール遊び・その後のふらつきや起立不能・大量の流涎・可視粘膜の蒼白・・・
これらからは腎臓の処理能力を越えた飲水が原因の水中毒が考えられます。
取り過ぎた水分が脳の浮腫の原因となり立ちくらみを起こし、肺胞にも滲み出て酸素の交換能力を低下させます。
水遊びに大喜びの子犬が口を開けたままボールを咥えて泳いだり、ホースから出た水を楽しそうに飲み過ぎたりして起こります。
ただし、熱中症との鑑別は難しく慎重に飼主と状況を話し合わないと見逃しがちです。
誠にお気の毒なことと思います。楽しく遊んだ結果ではありますが、必要以上の飲水はなかなか判りにくいものです。
ご冥福をお祈り申し上げます。
相談内容:気管虚脱について
飼い主からの相談
7歳のポメラニアンです。
気管虚脱と診断されています。(レントゲンはなし・咳の動画を見せただけです)
去年の11月頃からサプリ(アンチノール)を飲ませ始めて、酷かった咳はほとんどしなくなっていたのですが、ここ最近また咳をするようになりました。(サプリを飲ませる前に比べれば症状はましです。)
クーラーをつけ始めてから咳をするようになったので乾燥が原因かと思ったのですが、湿度は70%ほどあります。
また、今まで意識してなかったのですが呼吸数が平均の15回〜30回/1分間に比べかなり多いように思います。多い時は60回くらいしていると思います。呼吸数は寝てる時にお腹の動きを数えました。顔を見る限り息苦しそうとは思いませんが、起きている時は少し動いただけでハァハァしています。
そこで質問です。
①また咳をするようになったのはクーラーが原因なのでしょうか?その場合、乾燥以外に気を付けれることはあるのでしょうか?
②気管虚脱は治ることはないと聞いていますが、サプリで症状が落ち着いているため様子を見ようと思っていましたが、突然急激に悪化することはあるのでしょうか?
③呼吸数が多いですが、苦しくなさそうなら問題ないのでしょうか?30回を超えたら緊急事態とネットに書いてましたが元気があり食欲もあります。
④調べたら呼吸数が多いのは心臓病と出てきました。心音に異常があると言われたことはなく、呼吸が荒い以外症状は無さそうに思います。心臓ではなく気管虚脱が原因で呼吸が多くなることもあるのでしょうか?それとも心臓が悪くなってる可能性があるのでしょうか?(かかりつけ医の先生は毎回聴診器をあてないので、心音を最後に聞いてもらったのは3月頃です)
⑤気管虚脱の手術は必要ないとかかりつけ医の先生には聞いていますが、セカンドオピニオンをしたほうがいいでしょうか?
長々とまとまりのない文章で申し訳ございません。
アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
回答してまいります。
①クーラーが原因で咳をする可能性は十分にあるかと思います。気づかないうちにエアコンの中にはカビが繁殖していたり、ホコリがつまっていたりするものなので。とはいえ、熱中症にも注意が必要なので、クーラーは絶対に必要かと思います。気を付けるといえば、エアコンを清潔にして、適度な換気などでしょうか。
②気管虚脱についていえば、突然急激に悪化するということはあまり感じません。もちろん治るものではないので、徐々に悪化していくイメージです。それでも高齢でも問題なく生きている子が大半ではあります。
③呼吸数が多くても苦しくなさそうなら問題ないという判断でおおよそ間違いはありません。特に寝ているときの呼吸数はほぼあてになりません。夢をみたりすると呼吸に変動が起こることはしばしばなので。そもそも本当に呼吸困難となっている場合には寝ることもできません。なので、寝ているという時点で、何も悩む必要はありません。
④気管虚脱が原因で呼吸があらくなることは一応あります。ただ、どちらかというと、咳やガーガーいう呼吸音が問題となりそうです。呼吸の回数はあまり意識しません。心臓についてはよくわかりませんが、心音が問題なければ、あまり深く意識しなくてもよさそうです。
⑤気管虚脱については内科的治療と手術による外科的治療があります。外科的治療については成功率やその後の安定性に不安な面があり、積極的な手術はすすめていないのが、現状かと思います。それでも、上記でお伝えしたとおりで、寝れないくらい苦しい様子であれば手術しないといけないケースもあります。セカンドオピニオンが必要かといわれれば、不要だと思いますが、正直、レントゲン撮影は必要だと思います。そうしないと気管虚脱だと判定できるわけがありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:犬にとってはどっちが幸せなのでしょうか?
飼い主からの相談
はじめまして。
アドバイスを頂きたくて質問させていただきました。
トイプードル8ケ月の雌です。
生後2ヶ月で向かい入れ、3ヶ月頃から職場のすぐ近くに実家があることもあり、日中は実家で留守番をさせております。
実家では、日中だれも居ないこともあったり、母がお昼にいることがあったりという環境です。
お昼休みは私も実家に帰り食事をするので、お昼は犬と触れ合う事が出来ています。
実家では誰もいなくても留守番が上手にできていますが、(カメラで確認)自宅ではなかなかできません。
ですが、実家に毎日連れてくるのもどんなものか、、、と思い自宅での留守番をさせようと思い練習させています。
5分~10分留守番をさせるのを繰り返し、30分~1時間留守番をさせてみたりとしています。留守番中の犬をカメラで見ていると、初めは吠えて、途中座り、思い出したらまた吠えて・・・・って感じにしています。
我が家は共働きで朝の8時に家を出ると夕方6時過ぎ頃までは、犬を一人にする事になります。日曜日のみが休みです。
自宅でのお留守番はこのような環境になってしまいます。
練習を繰り返していけば、いつかは留守番も出来るようになるのかな?と思ったり、留守番が長いから分離不安症になってしまわないかな?と思ったり。。。。。
果たして犬にとっては、どっちが幸せなのだろうかとふと思ってしましました。
アドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

犬は群れで暮らす動物です。一人でいるより少しでも長く自分を守る者あるいは守られる者と一緒にいることが幸せに結びつきます。
ですので、ワンちゃんがストレス無く移動が出来て楽しそうであれば、そして飼主の方の負担にならないのであれば毎日ワンちゃんと出勤してご実家において、帰りにまた一緒に自宅に帰ると良いでしょう。
仕事をすると言うことは万が一の帰宅難民・被災・雷・交通事情で帰宅できずに一人で放置するリスクがございます。また、停電でエアコンが切れ熱中症になる危険もございます。
ご実家で責任を持って見て戴けるのなら甘えてしまうと良いのではと思います。
ただ、これは犬の立場になって答えた場合です。飼主が皆そのように出来るわけではございませんし、それが出来る方しか飼ってはいけないと言う敷居の高い事でもございません。
ほとんどのワンちゃんは留守番になれますよ。しかし,今はリモートで映像を見ることが出来るのでかえって気を揉んでしまうかもしれませんね。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。