相談内容:マルチーズ女の子8歳ヘルニア疑いで内服治療始まりましたが改善が感じられず経過が心配
飼い主からの相談
今年の元旦から動きが鈍く、寝ている時間が多くなり元気がないと感じました。正月三が日かけて日に日に様子が悪くなり、いつも室内を歩きまわったり、食欲旺盛な子がベッドから動かず、動いた時はよろめき、特に後ろ足がしっかり支えられない、何とか歩けるけれど千鳥足のような歩き方、排便の姿勢を踏ん張れない、そっと抱き上げると苦しそうな声をだすような症状が出始めました。(救急受診を考えたものの以前によくこちらの話も聞かず、全身麻酔の侵襲的検査を勧められた経験があり躊躇してしまいました)1月4日朝一にかかりつけ受診し全身の触診、関節の動き反射、鑑別で血液検査、単純レントゲン検査をしていただいたところ、全般の症状からまずはヘルニアが疑われますということでした。ただヘルニアであってもどの部位で起こっているのか、もしくはヘルニア以外の難しい病気、その確定診断はMRIや造影CTが必要だということでした。単純レントゲンでは胸腰部の背骨のあたりの間隔が他よりも狭くなっている様子が見られるがレントゲンでは全く診断がつかないということ。その日はステロイド注射をして帰宅、翌日より消炎鎮痛に夜ガリプラント+ビタミン剤、朝ビタミン剤のみの処方で内服を開始しました。受診当日と翌日は表情に明るさが感じられ食欲もあった様子で一瞬安心したものの、その後、4日間内服を続けても改善なく元気消失、寒い程の室内なのにパンティング、身の置きどころが無くどの姿勢でも苦しそう、夜も眠れない程、食欲もなく、常に怯えるように震える状態が続きました。排便姿勢や何とか歩く姿は、内服開始後若干マシになったように感じたものの、心配過ぎる様子が続きました。先生に相談したところ、今の薬では痛みが引いていない、痛さからそういう症状になっていると思います、薬が効いてないのかもしれない、副作用がとても怖いですが、まずは痛みを抑えることを最優先にステロイド内服をはじめることに決心しました。もしステロイドも効果が無ければお手上げです。と言われました。今日からステロイドを飲ませはじめましたが、ステロイドが効く可能性はどの程度あるでしょうか?もしステロイドが効かなければなければ、もう、内服での治療は全く無理と言うことでしょうか?うちの子のような症状で、ヘルニアではない何か重大な病気だとすればどのような疾患が考えられるでしょうか?今後の経過も含めて心配でなりません。(併用しているサプリメント;アンチノール、ニューロコンプレックス、DHCきびきびプレミアム)。何卒よろしくお願い申し上げます。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
お薬で改善が無くとても心配な状態ですね。
文章だけでの経過ではありますが、確かに椎間板ヘルニアらしい経過かつ治療への反応だと思います。
血液検査のお写真を添付して頂けたらよりアドバイスしやすかったかもしれません。
概ねどこのかかりつけの病院様で行える範疇の検査では、椎間板ヘルニアをはじめとした脳神経の病気かもしれない、というところまでしか絞れません。
本当に椎間板ヘルニアなのか、それとも脳炎や脳腫瘍(マルチーズは時折脳炎があります)なのか、正確な鑑別を行うにはMRI検査が必要です。
椎間板ヘルニアであっても、ステロイドで症状が緩和されてしまえば、MRIや手術の検討を急ぐ必要はないと思われます。
概ねの子がステロイドで症状が改善する印象ですが、やはりステロイドが効かないとなると正確な診断と、椎間板ヘルニアであれば手術による治療を考慮する必要があると思います。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
ステロイドによる治療は、仰る通り痛みに対する治療であり、根本的な治療ではありません。
根本的な治療は基本的に手術となります。
変性した椎間板物質が自然と吸収されるかは、現時点では正確な情報はないと思います。
安静にすることとステロイドのみで完治する、ということはあまり期待しない方がいいでしょう。
もちろん、ステロイドが効く=椎間板ヘルニア、という診断にはなりません。
脳炎や脳腫瘍でも、ステロイドで一時的に症状が緩和されることもあります。
症状の改善がイマイチな場合は、いずれにせよ精査を行うことを推奨します。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:首を上下に振る
飼い主からの相談
二ヶ月前くらいから少しずつ首を上下に振ることが多くなりました。
首を振るときは口を一瞬開けベロを前に出してる感じでクチャって音を立てて振ります。
最近ずっと毎日振っているのでとても心配です、意識はあると思います。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
首を上下に振るとのことですが、文章だけだと症状が分かりにくいため、正確なアドバイスが出来ないことをご了承ください。
例えば歩行時に首を上下する(ヘッドボビング)なら、前足の痛みによる症状でしょう。
何か行動しようとする時に首を上下に振るとのことなら、企図振戦や頚部の椎間板ヘルニアなどの神経疾患を疑います。
口を気にして首を上下するなら、口の中の痛みなども考えられるでしょう。
いずれにせよ、動画を撮って一度受診することを推奨します。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:急にキャン!と1日に数回吠えるようになりました。
飼い主からの相談
犬(8歳チワワ雄)です。8/9金曜日夕方より神奈川から仙台に新幹線で帰省しました。
新幹線を降りて少し外を歩かせたところ、突然キャン!と吠え、それから本日に至るまで1日に数回、同じようなキャン!や、ギャン!のような声で吠える事があります。
吠えた後に、歩行などに異変はなく、いつも通りです。
食欲もあり、排便、排尿に問題もなく、舌の色、目の色も普通。
皮膚を触ってみましたが、腫れている様子などもなく、肉球も確認しましたが何か刺さっていたりする様子もありません。
一番最初に吠えた時は、雑草が生えているところに顔を入れ、匂いをかごうとしていた時で、(セイヨウタンポポのような雑草)昨日も同じように草の匂いを嗅いだ時に同じような吠え方をしました。
草に何かついていたのか、(虫や薬など)また、アレルギーなのか。なども気になりました。(特に腫れたりもしていません。)
触っても、基本的には全く吠えませんが、今日も一度、撫でたところ突然ギャン!と吠えました。
突然このようになったので、何が考えられるのか、とても気になっています。
突然のヘルニアや神経症の場合などには、こんなに普通に歩けるものなのでしょうか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
年齢的にもとても心配ですね。
確かにお話をお伺いする限りでは、椎間板ヘルニアのような雰囲気を感じます。
椎間板ヘルニアは軽度であれば、歩様や食欲に影響なく、痛みのみの症状であるケースもあります。
年齢的にはそのほかの何か痛みを伴う疾患を、受診して鑑別しておいた方がいいように思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:椎間板ヘルニアの疑いから貧血状態です
飼い主からの相談
はじめまして。
アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。チワワとシーズーのミックス犬9歳です。
5/24 散歩時に後ろ足が立たなくなる
5/25 様子見していたが散歩に行きたがらないのでかかりつけ医を受診、レントゲンにて胸椎椎間板ヘルニアと診断
5/26・27 続けて受診してくれということで受診、鎮静剤の注射など。食欲不振で食べられないが薬を処方してもらう
5/28 食欲は出てきたので薬は飲めるように。一時的に調子が良さそうだが、夜鳴きがすごい
5/30 毎日の夜鳴きと尿もれ。前足にも力が入らなくなり、寝たきりの垂れ流し状態。良くなるどころか悪化しているようなので、脊髄軟化症も疑い、外科手術をしている病院を探す
5/31 外科手術の実績のある病院を受診。本当にヘルニアか?ということと、手術しても意味がないかもという見立てだったが、6/3に手術の予定を入れ、夜鳴きと尿もれが酷いのでこの日から入院。
6/3 手術前に血液検査を行ったところ、肝臓の数値が悪いので手術は一旦できないということに。様子を見に行くと、元気はあり食欲もあった。前足も動いていて、家にいる時より調子が良さそう。
6/9 先生より貧血の連絡をもらう。椎間板ヘルニアにより自力排尿ができないことで膀胱炎を起こし、血尿が出てHCTの数値が29%まで下がったということで、厳しい状況とのこと。食欲減退し、元気がない様子で心配になる。
6/14 様子を見に行くと、少し元気を取り戻していた。食欲減退は変わらずだが6/12の数値は37%になり、安定もしてきたのでこの日の夕方の検査により一時退院も検討してもいいとのことだったが、検査結果ではまた下がってしまった。
6/16 この日も様子を見に行ったが、元気そうだった。数値はまた安定してきた。
6/18 電話で検査の状況を伺うと、また20%台に下がってしまったとのこと。ただ肝臓の数値は安定してきており、食欲も出てきたとのこと。
現在も入院中。
現在の病院ではよく治療していただいておりますが、貧血の原因が不明とのこと。
受傷してから1ヶ月近くになり、また入院も長引いているので原因究明できればと思い、ご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
とても心配な状況ですね。
さて、現在は椎間板ヘルニアと膀胱炎、貧血の治療を行っているということでお間違いなかったでしょうか?
かなり経過が長く、把握しきれていない状況でのご回答であることをご了承下さいませ。
まず、椎間板ヘルニアなのか?というセカンドオピニオンの先生の言う通り、わたくしも本当に椎間板ヘルニアなのか疑問です。
そこは、手術前にしっかりCTやMRIで確実な診断をしてから手術を行うことを推奨します。
また、膀胱炎からの出血での貧血とのことですが、わたくし自身診察を行う中で、貧血を起こすほどの膀胱炎は見たことがありません。
本当に貧血の原因は膀胱炎でしょうか?
それであれば、膀胱炎が治まれば貧血も治るはずですが、貧血を繰り返しているのも謎です。
貧血に関しても、血液塗抹から始まり、血液凝固系の検査、ベクター介在性疾患(バベシアなど)の遺伝子検査、必要に応じクームス試験など、再生性貧血の鑑別を行った上で、本当に膀胱からの出血のみが原因なのか見極めた方がいいように思いました。
既に検査がお済みでしたら申し訳ございません。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:えずく行為についてお伺いします
飼い主からの相談
14歳になるラブラドールです。
最近、えずく行為が多くなり、クリニックで見ていただきましたが
その時の血液検査でT4の数値が0.53でした。
えずく行為についてお伺いしたところ甲状腺機能低下症と関係があるかもしれないということでチラージンを服用することになりました。
服用を始めて4~5日間立ったところでえずく行為が少し収まりました。
このまま様子を見ましょうということでした。T4の数値は2.9まで上がりましたがえずく行為がおさまりません。
様子を見ている間に椎間板ヘルニアになってしまい安静にしているようにとのことで散歩にもいけずストレスがたまり吐いてしまいました。
9時に食事をして吐いたのが16時過ぎで消化をされてなかったようです。
エサはカリカリを食べさせてますが老犬の為、ふやかして食べさせています。そのことを主治医に話したところ胃薬(ガスターとプロナミド)を
1週間、処方されて服用しました。
3~4日立ったところでえずく行為が収まりよくなったのかなと思っていたところ、またえずく行為が始まり、今朝吐いてしまいました。
餌を水で溶かしたような茶色いもので固形物はありませんでした。
その後に唾液が泡立ったものがえずく行為の後に吐きました。
どこが悪いのでしょうか。年齢的にも考えられるのは咽頭炎とか何かですか?
前のクリニックではネプライザー?で吸引をさせていましたが効果がありませんでした。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
ラブラドールちゃんにしては長生きですね。
とても心配ですね。
確かに、検査上は甲状腺機能低下症のように思えてしまいます。
しかし、嘔吐は様々な病気からおきる症状であり、また年齢的にも様々な鑑別疾患が挙げられるため、詳細な検査をしておいたほうがいいと思います。
T4以外の検査はされておりますでしょうか?
特に、大型犬は腫瘍が多いので、画像検査までしっかり行う必要があると思われます。
また、甲状腺機能機能低下症には、喉頭麻痺を伴うことがあります。
その場合は、呼吸音の異常や声が変わるなどの症状が見られます。
ご参考になれば幸いです。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。