相談内容:繁殖引退犬 帝王切開の傷
飼い主からの相談
こんにちは。
今月、繁殖引退犬のポメラニアンを保護犬カフェからお迎えしました。
お迎えの翌日、かかりつけ医に健康状態を見てもらった際は、特に異常はありませんでした。
その後、ヒートがきて1週間、体をチェックしていて帝王切開の跡を改めてしっかり見たところ、赤くなっていました。血は出ていませんが、日に日に赤い部分が広がっているように感じます。
痛がる様子は無く、ヒート中なのでお股をしょっちゅう舐めている以外に変わった様子はありません。
傷は盛り上がってもいないのですが、周りに少し生えた毛も茶色になっているので心配です。
帝王切開後、あまり日が経っていないのかどうかも分かりません。お腹の毛が少ないのと、傷の状態は、術後間も無い事による回復中の状態でしょうか、、
再度病院に連れて行くつもりですが、複数の先生の見解をご教示いただきたいです。
2回は帝王切開してそうなのですが、保護犬カフェからは避妊も必須と言われています。
更にお腹を切ってでも、避妊を推奨されますでしょうか。
可哀想なことに、声帯も除去されています。
かかりつけ医からは、声帯除去の傷が萎縮していることにより、全身麻酔の際に気管へ入れるチューブも細いものしか入らないかもしれず、そこに空気を入れて膨らませても気管に張り付いてくれるか分からない。帝王切開の際、麻酔が難しかったのではないか。の見解でした。
歯周病も酷い為、病院でスケーリングをして毎日のケアをしてあげたいのですが、それも麻酔のリスクがあり迷っています。
歯ブラシも異常に怖がるのでしてあげられる事があればご教示ください、、、
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
避妊が必須というのはどういう理由でなのかは分かりません。
別に避妊手術をしないといけないということはないように思えます。
もちろん乳がんなどのリスクをおさえる意味では避妊手術をすることは問題ありません。
声帯の手術をしている場合は確かに気管チューブは入りにくいということが経験的にありますが、それでも麻酔管理が不可能というレベルではないかと思います。
歯磨きに関しては嫌がる子がほとんどになります。
それでも放置しておくと歯は悪くなる一方なので、日常のケアはとても重要です。
スプレータイプや歯磨きガム、ふりかけ状の研磨剤なども候補になるかと思います。
もちろん、避妊手術をされる場合は、同時に歯石の除去を病院で実施することもありだとは思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:口が開き辛い
飼い主からの相談
9月29日
口を開け辛くしてる、歯磨きをいやがるので受診しました
口の中を診ていただき特に異常はなく様子見になりました
10月3日
アクビをした時に泣くようになったので受診
痛み止めの注射接種と痛み止めの薬を処方していただきました
10月6日
やはり口を開ける動かすと泣く受診
痛み止めの注射リブレラを接種
今日で6日目ですが少しは良くなってるがまだアクビをすると泣く、口を開けにくいのが続いてます、注射の効き目に時間がかかる様なので仕方ないのかなと
食欲はありご飯も食べます
薬が効いてくるのを待つしかないのでしょうか
他に治療法はあるのでしょうか
よろしくお願いします
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

ご返答ありがとうございます。
改善傾向にあるようで、とても安心しました。
リブレラはご存知の通り、今年発売となった変形性関節症に向けた抗体薬です。
簡単に申し上げると、関節炎に伴う痛みシグナルを抑制する注射薬です。
発売されて日が浅い為、効能以外の隠れた薬効があるかもしれませんが、今回のケースは、顔周りの関節のどこかに炎症があったのかもしれませんね。
あまり顔の痛みに使った症例は聞いたことがないので、効果の程はなんとも言えませんが…
引き継ぎ慎重に経過を見ていきましょう。
宜しくお願い致します。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
症状の改善がなく心配ですね。
さて、今回は「開口時の痛み」という症状かと思われます。
これだけ痛いとなると、レントゲンで異常が確認できそうな気がするのですが、検査はおこなっていますでしょうか?
予想としましては、顎または周囲の神経のトラブルを予想しています。
具体的に申し上げると、歯周病からの顎骨骨折や根尖膿瘍、口腔内または顎骨内の腫瘍、顎関節の関節炎または神経のトラブルが考えられるのではないかと思われます。
痛み止めの効果が見られないので、一度レントゲンでしっかり診断をつけた上、治療を行うことを推奨致します。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相談内容:熱が出て元気が無くCRPが6.9
飼い主からの相談
トイプードル雄5歳です。
8/14の朝起きてきた時は元気だったのですが、短い朝のお散歩の後から食事も取らずベッド(私のベッドで邪魔されず落ち着くようです。)にずっと行っていました。たまにそう言うこともあるので夕方のお散歩で元気になるかと様子をみていましたが散歩も歩きたくなさそうで早々に帰宅。その後もソファーで寄りかかるようにしていたり、ベッドで伏せのような体勢で寝ていたり(通常はへそ天や横寝でリラックスしていますが、横寝にさせてもすぐに嫌なようですぐに起き上がって伏せに戻っていました。)とどうみても元気がない様子で、その夜も食事は欲しがりませんでした。一晩寝たら大丈夫かと思っていましたが、次の日も同じように目が潤んだ感じでだるそうだったので、その日の午後に受診(かかりつけ以外)。血液検査(白血球正常)とレントゲン撮影(心臓と肺)をしましたが、特に異常が見つからず41.5度の熱はありましたが点滴と抗生剤の薬を入れてもらい帰宅。その夜は少し元気な感じが戻って食事もいつもの半分くらいは食べました。
今日8/16は薬も入れたし元気になっただろうと期待しましたが、やはり朝は昨日よりは良さそうでしたがまだだるい感じと歩く時ふらつくようなそぶりもあったので、連日にはなりますが今日はかかりつけ医に受診。体温39.1度。血液検査も昨日しなかったCRPを測ったところ6.9と出て、理由はわからないけどなんらかの炎症が起きているのだろうとの診断でした。特に今日は処置はなく明後日までにまだ体調が戻らないようであればまた来てCRPを測ってみましょうとのことでした。
元々保護犬で2歳弱で貰い受けた、とても穏やかな男の子(去勢なし)です。後ろ足は伸ばし切った感じで歩き、時々は右足を上げたまま3本で歩いたりと少し奇形なのかなと思います。(両膝パテラ)
今日の先生は先天性の免疫疾患などや腫瘍などの可能性もあるかもと言われとても心配しています。(血液検査からは判断できないが)
今までもたまーに大好きな散歩を歩かない日など(天候などの理由でなく)はあったことはありますが、通常次の日には元気になっていたので「何か嫌なことあって演技かな?」と思う時もありましたが、家でもぐったりしているのは初めてです。
既往症:右前足骨折(全身麻酔で手術・プレート装着)2020年冬
歯周病(全身麻酔で犬歯・奥歯をのぞいて抜歯)2023年1月
どうぞよろしくお願いします。
早乙女 真智子先生(マリーナ 街の動物病院)からの回答

こんにちは
私としましては 直接診ておりませんので確実なことは言えないのが現実です
かかりつけの先生の再受診までは先生の方針に従うべきかと考えます
それまでにお具合が悪化するようでしたら 我慢させずに別の病院受診し 今までの経緯とお薬情報をお伝えされた方が良いでしょう
お大事になさってくださいね。
早乙女 真智子先生(マリーナ 街の動物病院)からの回答

こんにちは
お具合が悪いととても心配ですね
今年のこの暑さは異常です
早朝や夜中の散歩でも蒸し暑さが辛いです
当院でも昨日から同じような子が入院しておりますが 熱中症からの軽い肺炎を起こしています
息遣いも気になるようですし 肺のレントゲン+エコーも診て頂くと良いかもしれません
早い快復を祈ります
お大事になさってくださいね
相談内容:舌をチロチロ出し、顎が揺れる。食欲不振
飼い主からの相談
令和3年12月から咳が出て、専門病院にて「気管支虚脱」と診断を受け、かかりつけ医でネオフィリンを服用してきました。令和4年10月頃から、床まで糸を引くよだれが出現し、時折顎がガクガク震えるようになり、ご飯を食べる時間が遅くなりました。血液検査でCRPが3プラスでした。舌の辺縁が赤く、下痢気味もあるので、抗生剤とステロイド剤も追加になりました。ステロイド剤が切れると食欲が落ち、唾液と顎の震えが再燃します。12月にレントゲンとエコーで脾臓に腫瘤が見つかり、来月2月にオペを予定しています。
ステロイドのお蔭で体重の増減を繰り返していますが、オペまで体力が持つかなぁと期待しています。
歯周病も軽度ありますが、かかりつけ医は赤味が少しなので、それが原因とは考えられないとのこと。
どんな専門医に相談すれば良いのか、お教え願いたいと存じます。
今朝の様子を取りましたので、ご高診のほど宜しくお願い致します。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
「ステロイド剤が切れると再燃するヨダレや顎ガクガクと食欲不振の問題」とありますが、それはステロイドを投与すれば改善するのであれば、それで良いような気がします。何をしても良くならない時は考え物ですが、治療をして改善するのであれば、大きな問題はないように思えます。飲み薬をゼロにしたいということなのかもしれませんが、そういう訳にはいかない病気というものもございます。そういうことなのではないでしょうか。
また「歯垢ケア」というプランもあるということなので、それを進めたうえでどうかという話になりそうです。
他にも想定できる問題というのは歯の問題や、骨の問題、神経の問題などでしょうか?もちろんそういった可能性が無いとは言えませんが、さすがに文面だけでは判断ができません。仮に動画を見たとしても診断はできません。
あらためてですが、ステロイドなどの治療をして改善するのであれば、大きな問題はないように思えます。「治療薬の効果がある」ということなので、それ以上を求めても回答が難しい状況です。そして歯垢ケアはしてみて、その反応をみるのも全然よいとは思います。診察・治療の流れとしては特におかしなところはありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
現状についてはなんとなく理解はできたのですが、質問事項というのは何になりますでしょうか?
病気に関することでしょうか?薬に関することでしょうか?手術に関することでしょうか?
現状をみて、治療されている中で、何が一番気になっていることかまた教えていただければと思います。
あと、今朝の様子というのが回答ページでは確認できませんでした。動画でしょうか?動画は確認することができませんのでご了承ください。
どうぞよろしくお願いいたします
相談内容:ミルベマイシンとビルデンタマイシンの併用
飼い主からの相談
フィラリア予防のミルベマイシンと歯周病で処方されているビルデンタマイシンは併用しても良いのでしょうか?
併用出来ない場合は時間をずらしても服用してはいけないと思うのですが…?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
併用ということですが、ミルベマイシンは月に1度とかではないでしょうか?毎日の投与ではないと思います。それであれば問題ありません。また、成分はかなり違います。ミルベマイシンは駆虫薬で、ビルデンタマイシンは抗菌薬という分類です。基本的に分類が変われば、併用しても大きな問題はありません。
また、ビルデンタマイシンの3週間の服用ですが、それも大きな問題はありません。抗菌薬は長いと数か月の服用が必要になることがあります。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。