【犬の病気】肺水腫が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容

肺水腫が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:弁膜症による 心肥大について

飼い主からの相談

相談者:茨城県 ともさん
最近咳が増えてきたので、かかりつけの病院で相談し
検査を受けたところ、以前から患っている弁膜症による心肥大が認められ、いつ肺水腫を起こしてもおかしくないと言われました。
今後は薬を増やして経過を見ることになりますが
薬が効けば心肥大も治り肺水腫手前の状態から脱することは
できるのでしょうか?
それとも一度大きくなった心臓は小さくなることはなく
これ以上の肥大を食い止めることしかできないのでしょうか。
また日中仕事で家を空けることがあるので
その間肺水腫を起こしたら、、と心配なのですが
肺水腫を起こしてから数時間で重篤な状態になるものなのでしょうか。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
弁膜症ということで、とても心配な状況ですね。
ポメラニアン✕マルチーズという犬種から鑑みて、発生が多い僧帽弁閉鎖不全症と仮定し回答させて頂きます。
仰る通り、肺水腫を起こすと数時間で命に関わる状態になることもあります。
ただ、治療が奏功すれば拡大した心臓がある程度小さくなることも期待できます。 
現在ではお薬による治療の他、手術による治療も行われています。
かかりつけの先生とよく相談しましょう。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
僧帽弁閉鎖不全症は、進行するときは急に(指数関数的に)進行する性質がありますので、病状が安定するまでは夜も含めて一緒に居る時間を長く取ったほうが良いでしょう。
もし急な体調変化があった時に受診できる病院も探しておくべきでしょう。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:dsピモハート2.5mgを1日3回

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 ちこりさん
dsピモハート2.5mgを1日2回飲んでる、推定10歳5.7キロのMIX犬を飼っています。
4月末ステージⅡbでみつかり、5月10日肺水腫でステージCにあがってしまいました。今は落ち着いています。
7時、ピモハート・アルダクトン
15時、フォルテコール(アンチノール)
19時、ピモハート・アルダクトン
を飲ませてます。
効果がきれるのか、1時頃から呼吸数が40越えることがあります。(穏やかな顔で)
わかりやすい日があったので画像のせます。
かかりつけの獣医さんに相談したところ、室温をさげる、ピモハートを1日3回にするのはどうかと、お話いただきました。
ピモハートの3回にするかは旦那さんと相談してねと言われ、話を持ち帰ったのですが、調べるとピモハートは1日2回の物だと知り、迷っています。
○相談してねとは、3回だと夜中も飲ませるため、忘れたり、飼い主に負担がかかる・経済的な理由でたったのか、それとも2回の物を3回なので、心臓はいいが他の体に負担がかかるなどの理由だったのか…どちらと考えればいいでしょうか?
○心臓の負担を考えると3回飲ませた方がいいでしょうか?
○きっちり8時間で飲ませられなかった場合8時間以上たっていれば大丈夫でしょうか?
○パンフェノンというサプリは効果ありますか?一緒に飲んでも問題ないでしょうか?
お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
お薬が多くて大変ですよね。
さて、ピモハートは、仰る通り1日2回が基本です。
が、適応外使用として、1日3回飲ませる方法もよく用いられます。
これは、実験的に1日3回の方がより効果的に作用した、という論文があるため、飼い主様にご理解頂き3回投与することがあります。
そこまで顕著に副作用が出るリスクは高くないとされていますが、適応外使用なので保証はできません。
その辺りをご理解頂きたく「相談してね」と仰ったのかもしれません。
その他、できる対応としては、フォルテコールやアルダクトンを工夫することですが、腎臓に負荷がかかることが予想されます。
また、パンフェノンは確か、心臓の負荷が減るケースレポートがあったと思います。
ですので、効果はあるように思いますが、サプリメントの範疇だと思って下さい。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:僧帽弁閉鎖不全症、ピモベハートについて

飼い主からの相談

相談者:栃木県 やよさん
飼っているポメラニアン10歳が
今僧帽弁閉鎖不全症ステージB2 と心肥大が
あります。
転勤のため、かかりつけ医が変わり
最近咳が出た際に以前とは違う動物病院に行ったところ
それまで、ピモベハートを1.875mgを一日2回と
エースワーカーを一日一回投薬していましたが、
ピモベハートを2.5mgを1日2回を投薬するようにと言われました。
ポメラニアンは3.1kgです。
色んな僧帽弁閉鎖不全症のわんちゃんのSNSなど
見ると、2.5mgを2回は多い気がするのですが、
大丈夫でしょうか、、?(>人<
肺水腫は起こしていないと思います。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
仰る通り、自己判断で減量するのではなく、獣医師の指示の元、量を決めていきましょう。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
比較的高用量のおくすりを服用しているようですが、ご様子や効果の程は如何でしょうか?
さて、ピモベハートの有効成分はピモベンダンというものですが、犬においては、だいたい0.2から0.3mg/kgほどが基準の用量です。
1.875mgで投与している場合は、体重で割ると0.6mg/kgの計算になります。
それでも比較的高用量ですが、さらに増量したとなると、確かに高用量かもしれません。
用量を増やせば増やすほど効果が出ると言われているピモベンダンですが、むしろ増量して咳という症状が落ち着かない場合は、呼吸器からの咳としての治療を追加してあげたほうがいいように思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:老犬の呼吸等について

飼い主からの相談

相談者:千葉県 sakoさん
もうすぐ17歳になる老犬です。
12歳で僧帽弁閉鎖不全症からの肺水腫になり、投薬治療をしてきましたが、昨年6月、12月と2回目3回目の肺水腫、昨年は度重なる眼振と次々と体調を崩しながらも、ご飯を食べ散歩をして通常の生活を送ってきました。
今年2月頃から食欲低下、4月中旬に急性腎不全になり持って1週間と言われました。
そこから、食べられるものがなくなり、人間が食べるもので食べたがるものを食べるだけ与えながら、心臓の投薬もできず2ヶ月近く経過しました。
寝たきりになりましたが、意識はしっかりしていて、お水や豆乳でのばしたチーズ蒸しケーキやパウンドケーキ、りんごのすりおろし、鶏肉などを1日数回に分けて少しずつ食べています。
固形物はほぼ飲み込めず、食べた後はグッタリしています。
強制給餌やお薬の投薬ももうしておりません(お薬が入っているとわかると受け付けないため)
ここのところ横になっていると大きな呼吸をしています。胸やお腹が大きく膨らんでハッと一気に吐くような呼吸で、早くはありません。
喉を伸ばして上を向くような姿勢も取ったりします。
酸素室のレンタルもしていて、苦しそうな時にはマスクを口の近くに置いています。
オシッコも1日1回くらい、間隔も18時間くらい開いています。
かかりつけ医の先生には、もうできることは利尿剤や吐き気止め、痛み止めなどの注射だけしかないと言われています。
この状態でどこまで頑張れるのか、今どんな状態なのか、何かできることはありますでしょうか?

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
どこまで頑張れるかということですが、
状況的には、もしかしたら数日かもしれませんし、数週間かもしれません。さすがに1年以上というのは厳しいような気がします。
こればかりは、なんとなくという印象なのですが、おそらく、長くはないと想定はされます。
持病はあるが、老衰という感じかもしれません。呼吸がゆっくりになったり、不安定になったり、老衰の子の特徴かもしれません。
できることは、寄り添ってあげること、食事を与えること、排泄の管理をしてあげることなど、基本的なことだけかと思います。治療というのも限界がきている状況なのかもしれません。
何より、肺水腫を経験した子は半年~1年程度しか生きることができないとも言います。その中で、17歳を迎えているというのは、とてつもない生命力だと思います。よく頑張ってくれています。本当に飼い主孝行というか、素敵な子だなと思います。
それでも、どうしても、いつかは終わる命です。あと、できることと言えば、長く一緒にいてくれて、楽しい時間をともにできたことの感謝を伝えていただくことだと思います。できたら、耳が聞こえるうちに伝えてもらえると、喜んでもらえると思います。
もちろん、注射などをしていくことも大切なことです。それに合わせて
、「ありがとう」の気持ちを伝えてみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:肺に水が溜まってしまう

飼い主からの相談

相談者:愛知県 にゃんさん
初めまして、先日亡くなってしまった犬の件でのことです。死後になりますので迷っていましたが、自分の至らなさが結果として苦しめてしまったのではないかと思いがとれずに質問させて頂きます。
まずMRI検査で脳腫瘍か炎症 同時に脳圧亢進があるとのことで亡くなる一か月半ほど前からイソバイト、ステロイド、ファモチジン、ビタミン剤、ウルソ酸(これは以前から胆泥症があったため)の処方で治療が始まりました。
検査後、一か月で初めて発作がありました。この際ステロイドを少し減量したタイミングでしたので、かかりつけ医に話して二日後にステロイドを元の量に戻しました。
発作の動画を撮ってほしいとの要望が医師からありましたので初めて発作が起きた日から10日後の二回目の発作の動画を撮り見せました。その日からエピレスと、ダイアップという坐剤を処方されました。エピレスが血中濃度が上がるまで一週間はかかるという説明を受けたので少し不安ではありましたが、指示通り飲ませました。
その診察日の翌日午後10時、翌々日の午後1時 2時とおよそ15時間の間に三回も発作が起きました。いずれも坐剤を使用しましたが嘔吐もあり医者に駆け込みました。その後預かりとなり夜迎えに行ったところ医師より(これ以上何もできることはない、今日山場です。夜中に発作が起きれば夜間緊急病院に行ってください)と言われてその日は静脈点滴500ミリリットル、とファモチジン 皮下注射でフェノバール セレニアというところの処置でした。
山場を越えた次の日の朝(ガホガホ)といういつもと違う様子があり、夕方の定期の通院予約がありましたので鼻から水を出したりして苦しそうでしたが夕方連れて行きました。すると「朝から連れてきてもらいたかった、朝からなら様子が見れた」と言われました。こちらは昨夜これ以上できることはないと言われていたので何ともしようがないと思っていたのが仇になりましたが、結局連れて行った時には瀕死の状態で、ステロイドの注射を打ち(なにもできないが強いステロイドを打ってみますか?と言われ承認しました)その場で息が止まりました。
素人には肺に水が溜まっている呼吸音だと気が付かず命の期限は変わらずとも命を落とす瞬間まで呼吸を苦しくさせてしまったこと(およそ四時間ぐらい)に飼い主としてすごく悔やんでいます。
ここからが質問です。肺に水が溜まることは急に起こることでしょうか? 徐々に溜まっていくものでしょうか? 除々に溜まるのなら前夜の預かりで医師も気が付かれたはずだとも思いがあります。
今後また動物を一緒に暮らす際にはきちんと知識等を持っていないと大変な思いをペットにさせてしまうと考えるときちんと知っておきたいと思いましたので質問させていただきました。
付け加えますが訴えようとかそんな考えはありませんのでよろしくお願いします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

肺水腫を始め、呼吸が苦しいときにご自宅でできることは限られています。
予め予測される場合は、レンタルの酸素を用意することができますが、それ以外は早期に病院に行くほかないと思われます。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
詳細に経過をありがとうございます。
端的に回答いたしますと、こちらは恐らく「神経原性肺水腫」と思われます。
発作後、しばしば肺水腫を起こします。
ご参考になれば幸いです。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
肺に水が溜まることは徐々に生じることもありますが、
ほとんどの場合が急激です。30分程度で大きく症状が変わることもありえます。特に心臓や弱っていたり、高齢な子、食べすぎたり飲みすぎたりしたような時には注意が必要です。
水分が多かったりするとなりやすいので、もしかしたら、点滴の量が多かったりしたのかもしれません。ただ、これは本人の内臓の状態次第ともいえるので、どの程度の点滴量が最適かは判断が難しいところです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
犬の肺水腫に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(犬)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科