【犬の病気】分離不安症が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容

分離不安症が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:犬にとってはどっちが幸せなのでしょうか?

飼い主からの相談

相談者:鹿児島県 ゆんたさん
はじめまして。
アドバイスを頂きたくて質問させていただきました。
トイプードル8ケ月の雌です。
 
生後2ヶ月で向かい入れ、3ヶ月頃から職場のすぐ近くに実家があることもあり、日中は実家で留守番をさせております。
実家では、日中だれも居ないこともあったり、母がお昼にいることがあったりという環境です。
お昼休みは私も実家に帰り食事をするので、お昼は犬と触れ合う事が出来ています。
実家では誰もいなくても留守番が上手にできていますが、(カメラで確認)自宅ではなかなかできません。
ですが、実家に毎日連れてくるのもどんなものか、、、と思い自宅での留守番をさせようと思い練習させています。
5分~10分留守番をさせるのを繰り返し、30分~1時間留守番をさせてみたりとしています。留守番中の犬をカメラで見ていると、初めは吠えて、途中座り、思い出したらまた吠えて・・・・って感じにしています。
我が家は共働きで朝の8時に家を出ると夕方6時過ぎ頃までは、犬を一人にする事になります。日曜日のみが休みです。
自宅でのお留守番はこのような環境になってしまいます。
練習を繰り返していけば、いつかは留守番も出来るようになるのかな?と思ったり、留守番が長いから分離不安症になってしまわないかな?と思ったり。。。。。
果たして犬にとっては、どっちが幸せなのだろうかとふと思ってしましました。
アドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

犬は群れで暮らす動物です。一人でいるより少しでも長く自分を守る者あるいは守られる者と一緒にいることが幸せに結びつきます。
ですので、ワンちゃんがストレス無く移動が出来て楽しそうであれば、そして飼主の方の負担にならないのであれば毎日ワンちゃんと出勤してご実家において、帰りにまた一緒に自宅に帰ると良いでしょう。
仕事をすると言うことは万が一の帰宅難民・被災・雷・交通事情で帰宅できずに一人で放置するリスクがございます。また、停電でエアコンが切れ熱中症になる危険もございます。
ご実家で責任を持って見て戴けるのなら甘えてしまうと良いのではと思います。
ただ、これは犬の立場になって答えた場合です。飼主が皆そのように出来るわけではございませんし、それが出来る方しか飼ってはいけないと言う敷居の高い事でもございません。
ほとんどのワンちゃんは留守番になれますよ。しかし,今はリモートで映像を見ることが出来るのでかえって気を揉んでしまうかもしれませんね。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:空気中をペロペロする行為について

飼い主からの相談

相談者:岩手県 レイさん
はじめまして。
10日くらい前から、朝起きるとぼーっとして、横座りして、足やお腹を舐めたそうにしてから、くるくると頭を回しながら空気中をペロペロします。
最初は面白い癖があるなぁとしか思ってませんでしたが、毎朝やりますし、ちょっと眠くなったりするとやります。
何か脳の異常なのかと心配しています。
体を舐めたそうにするしぐさから、お腹をみると確かに赤くて湿疹ができてたり、毛が薄くなっています。
水曜に病院に連れていき、動画を見せましたが、意識的にやっていることに見えるから、体が痒いのかな?と言われました。
痒み止めの錠剤を処方されました。
一応目の眼底検査もしてもらい異常ありませんでした。
お薬を飲ませても異常な行為は治りません。
ネットで色々みると、てんかんの一種なんじゃないかとも思っています。
アドバイスをお願いします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

てんかん症状を起こす犬のうち一部分はMRIなどの画像診断で脳腫瘍や水頭症が発見されることがございます。脳炎が原因であることが判ることもございます。
ただ、大多数の場合には残念ながら原因が究明できません。言い方を変えますと画像診断が出来ないのがてんかんと言えます。
飼主様の撮影された動画が一番の診断材料となります。全身の画像と顔の画像があると良いでしょう。起きたときの天気・環境・心理状態・家族の動向などシチュエーションのメモも大事です。
当院でもご希望が無ければ、CTやMRI撮影を行わずに治療を開始することもままございます。
以下は科学的なことでは無く私の感なのですが、フレブルなどの短頭種では、MRIで異常が発見される率がわずかながら高い気がします。
分母が少ないので、この意見が一般論として拡散しますと困りますのでご注意下さい。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

典型的なフライバイトと言われる行動だと思われます。
原因は主に二つございます。
①恐怖心やストレス回避のための常同行動から起こる場合
②てんかんのうち部分てんかんまたは焦点型てんかんから起こる場合
です。
注意深く観察しませんと区別は付きにくい物です。
焦点型てんかんですと、ゾニサミドやフェノバールでコントロールできることが多いです。
常同行動ですと、行動療法や原因ストレスの回避で解決する必要がございます。
ただ、不安を抑えながら愛情深く飼っていくと年齢とともに収まることも期待できます。
行動が激しい場合にはクロミプラミンと言う分離不安症の薬で積極的に治療する事も可能です。
お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:吠え続けるようになりました。

飼い主からの相談

相談者:愛知県 ヒナさん
外で飼育しています。
2日ほど前から小屋のなかでぐるぐると回ったり、床を引っ掻くようなしぐさをしながら吠えるようになりました。(ウォーンといった感じです。)かなりの頻度です。今までこのようなことはなく、もともとあまり吠えない子でした。小屋周囲や中に動物がいると言ったこともなく、原因がわかりません。
声かけしてみたり、新しいシート、暖めたフード等をあげてもなかなか吠えは止まらず、こちらも心配です。
不安なのかと思い、一番なついていた家族の服やタオルを入れたところ外に引っ張り出されていました。
人が近くにいくと少しの間は吠えなくなります。
4日前、夜のうちに支柱に紐を引っ掻けてしまったらしく、朝みたときは小屋にはぎりぎり体が入りきっていないことがありました。
その後は小屋に戻った後、散歩の際の歩行はとくに問題はなさそうでした。
最近声かけへの反応が鈍く、また飼い主の多忙により散歩に行けていません。今後室内での飼育も難しいです。
落ち着いてもらうにはどうしたら良いでしょうか?また、なにか脳の病気の可能性はあるかも教えていただければと思います。
仕事柄なかなか動物病院へ連れて行ってあげられないこともあり、藁にもすがる思いでこちらに送信させていただきました。
よろしくお願いします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

今までに経験が無いと、大変お困りのことと思います。
拝見しておりませんので可能性の一つですが、認知症が始まっているのかもしれません。
ただ、耳が遠くなり視力も落ちたので何かと夜になると不安になっているだけかもしれません。
散歩や室内に入れてもっとスキンシップを図ると進行は遅くなることが期待できます。
DHAやアラキドン酸など認知症の進行を遅くするサプリメントの服用を考えてはいかがでしょうか。
ご近所からの苦情や飼主の不眠が今の一番の問題点であれば分離不安症に対する治療が効果的です。
これは向精神薬ですので、実際に動物病院で診察処方して頂く必要がございます。
いずれにせよ出来れば一度時間を作って動物病院でご相談いただくのが良いでしょう。
睡眠導入薬や鎮静剤で急場をしのぐ方法もございます。
ただこの場合は外ですと体温低下のリスクがございますので室内飼いが前提になります。
お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:突発的に噛むのを治したい

飼い主からの相談

相談者:福岡県 ちゃんゆきさん
ルパン君は怒っても唸っても無い時に、突然本気で噛み付いてくる時があります。何がきっかけなのか予測できません。会話のキーワードや動作がスイッチだと思っていましたが、何もしてない椅子に座ってる状態の時にも噛み付くことがあります。家族はみな肉が千切られるほど噛みつかれて傷だらけの状態です。
元々里親募集で見つけて引き取り飼い始めた子ですが(当時6ヶ月)だいぶ噛む回数は減りましたが、まだ抱っこなどは唸って出来ません。前の飼い主が暴力的に躾をしていたと聞いています。
突発的に噛むのは恐怖心からでしょうか?噛んだ後にとても悲しげな反省した顔をしているので自分でもコントロール出来ないのでは?と思っています。普段はヤンチャですがとても良い子で、この子を手放したくはありません。病気でしょうか?躾で何とかなるのでしょうか…?教えて頂けると幸いです。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

診察しているわけでは無いので一つの可能性ですが、てんかんによる怒り発作かもしれません。
当院では2例の経験がございます。どちらも突然怒りだし飼主に噛みついてくると言う訴えでした。
1例は大型犬で発作が起きたときは家族全員がテーブルの上に登り避難するとのことでした。
逃げ遅れて噛みついた場合にはしばらくたって落ち着くとワンちゃんはとても申し訳なさそうな顔をしてうなだれるとのことでした。
治療は分離不安症の薬を用いたりてんかんの薬を用いたり症例により色々です。
ゾニサミド・臭化カリウム・クロミカルム・フェノバール・ジアゼパム等から組み合わせて症状を見ながら量を決めていきます。
獣医師の立場から考えると、しつけで苦労するよりも薬の手を借りても良いのではと思います。
お大事に推して下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:処方された薬の効き方について

飼い主からの相談

相談者:静岡県 tomosanさん
現在19才の愛犬について質問させて下さい。
以前から夜鳴きはあったのですが、10月に入ってから昼夜問わず吠えたり鳴いたりがひどくなり、ほとんど寝ない状態が続いていました。
動物病院で相談したところ、フェノバールを処方してもらいました。
最初は半錠ずつ1日2回と言われたのですがあまり効かず、その後は1錠ずつ飲ませています(先生に相談した上で)
飲ませ過ぎると体に負担がかかるし、効かなくなるのも怖いので1日2錠に抑えたいのですが、昼間に飲ませると効きが悪いので追加で飲ませてしまうこともあります。(先生からは増量してもいいですと言われています)
飲ませ始めて2週間ほどですが、これから効きやすくなるのでしょうか?
色々と調べていたら、フェノバールは効くまでに時間はかかるけど、効けば眠る時間は長い、と書かれていたのですがまだあまり実感が有りません。
先生には、1時間半~2時間でも眠るなら効いてるから大丈夫、と言われましたが・・・。
うちの子にフェノバールが合わないのでしょうか?
今通っている病院にはフェノバールしか薬がなく、これが効かなければ麻酔薬しかないと言われています。
ちなみに現在は寝たきりで、体重は6キロほどです。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

内服で抑えられない状態というのは、それだけわがままになっている、分離不安が進んでいる、痛い苦しいなどが悪化しているなどの意味です。
単純に投薬量を増やしていく必要があるのかもしれません。
ただ、申し上げたようにフェノバールは肝臓への負担を考慮する必要があります。
高齢になってくると、鳴く回数が増えたりは多くの子で見受けられます。
自然な流れといえば自然な流れなのです。
年をとると赤ちゃんにもどっていくといわれますが、ペットも同じです。
赤ちゃんにもどって、よく鳴くようになってしまいます。
食欲などがあればおそらく病気などではないと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾です。
高齢になってくると体が不自由になり、鳴いて訴えてくることが多くなります。
時には痛みや苦しみが原因であることがありますが、多くは老齢性のわがままという判断になります。
フェノバールには鎮静効果は確かにあります。
しかし、肝臓への毒性が指摘されていることと、薬が安定して効き始めるまでに2週間ほどかかるというデメリットがあります。
(コストがおさえられるというメリットも一方ではあります)
1日1錠を2回であれば、それなりに効いてもよさそうな量です。
増量するのもひとつの方法ですが、1回あたり2錠以上の内服は規定量を超えてしまい、肝臓への負荷が不安視されます。
フェノバールが合わないということはないと思うのですが、内服でおさえられないくらいの状態と思うべきかもしれません。
ちなみに、
他の薬剤で動物に使用できるものであればガバペンチンが挙げられます。
フェノバールよりも即効性があり、鎮痛効果もあるため、鎮静作用はよく働く可能性が期待できます。
また、目立った副作用も報告されていません。
フェノバールに比べるとたしか費用が少しかかり、まだ新しい方の薬なので、一般的には浸透していません。
ただ、高齢で関節痛などがひどいような場合は良く効きます。
精神的な問題である分離不安症であればクロミプラミンという内服が候補になります。
こちらも比較的即効性があり、副作用はほとんどありませんが、コストが少しかかります。
高齢で夜鳴きがひどいという場合は、まずはクロミプラミンと試すというのが一般的かもしれません。
(錠剤が湿気やすいという点も注意が必要です)
麻酔薬という表現がありますが、麻酔だと完全に眠ってしまうので、飲食ができないという大きなデメリットがあります。
また、血圧の低下は避けられず、寿命を短くしてしまう可能性は否定できません。
麻酔までいかなくてもジアゼパムのような鎮静剤もありなのですが、これも効果が出すぎると丸一日寝たきりのような状態になってしまいます。あまりオススメできるものではありません。
結論を申し上げると、
フェノバールを1日2回1錠ずつで2週間以上続けても効果が実感できない場合は
クロミプラミンやガバペンチンに切り替えるのもありかもしれません。
フェノバールを続けるのもありだとは思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
犬の分離不安症に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(犬)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科