相談内容:気管虚脱の薬について
飼い主からの相談
初めまして。
マロン、11歳オスです。
脳の病気もあります。後頭骨形成不全症、くも膜嚢胞、頚椎ヘルニア2回手術しました。
脳の病気に関しては、てんかんの薬、脳圧を下がる薬を朝、夜と与えてますが、発作は起きておりません。
小さい頃から膿皮症でして、最近は耐性菌が出まして、それに対する薬が処方されてます。
膿皮症は落ち着いてきました。
あと、脱毛が酷くて甲状腺機能低下症と解り、それも薬を飲んで毛が生えてきました。
本題です。
6月頃から、喉からガーガーと咳をする様になり掛かりつけの病院で診てもらいました。
レントゲンの結果、軽い気管虚脱だそうでした。
薬は、最初はペラチン、プレトニゾン1回、1/4を1日2回、を服用していましたが改善せず。
そして、8月からはステロイドは止めてベラチン1日1回、半錠を出されました。
しかし、夜の咳はします。
そこで出されたのは、セレニアでした。
セレニアを1日1回、半錠です。
しかし、あまり効果は見られません。
他に咳止め、気管拡張剤は無いのですか?と聞くと、気管虚脱に効く薬はこれ以外無いと言われました。
勧められたのは、ステロイドを吸引するエアロチャンバーと。
しかし、この器具が高いし、踏み込めません。
ここでお聞きしたいのは、気管虚脱に効く、咳止め、気管拡張剤は無いのでしょうか?
セカンドオピニオンも考えましたが、こちらの市ではいい病院は無くて、今の先生は手術に関しては名医です。
しかし、治らない咳を少しでも止める薬とかネットで書いてあるのですが。
その辺が不信感があります。
治らない病気で進む病気だから、手術も視野に入れてますが、リスクもあり、手術すれば完全に治るというのま無いようですね。
ご相談させて頂きました。宜しくお願いします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
咳はとても見ていて可哀想ですよね。
なんとかして止めてあげたいものです。
さて、咳止めや気管支拡張薬なのですが、私の地域ではコロナの影響なのか、薬そのものの流通が品薄となっています。
その意味で先生は、他に薬はないと仰ったのかもしれません。
気管虚脱の治療として私は、気管支拡張薬としてネオフィリン錠やテオドール錠を用います。
咳止めは、使えるものなら使いたいのですが品薄で使用していません。
しかし、心臓病などでどうしても咳を止めたい時は、セレニアの他、ブトルファノールの注射を希釈して経口投与することもあります。
個人的にはエアロチャンバーはとてもおすすめです。
が、それ用の吸入剤も品薄なのが現状です。
上記治療は本来の使用方法とは異なる、すなわち適応外使用であることをご了承頂き、ご参考にして頂ければ幸いです。
相談内容:海苔を食べた事による詰まり??
飼い主からの相談
お世話になっております。
ポメラニアン メス 8歳 避妊済です
興奮した時やご飯を食べたときに良くガーガーと言う咳のようなものを
していましたが、病院で検査しても特に心臓や、気管には異常はなく
少し太ってしまったので肥満を指摘されてました。
なかなかダイエットができずにいましたが、昨日私が帰宅して興奮して
ガーガー咳が出た後少し収まったのでフード(カリカリ)をあげたら
食べている間にもガーガーし始めてしばらく収まらず苦しそうにしていました。早食いの癖があるので喉に詰まらせたのかとしばらく様子を見てましたが、ガーガーが収まってきたのですが、水を飲んだり小さいオヤツでもむせるようになりました。
むせている時間が長いからか、元気もなくなりじっとするようになりました。
ふとゲージを見たら味付け海苔の残骸があり、もしかしたら、部屋に海苔が落ちていてそれを食べたのかもと思いました。
ワンコの喉に海苔が貼りついてしまったという話を聞いて心配になりました。口を開けさせても肉眼では確認できる場所には海苔はありませんでした。食事や飲水以外はガーガーはありません。食欲もあり、うんち・おしっこも正常です。もし海苔だとしたら、自然に胃の方に落ちて消化されますでしょうか?ほかに何か原因が考えられますでしょうか?以前撮ったレントゲンでは、肥満の為喉が狭くなっているとは言われました。
よろしくお願いいたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

今晩は。もしも海苔だとすると海苔は水溶性ですから時間がたてば溶けて食道に下がっていくでしょうから暫く経つと解決するでしょう。
ただし、ポメラニアンは気管虚脱や軟口蓋過長が起こりやすい犬種ですので太ってしまい悪化した可能性があります。
再度レントゲンで確認してもらうか直接喉頭鏡などで診てもらうと良いでしょう。
お大事にしてください。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

通常は頚部の切開もなく口腔からアプローチします。
短時間で終わる出血も少ない手術です。なれた獣医師にとっては簡単ですが、術後のケアは侮れません。
具体的に言いますと、手術後に咽頭が腫脹して気道が細くなる時間帯が多少ございますので酸素テント等で様子を見ます。
軟口蓋過長で過ごした年数が長いと気道が陰圧にさらされ、徐々につぶれたストローのように細くなります。
そのため高齢になってから手術をしても気管虚脱が残り、思ったような劇的改善が得られないことが多いものです。
手術を希望する場合は主治医の先生とよく相談されたうえでご検討ください。
相談内容:様子がおかしい、病院には連れて行けない
飼い主からの相談
2時間ほど前に家に帰ってきたらアヒルのような咳をし体がものすごく震えてた
その後親と話したが家庭の事情により動物病院には連れて行けない
布団の中で体を撫でたり傍にいたら震えは収まり。咳は動いたらなる。
寝た姿勢のまま苦しそうな顔をしてはっはっはとしている。水を飲ませたが少しだけ飲みもう飲む様子はない。
フィラニア持ち。おそらく11歳 女の子 トイプードル
お腹な部分に大きなこぶみたいなのあり。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

フィラリアに感染しているのであればその症状が出ている可能性があります。そのほか僧帽弁閉鎖不全による心肥大で気管が圧迫されて咳が出ている可能性や肺水腫の可能性もあります。気管虚脱でもこのような症状が出ます。
動物病院に行きませんと自宅でできる対処はなかなか難しいと思います。
あとは、酸素テントのレンタルを受けるのも一法です。お大事にしてください。
どちらにせよ診察を受けることをお勧めしますので再検討してください。
相談内容:咳き込む事が多々見受けられます
飼い主からの相談
興奮して走り回ると必ず咳き込みをします。また、大人しくしていても突然咳き込んだりえずいたり、嘔吐も週一の頻度であります。長年のため正確には覚えていませんが、3、4年前からこのような症状がよく出るようになったと思います。母が愛犬の通院は管理しており、愛犬は皮膚疾患を患っているのでよく病院に通っているのですが、咳のことを病院に相談した事はないと言っていました。
何の病気が疑われるか教えて欲しいです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
長らく咳が出ているとのことで、心配ですね。
さて、犬の咳というのは、概ね「呼吸器」または「心臓」からでることが多いです。
高齢に差し掛かったところで考えうる病気としては気管虚脱や気管支拡張症、アレルギー性気管支炎などが考えられると思います。
心臓の病気も、進行してくると気管を圧迫し咳が出ます。
僧帽弁閉鎖不全症が有名ですが、他、地域によりフィラリア症などの寄生虫も考えます。
今回は経過が3、4年とのことなので、心臓より呼吸器を疑いますが、一度レントゲン検査を行うと、両方とも評価でき安心かなと思います。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相談内容:僧坊弁閉鎖不全、咳
飼い主からの相談
1年前に少し呼吸数が多く、咳は朝抱っこして下ろすとケホッと1回、出る位で受診し心臓病がわかり投薬(ピモベハート)1日目から様子がおかしくて次の日入院、膵炎がわかりました。
それから呼吸数が40回位とずーと調子がわきるく、1ヶ月後肺水腫らしく、呼吸数50回位、で入院
利尿剤追加、(フロセミド)呼吸数、咳は治まらす
2週間後、また入院、心臓病で薬を飲んでいても悪化はしていく病気といわれた。その後も呼吸おさまらず、悪化、病院かわり、フォルテコールプラスに薬をかえる、またその時、多分膵炎、肺炎、肺水腫となっていたかも?まだどんどん悪化、そこでは利尿剤をやめてといわれた。
悪化し、利尿剤をどうしていいかわからず、また、違う病院へ。
肺水腫もあり、利尿剤や薬をもらい、しりんじで療養食。膵炎もありやっとよくなる
呼吸数25回位に落ちつく。が、、専門医でもなく
これで、、前より良ければ治療もここまでといわれた。もう治療もなく悪化なので
近所の病院へ。薬を調整して減らし(抗生剤など)
咳は少し出ながらも元気も出てきて呼吸も25回位に落ちつく。(12月位から、何度か薬を増やしながら
なんとか普通に元気になってかました。)
が、だんだん咳こみが多くなり
薬もマックス、これ以上はもう、やりようがない。と病院でも言われました。
今の薬は
ネオフィリン1日2回1/4
スピロノラクトン1回半錠
フォルテコール1日1回1錠
ピモハート1日2回3錠
フロセミド1日2回1/4です。
今咳こみが長くなり動くとよく咳こみ
夜中、朝方も咳がひどくなりました。
2〜3分位でおさまりますが、、長い時もあります。
カルボシステイン、試したが効果なし。
咳止めベトルファールは、ぐったりや呼吸が早くなったり。あと何分かで治まるので
夜中ひどいとき、少し使いますがよく効き目はわかりません。
アンチノールも?いま、ハーブを試してますが
咳は治まらず。
もう、いま、病院もこれ以上は手がないので
エコーも診察もない状態です。
咳の悪化はさけられないですか?
咳は心肥大により気管支圧迫と言われてます
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

ご参考になれて幸いです。
もちろん、完全にゼロとは言えませんし、薬の効く効かないは個人差があるので、やってみないとわからないものですが、検討して見る価値はあるでしょう。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

お返事遅くなり申し訳ありません。
今の先生はなかなか治療の変更をしてくれないのてますね。
また違う病院にお願いするしか無いかもしれませんね。
酸素室は呼吸は楽になるかもしれませんが、咳の改善はあまり無いかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
気管虚脱と気管支軟化症は、病態は違えど症状、治療はほぼ似たようなものです。
また、仰る通り、心臓からの咳なのか、呼吸器からの咳なのか、我々もいつも判断に悩みます。
また、薬の変更も、今回のケースは比較的進んだ症例であるので、ゆっくり変更して行くことを推奨します。
その理由としては仰る通り、薬の反応は個体差があるため、薬の変更が必ずしも良い反応に繋がらない可能性もあります。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
なかなか県外まで行くのは大変ですから、できる範囲での治療で十分かと思います。
上記のお薬は、特殊な薬ではありませんので、一般の病院で仕入れることが可能と思われます。
在庫していない場合は取り寄せて頂くしかないと思いますが、病院の事情により難しい場合もあるのかもしれません。
主治医の先生と相談してみましょう。
わたくしとしては、心臓に関しては設備が良い病院で診てもらうのが良いと思います。
検査で心臓が正しく評価できないと、治療も上手く行きませんからね。
必要に応じ、上記の文面を直接お見せして頂いても構いません。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
心臓病はとても心配ですよね。
一度肺水腫になっていることから、ステージとしては比較的進んでいる方とお察しします。
ここまで来ると、一度心臓病に力を入れている病院で診察を受けていただくことを推奨します。
が、微力ながら「咳」に対するアプローチを違った観点でアドバイスさせて頂こうかと思います。
確かに、現状大きくなった心臓が小さくなることはなかなか難しいし、大きくなった心臓が気管を圧迫するのは事実です。
が、それと同時に、気管そのものが心臓とは関係なく脆弱化し、いわゆる「気管支軟化症」を伴い咳をしている症例も数多く存在します。
となると、心臓の治療のみならず、呼吸器の治療を強めることで、咳の改善を期待することも可能かと思います。
一度しっかりした設備で心臓のエコー検査、肺のレントゲン検査を行ってからの薬の調節がベストだと思いますが、もしわたくしが調剤するなら、
ネオフィリン→テオドール
フロセミド→ルプラック
ベトルファール→レスプレン
フォルテコール→アムロジピン
というように、薬の種類を変更することで、良い効果を期待すると思います。
が、血液検査などで薬の変更が出来ない理由があるのかもしれませんね。
複雑な内容で申し訳ありませんが、ご参考になれば幸いです。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。