相談内容:テオフィリンの用量について
飼い主からの相談
パグ、14歳、体重6.8kgです。
気管虚脱と気管支軟化症の為、テオドール100mg半分を1日2回服薬していました。
引っ越しで病院が変わり、診察を受けた上で薬を頂いたのですが、テオフィリン100mg1錠を1日2回の処方でした。
テオドールとテオフィリンは同じような成分の薬だと思うのですが、量が倍になっているのが気になります。
獣医さんは問題ないとの事でしたが、多すぎではないでしょうか?
ネットでは体重1kgあたり10mgを1日2回と記載があったり、過剰投与は危険など書かれていて不安になっています。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
ご指摘の通り、テオドールとテオフィリンは同等成分になります。
一応、犬の場合は10~20mg/kgというのが目安になります。
なので、体重が6.8kgであれば68~136mgが投与量の目安です。
よって、テオフィリン100mg1錠は適正量ということになります。
(反対に半錠が少ないということになります。)
ただ、確かに過剰投与は場合によっては痙攣などの可能性がなくはないというのもあります。
薬のリスクはどの薬剤にもいえることです。
本人の体調の変化をみていただきながら、その子に合った薬の量を考えていく必要があります。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:注射後に急死
飼い主からの相談
今朝もいつも通り元気で、外耳炎の為、午前11時くらいに病院に連れて行きました。
パグなのでストレスがかかるとたまに喘鳴ゼイゼイなるのですが、今日も少しゼイゼイなってました。
外耳炎の治療と他に「パグの中でものどちんこが少し長く腫れてるから炎症を抑える注射打ちますね。」と少し大きめ?の注射をしました。
それから帰宅しましたが、ゼイゼイが酷くなり泡を吹いて血便が出て亡くなりました。
病院を出て2時間の事でした。
注射が原因と言う事は考えられますか?
それともゼイゼイ言い出したら仕方の無い事なのでしょうか?
今朝まで元気で、突然の事でパニック状態です。
宜しくお願い致します。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

誠にお気の毒でございます。
経過から拝察しますと、軟口蓋の過長とそれに付随する気管虚脱の悪化が原因では無いかと思われます。
注射が原因と言うよりも原疾患が急激に酷くなり呼吸不全によりお亡くなりになったのではないでしょうか。
パグのような短頭腫犬にはあり得ることでございます。
ご冥福をお祈り申し上げます。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

残念ながら自宅でできることは無かったと思います。
しいて言えば酸素い吸入が出来れば可能性があったかもしれません。
相談内容:大腸炎とストルバイト持ちの手作り食について
飼い主からの相談
はじめまして。質問させて下さい。
高齢ワンコが、気管虚脱になり、隠れた病気もあるかもしれず、食欲が落ちています。
5年目で大腸炎と、10年目の時にストルバイト結石になってしまい、医師からは
ロイヤルカナンの、ユリナリーSO 低分子プロテイン のフードしか与えてはいけないと言われ、
ずっと食べ続けていましたが、
前述の気管虚脱と隠れた病気(数日後CTで調べる予定です)
のせいか、食欲がグンと落ちてしまい、
鶏むね肉やかぼちゃ、ブロッコリー、りんご、大根等ならなんとか食べてくれているので食べさせてます。
大腸炎とストルバイトを持っている場合、どんな手作り食で、大体何gほど一日に与えたらいいでしょうか?
6キロの高齢シーズーです。
アドバイスいただけたら幸いです。
平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

のりさん
はじめまして 平片と申します。
1ヶ月程度の短期であれば栄養に偏りがあっても大きな問題は発生しません。
そのため、手作りでの目的が ストルバイト結晶の予防であれば、肉をメインに繊維少なめ を指示します。
大腸炎というのが 繊維に反応するタイプなのか? どうかで、繊維質を多めにするかどうか考える処ですが、繊維質を多めにすると便の量が増加し排便を促してしまう可能性もあります。
ユリナリーS/Oは消化器の方面をケアしてるフードではないので、これまで大丈夫なら繊維もあまり気にしなくても良さそうですが…
高齢との事ですので、すでに慢性腎臓病を併発しているのであればタンパク量の過負荷は腎臓にはよくないので、かかりつけの先生とご相談ください。
相談内容:原因不明の薬が効かない咳。
飼い主からの相談
2週間ほど前から咳き込みが始まり、かかりつけ医院を受診しました。
まだ軽度ではありますが、心雑音、心肥大がある為、まずは心臓から疑い、レントゲン撮影を行いました。
レントゲンでは特に大きな異常は見られず、心臓もそこまで大きくなったりの悪化などもありませんでした。
しかし、肺のあたりにほんの少しだけ白っぽさが見えるとの事で、その時はまず利尿剤を3日間投与し、様子をみました。
しかし、飲み終えても咳は治りませんでした。
改めて病院に行き、次は気管の可能性を疑い、気管拡張の薬を8日分飲みました。
やはり咳の改善はみられず、先日エコー検査を行い、改めて心臓、肺をみていただきました。
しかし、やはり大きな異常なども見つかりませんでした。
そこで、現在はアレルギーを疑い、ステロイドを4日分処方していただき、本日で2日目となり飲み始めましたが、やはり全く治りません。
咳は、喉に何か使えたような咳で、痰が絡むような感じです。
ウエッみたくやると、一旦治るみたいです。
また、たまに白い泡のようなものが出ることもありましたが、殆どそれはなく、何も吐いたりはしません。
咳は、断続的に1日中出ている訳ではなく、夜中や朝、空気の入れ替えを行う時が大い印象で、日中や外に散歩に出ているときなどは、ほとんどあまりしません。(興奮してしまうと少し出る時もありますが、ほとんどありません。)
また我が家は日中は、風通しが良いので余程暑い日以外はクーラーは使っておらず窓を開けて、扇風機を回しています。
余程暑い日の昼間や、夕方から寝る時に使います。(下げても26度。基本27度で風は上向き。サーキュレーターも回します。)
咳込むイメージとして、クーラーを使用し、寝る時につけっぱなしでいた際、空気が乾燥してきたりすると咳が出るのでは?と思い、加湿空気清浄機を回しながら、先日寝るときはクーラーを切ってみました。
そしたら、試したその日はたまたまだったのか夜中の咳き込みは無かったのですが、最近は台風の影響により、低気圧によって今度は咳が出ている気もしています。
因みに、去年も同じこのくらいのクーラーを使用する時期に咳が目立ち、秋冬に次第に落ち着いていきました。
クーラーは、念のためにカビの可能性も考え、今年一度内部も洗浄してから使っています。
咳が始まると、かなり苦しそうで、一度夜中に出るとなかなか治らず、犬自身も安定して眠れないのではと心配です。
あまりに強い咳が続くと、気管や喉に炎症が起きないか、治りにくいのではと心配で、一度薬でとりあえず咳を収めてから根本改善に向かえたらと考えていたものの、薬も今のところ試した3種類、全てきいている様子が無いため、どうすれば良いのか、何か良いアドバイスがないかと思い、質問をさせていただきました。
また、胃に問題があるなどの可能性はないでしょうか?
また、現在は漢方を服用しています。(心臓、肺へのアプローチ)
心臓の薬はまだ飲んではおらず、かかりつけ医さんからは、始めても良いタイミングではあるけど、今すぐに飲まなければいけないレベルだとは言われていません。
早くまずこのしつこい咳が治る方法を探しています。。。
早乙女 真智子先生(マリーナ 街の動物病院)からの回答

こんにちは
咳が出る場合、まず呼吸器系か循環器系かを判別しなくてはなりません
レントゲンは撮られたようですが、吸気・呼気の際のレントゲン写真も撮りましたか?
また心疾患はレントゲン・聴診のみではなくエコー検査・心電図も必要かと思います
呼吸器ですと気管虚脱の可能性があります
あれこれ薬を使ったみる前に、セカンドオピニオンでも構いませんので足りない検査を行い 呼吸器か循環器かの判別をきちんとしてもらいましょう
お大事になさってください
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
咳と胃の問題が直接関係することはあまりないとは思いますが、
咳以外に症状はないでしょうか?
例えば、歩き方がおかしいや、肌が赤くなっている、尿の出具合がおかしいなど。
私が診察しているチワワの子でも同じような子がいて、結局、ステロイド剤を使用することで落ち着いた子がいます。膠原病だったのかと今では判断していますが。
あとは肺線維症などですが、この場合は残念ながら有効な治療法がありません。咳止めなどで対症療法をしていくしかないかもしれません。
(少々、高価ではありますが、セレニアとういう薬剤で咳が落ち着くこともよくあります。)
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
相談内容:慢性腎不全による輸液から肺水腫
飼い主からの相談
14歳の狆です
2年半ほど前に慢性腎不全の傾向にあると言うことで食事療法を続けていました
その間定期的に血液検査で様子を見ていました
血液検査の数値では大きく悪化せず調子が良かったのですが、先々週急に首が数秒から数分おきに右後ろに引っ張られるような症状が出てきました
かかりつけの病院に行き、まず血液検査をしました
結果は
BUN87.3 クレアチニン2.19 カリウム6.4 カルシウム12.4
以上の項目で基準外の数値が出ました
以前咳で見ていただいた時に心臓に問題があるかもしれないと言うことで輸液は調整が難しいと聞いていましたので、食事療法を守り水分を多く摂るよう心がけてなんとか元気を保っていたためこれまで輸液をしたことはありません
今回初めて検査項目にカリウムがくわえられたので以前からどれほど数値が上昇したのかわからないのですが、突然死の可能性があるとのことで3日間100ccの輸液をします、と言われました
ところが、3回目の処置をした日の深夜酷い咳と呼吸困難で立てないほどになりました
深夜で翌日から連休ということで、自宅に準備していた酸素室に入れて様子を見ることになりました
かかってる病院では以前から何度か処置後に症状が酷くなることがあり、やらないでほしいと言った処置をされ案の定悪化すると言うことが何度かありました
今回のこともあり、家族が不信感を持ちもう病院には連れて行くなといいます
酸素室で眠っている時はいいのですが、起きている時は酸素室の中でも咳が続き呼吸も速く見ていられない状態です
素人考えでは肺水腫を起こしているのではないかと思います
かかりつけの病院に電話で問い合わせたところ、おしっこが出ているなら輸液が原因で肺水腫になったとしても水分は出ているはずだから別の要因があるのだろうと言われました
今のような状態で、別の病院に連れて行き検査から始まることを考えると、到底体力がもたないと思います
家族の静止を振り切って不信感を抱いたままかかりつけ医に頼るべきでしょうか
このまま酸素室で様子を見ていて改善する可能性はあるでしょうか
今日は症状が出てから5日目で、歩いてトイレに行き腎臓サポートのリキッドは食べれている状況です
症状が出た当初は立ち上がれず、意識レベルも下がっていましたので、最悪の状況からは持ち直しています
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
・家族の静止を振り切って不信感を抱いたままかかりつけ医に頼るべきか?
→ これは率直に申し上げて、頼るべきではないと思います。ただ、それはかかりつけの先生が悪いということではありません。私も獣医師なので、気持ちはわかるのですが、不信感をもたれた飼い主様の診察は受けたくないというのが心情となります。信じてもらえていないのに対応しても仕方ないということになるのです。診察する側も人間ですので、そういうものです。
・このまま酸素室で様子を見ていて改善する可能性はあるでしょうか?
→ 可能性はありますが、どの程度の可能性かは判断ができません。そもそもなのですが、高齢であり、持病があり、突然死の可能性があるとも伝えられている訳です。生き物ですので、いずれは限界がくるということをよく認識しておいていただければと思います。その限界が近いことを悟って、かかりつけの先生はご指摘をされているかと思います。それが信じられないと言われても、獣医師としてはどうしてよいか分からなくなります。
肺水腫が心配であれば、レントゲンをとって確認するだけでよいのですが、それも難しそうであれば、もう自然に任せるでよいのではないでしょうか。
あらためてですが、いずれは限界がきてしまいます。
永遠に生きることはできないことを、どうか分かってあげてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。