犬は人間の年齢に換算するといくつ?

犬種や体の大きさによっても年を重ねるスピードは異なりますが、犬は生まれて1年半程度で成犬になると考えられています。人間で換算すると20歳くらいですね。
子犬のころから育てていた愛犬も、気付いたら人間でいえば自分より年齢が上回っていることがあるでしょう。
犬が年齢を重ねると、当然、日々のお世話に注意しなくてはなりません。健康チェックをしっかりおこなって、愛情を持ってお世話をしてあげてくださいね。
子犬のころから育てていた愛犬も、気付いたら人間でいえば自分より年齢が上回っていることがあるでしょう。
犬が年齢を重ねると、当然、日々のお世話に注意しなくてはなりません。健康チェックをしっかりおこなって、愛情を持ってお世話をしてあげてくださいね。
犬年齢の計算方法
犬の年齢を人間に換算する方法で定説とされているのが、次の計算方法です。
小型犬・中型犬の場合
24+(犬の年齢ー2年)×4
大型犬の場合
12+(犬の年齢ー1年)×7
小型犬・中型犬は2歳で人間でいう24歳くらいに成長します。そこから1年に4歳分くらい年齢を重ねるため、このような計算式になります。
大型犬の計算式が異なるのは、小型犬・中型犬と大型犬の成長のスピードが異なるため。大型犬は1年で約12歳になりますが、その後は1年に7歳分くらい年をとると言われています。
小型犬・中型犬の場合
24+(犬の年齢ー2年)×4
大型犬の場合
12+(犬の年齢ー1年)×7
小型犬・中型犬は2歳で人間でいう24歳くらいに成長します。そこから1年に4歳分くらい年齢を重ねるため、このような計算式になります。
大型犬の計算式が異なるのは、小型犬・中型犬と大型犬の成長のスピードが異なるため。大型犬は1年で約12歳になりますが、その後は1年に7歳分くらい年をとると言われています。
世界一長生きしたギネス記録を持つ犬は?

つい最近まで、世界で最も長生きした犬はオーストラリアの犬で、29歳160日生きたオーストラリアンキャトルドッグのブルーイーでした。
しかし、2016年にそれを上回る犬が表れます。
同じくオーストラリアに住んでいたオーストラリアンケルピーのマギーで、その年齢は30歳。上記の計算方法で人間の年齢に換算すると、なんと136歳です。
ギネス記録10位までの国別記録を見ると、
・イギリス3匹
・オーストラリア&アメリカ2匹
・ハンガリー、日本、イタリア1匹
が、それぞれランクインしています。海外勢が多くランクインしているのは、土地が広くのびのびした環境も要因かもしれませんね。
ちなみに、日本で長寿犬ランキングに入った犬は、柴犬のミックス犬「ぷーすけ」で、26歳でした。
しかし、2016年にそれを上回る犬が表れます。
同じくオーストラリアに住んでいたオーストラリアンケルピーのマギーで、その年齢は30歳。上記の計算方法で人間の年齢に換算すると、なんと136歳です。
ギネス記録10位までの国別記録を見ると、
・イギリス3匹
・オーストラリア&アメリカ2匹
・ハンガリー、日本、イタリア1匹
が、それぞれランクインしています。海外勢が多くランクインしているのは、土地が広くのびのびした環境も要因かもしれませんね。
ちなみに、日本で長寿犬ランキングに入った犬は、柴犬のミックス犬「ぷーすけ」で、26歳でした。
犬の寿命が人間に比べて短い理由

犬は哺乳類のなかでも少し特殊な動物です。通常、体が大きいほど寿命が長くなりますが、犬の場合は体が大きくなるほど短命というデータがあります。長生きするのは10㎏までの体重の犬のようです。
学者間では、多種多様の犬種が生み出されたことで、遺伝子的に短命になっているのではないかと推測されています。
学者間では、多種多様の犬種が生み出されたことで、遺伝子的に短命になっているのではないかと推測されています。
犬の年齢を見分けるのは犬歯がポイント
■8週間まで:全ての乳歯が生えている
■7ヶ月まで:全て永久歯になっていて、白くてきれい
■1~2歳:歯が少しくすんできて、奥歯がやや黄色い
■3~5歳:全ての歯に歯石が付いているのが分かる
■5~10歳:歯石が多く、歯周病などの兆候がある
■10~15歳:歯はかなり磨耗していて、抜けそうだったり歯石がびっしり付いている歯がある
野良犬を拾ったり里親として引き取ったりした場合、犬が何歳なのかわからないことがあります。ことのとき、精密な年齢を割り出すことはできませんが、歯をチェックするとだいたいの見当が付きます。
犬は成犬までに永久歯が生えそろうことがほとんどで、歯が白くてきれいな場合は1歳前後と考えられます。
年齢を重ねるほど歯石がひどくなり、歯周病などの兆候が。このあたりの歯の状態から考えると、5歳以降と推測できます。
犬は成犬までに永久歯が生えそろうことがほとんどで、歯が白くてきれいな場合は1歳前後と考えられます。
年齢を重ねるほど歯石がひどくなり、歯周病などの兆候が。このあたりの歯の状態から考えると、5歳以降と推測できます。
年齢を重ねても愛情を持って終生飼育を

犬は年齢を重ねるスピードが非常に早い動物です。飼い主よりも早く一生を終えることが多いと思います。
犬が年齢を重ねることで、日々のお世話も大変になりますが、飼い主が健康チェックをしっかりおこない、たっぷり愛情を注ぐことで長く生きてくれるでしょう。
人間の気持ちは犬にも必ず伝わります。終生飼育で飼い犬とたくさんの思い出を作ってくださいね。
犬が年齢を重ねることで、日々のお世話も大変になりますが、飼い主が健康チェックをしっかりおこない、たっぷり愛情を注ぐことで長く生きてくれるでしょう。
人間の気持ちは犬にも必ず伝わります。終生飼育で飼い犬とたくさんの思い出を作ってくださいね。
関連する記事

ペットも高齢化の時代。老犬のケア方法と整えたい飼養環境について
犬の平均寿命は年々伸びていて、ついに14歳を超えました。犬種によりますが犬は7歳ころから中高年になるので、寿命が長くなれば老犬の時期も長くなるということになります。老犬には老犬だからこそ必要なケアがあ...
執筆者プロフィール
犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
※みんなのブリーダーに移動します