爪とぎは猫にとって当たり前の習慣

猫にとって爪とぎは、野生で暮らしていた先祖からずっと続く習性で、ごく当たり前の行動です。爪の表面の古い角質をはがし、爪をいつも鋭い状態に保つために行っています。
また、爪とぎはマーキングやストレッチ、ストレスを発散させて心を落ち着かせるなどの役割もあります。

子猫うちから爪とぎのしつけを!

爪とぎは猫にとって大切な行動だとは言っても、家具や壁などで爪とぎをされるのは困りもの。猫用の爪とぎ器を設置して、そこで爪とぎをしてくれるようにしつけるのがいいでしょう。

成猫でもしつけは可能ですが、できれば子猫のうちからしつけるのがおすすめです。

爪とぎの場所を作ってあげよう

爪とぎ器の場所は、固定してあげるとよいでしょう。場所をころころ変えると、子猫が混乱して家具や壁で爪とぎをしてしまうことがあります。また、爪とぎ器の周りには何も置かないようにすると、子猫にもわかりやすくてしつけがしやすいですよ。

爪とぎ器は縦向き?横向き?

猫用爪とぎ器には、吊るしたり立てかけたりする縦置きタイプや、床に置く横向きタイプなどがあります。猫によって好みはさまざま。子猫の頃によく使っていたものは、成猫になっても好みます。

爪とぎ器は、1カ所だけでなく何カ所かに設置するのがベスト。いろいろな体勢でとげるように、場所によって縦置きにしたり横置きにしたりするのがいいでしょう。

色んな材質の爪とぎ器を試してみる

爪とぎ器選びで大切なのは材質です。子猫が好む材質の爪とぎでなければ、子猫が爪とぎをしてくれず、しつけがスムーズに行えません。爪とぎのしつけを始める前に、段ボールや麻などのいろいろな材質の爪とぎ器を用意し、子猫の反応を見てみましょう。

形や大きさも検討してみる

猫用爪とぎには、長方形のものや筒にロープが巻き付けてあるものなど、さまざまな形のものがあります。また、大きさもいろいろです。これらも子猫の好みを見つける必要がありますから、何種類かの爪とぎを用意して、実際に子猫に選んでもらうのがいいですよ。

しつけは根気よく

爪とぎのしつけを始めても、家具や壁で爪をといでしまう子猫もいるでしょう。そんなときは、短くビシッと叱って止めさせます。怒るときの言葉を統一すると、子猫が混乱せずにこちらの意思を伝えられるのでおすすめ。

きちんと爪とぎのスペースでできたときはたくさん褒めて、ここでは爪とぎをしてもいいんだと教えてあげてください。覚えてくれるまで時間がかかるかもしれませんが、根気よくがんばりましょう。

嫌な臭いのするスプレーで対策

子猫が爪とぎをしてほしくない場所に、猫の嫌いな臭いが付いているしつけ用スプレーを使うのもいいでしょう。臭いの持続時間が短いものは、こまめにスプレーをする必要があります。

爪とぎ器に子猫の匂いをつけておく

猫は、マーキングのために爪をとぐことがあり、自分の匂いのする場所で何度も爪とぎをします。この習性を利用して、爪とぎ器本体に子猫の匂いをつけておくと、子猫が爪とぎをしてくれるようになりやすいです。子猫の匂いのついた毛布や、おもちゃなどを使って匂いを付けるのがおすすめです。

まとめ

爪とぎは、猫の習性です。家具や壁などで爪とぎをしてほしくない場合は、子猫の頃からしっかりとしつけをすることが大切です。

爪とぎ器の材質はさまざまなものがありますから、ぜひ子猫のお気に入りの爪とぎ器を見つけてあげてください。試行錯誤しながら、根気よくしつけを行いましょう。
 執筆者プロフィール
京都でミニチュアダックスと4匹の黒猫と暮らしているフリーライターです。可愛くて生活にかかせないペットたちの情報をお届けしています!

猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなの子猫ブリーダーに移動します