犬が食糞してしまうのはどうして?

人間にとっては信じられない行為ですが、「食糞」は動物にとって珍しい行為ではありません。栄養補助のために自分のうんちを食べる動物がいますし、親が子どもに離乳食としてうんちを食べさせる動物もいます。
そうはいっても、愛犬がうんちを食べてしまうと驚きますよね。

犬の食糞は本能に組み込まれた行為です。母犬は敵に居場所を知られないように、子犬のうんちを食べて隠します。また、子犬は母犬のまねで食べたり、未知のものに対する興味関心でうんちを口に入れたりすることがあるようです。
この場合、母犬と子犬が健康なら、あまり問題はないでしょう。子犬の成長に連れて食糞行為は自然に収まります。気になる場合は犬が排泄したらすぐに片づけるなどで対処してください。

問題は、母犬でもない成犬が食糞することです。うんちを食べることが癖になれば、愛犬と触れ合うのに躊躇してしまいます。また、成犬の食糞には何らかの原因があります。早めに対処しなければ、犬の心身の健康が心配されます。

成犬がうんちを食べる理由から対策する

・フードの量が多い、変えた
食事量が多すぎたり、急激にフードを変えたりして消化不良を起こしているとき、犬は食糞することがあります。うんちに未消化の食物が入っていることで、においから「まだ食べられるもの」と判断するのでしょうか。また、うんちがいつもより軟らかいときは、餌の量が多いのかもしれません。フードの量や種類を変えるときは少しずつ様子を見ながらにしてください。

・フードの量が少ない、飽きた
フードの量が少なくて足りないときも犬はうんちを食べることがあります。また、毎日同じフードを食べて飽きてきたとき、刺激を求めるのか食糞する犬がいます。
うんちが少ない、いつもより硬い場合は、成長でフードの量が不足しているかもしれません。飽きているようならほかのフードを混ぜたり、トッピングなどを工夫したりしましょう。

・栄養分や消化酵素が不足している
ビタミンやミネラルが不足しているとき、食糞することがあるようです。同様に自分に足りない消化酵素を補うために、ほかの犬や動物のうんちを食べることもあるようです。
フードの栄養成分を確認してみてください。獣医に相談したり、サプリメントを利用したりするのも手です。

・飼い主の機嫌を取りたい
以前に愛犬がうんちを食べたときに大騒ぎしませんでしたか? うんちを食べると飼い主が喜ぶ、と勘違いした可能性があります。かまってもらいたいときや、飼い主を喜ばせようとして、うんちを食べているかもしれませんね。きつく叱ったなら、怒られないためにうんちを食べて隠しているのかもしれません。

・ストレス解消
運動不足やコミュニケーション不足で犬がストレスを抱えている場合、その解消や暇つぶしのために食糞することもあります。愛犬と触れ合う時間が減っていませんか?


そのほか、子犬のころの癖や子育て中の癖が抜けなかったり、認知症で食糞してしまったりする犬もいるようです。

大事なのは騒がないこと・生活を見直すこと!

愛犬との生活を振り返って、食糞する原因がないか考えてみてください。
いずれの場合も、まず大切なのは「騒がない」ということです。愛犬がうんちを食べる瞬間を見て冷静でいられる飼い主は少ないでしょうが、ぐっとこらえてください。

愛犬がうんちをした場合、できる限り早く片づけましょう。うんちがなければ食べることもできません。食べようとしていたら声や音で注意をそらします。散歩中なら軽くリードを引っ張ってやめさせてください。

それでも食べるのをやめない場合、フードにキャベツやパイナップルを混ぜる方法があります。

・キャベツ
キャベツに含まれたイオウと塩素がうんちのにおいを強くします。犬によってはそのにおいを嫌がらない場合もありますが、キャベツは消化酵素もたくさん含まれているのでその効果も期待できるでしょう。犬の体重5kgにつき、5g程度を細かく刻んで与えてください。

・パイナップル
食物繊維が豊富なパイナップルは、うんちのphを変化させてまずくする効果があるそうです。しかし、犬によっては酸味を嫌がって食べない場合もあります。缶詰めなど加工品は糖分が多いので与えないでください。適正量は体重5kgにつき15g程度です。細かく切りましょう。

フードに混ぜるとうんちの味を変えて食糞しないようにするシロップやふりかけも市販されています。うんちにわさびやトウガラシなどの刺激物を混ぜておき、わざと放置して犬に教えるという飼い主もいるようですが、無理は禁物です。

まとめ

人間と違って犬の場合、食糞は放っておいても健康上の問題は少ないです。しかし、食糞には理由があるため、それを放置するのはあまりよくないでしょう。飼い主としても、うんちを食べたあとの犬が甘えてきても困ってしまいますよね。

犬は悪気があって食糞しているわけではないので、きつく叱ったり騒いだりするのはやめましょう。消化のいい食事を適正量与えることを心がけ、愛犬とはたっぷりコミュニケ―ションを取ってください。
関連する記事
【噛み癖】なぜ犬は家具をかじるの? 家具をボロボロにしないしつけ方法&基本対策

「犬にかじられてソファやカーテンがボロボロに!」このような悩みは室内犬との暮らしにつきものですが、できれば止めさせたいですよね。噛み癖は犬の本能なので、家具を噛ませないしつけや対策が必要です。

 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなのブリーダーに移動します