犬が夏バテになる原因

夏バテは人間にも起こりうるものですが、犬の夏バテには特有の理由があります。
人間の体には全身から汗をかくことで体温を下げる機能が備わっています。
一方、犬の体には汗腺がなく、汗で体温調整することができません。厚い被毛に覆われていることからも、体に熱がこもりやすいつくりになっています。

代わりにハアハアと舌を出して呼吸をするパンティングで体温を下げようとしますが、湿度が高い日本では、効率よく熱を逃がしきれないといったことが起こります。
その結果、自律神経の調整機能が低下し、下痢や嘔吐、食欲不振といった夏バテの症状を引き起こしてしまうのです。

特に暑さが厳しい日には、夏バテを通り越して熱中症を引き起こしてしまう恐れも。
愛犬の健康のためにも、夏場の暑さ対策は十分に行う必要があります。

犬の夏バテの症状

犬が夏バテになってしまうと、どんな症状が見られるのでしょうか。犬がいつもより少しでも変わった様子を見せたときは、それが夏バテのサインかもしれません。

<こんな症状は夏バテのサイン>
・下痢をする
・嘔吐をする
・胃腸が弱る
・食欲がなくなる
・元気がなくなる(じっと動かなくなる、ぐったりしている)
・睡眠時間が長くなる

このように人間の夏バテとも共有するような症状が見られる場合があります。
また、以下のような症状が見られるときは、夏バテを通り越して熱中症になっている恐れがあります。

<こんな症状は熱中症のサイン>
・体がふらつく
・息苦しそうにする
・体が痙攣する
・発熱する
・いつもよりよだれの量が多い

熱中症は命にかかわる危険な症状です。ひどい場合は、すぐ動物病院に連れて行きましょう。

犬の夏バテは、気温が上昇する5~ 6月にかけて起こり始め、気温のピークとともに増える傾向にあります。
暑い日が続くようになったら、愛犬に夏バテの症状がないかチェックしましょう。

夏バテになりやすい犬の特徴

犬は暑さに強くないことが一般的ですが、なかでも特に夏バテに注意しなくてはならない犬種がいます。
愛犬が下記のような特徴に当てはまる場合は、注意が必要です。

ダブルコートの犬種

夏毛と冬毛が交互に生え変わるダブルコートの犬は、寒さに強く、暑さに弱い傾向にあります。なかでも寒い国が原産地のシベリアンハスキーなどは、夏が苦手な犬種です。
また、フサフサと被毛が豊かな犬種も体に熱がこもりやすく、夏バテになりやすいと言えます。

短頭種の犬種(鼻の短い犬種)

鼻が短いために鼻呼吸がうまくできず、口呼吸(パンティング)が多くなる犬種です。パンティングの回数が多すぎると、呼吸器や心臓に大きな負担がかかり、かえって体温を上げることになります。
ブルドッグ系、ボストンテリアシーズーパグペキニーズチャウチャウなどは典型的な短頭種です。
チワワマルチーズポメラニアン、ヨークシャーテリアも比較的鼻が短い犬種です。

子犬やシニア犬

体が十分にできあがっていない1歳未満の子犬や、体に衰えがでてくるシニア犬も夏バテしやすいとされています。
成犬よりもデリケートなものと捉え、手厚く対策してあげましょう。

肥満気味の犬

体脂肪を多く貯め込んだ肥満犬も、適正体重の犬よりも暑さに弱いです。
暑さが厳しくなる前に、フードの調節や毎日のお散歩で少しずつダイエットすることをオススメします。

中型犬以上で筋肉質な犬

体の面積が大きいということは、それだけ熱が体にとどまりやすいということになります。また、筋肉が多いほど発散する熱も多くなるため、より体温が上がりやすくなります。

犬の夏バテ対策・対処法

どんな犬にも起こりうる夏バテ。愛犬に辛い思いをさせないためにも、夏場はしっかりと対策を行いましょう。
特に重要なポイントについて説明します。

水分含有量の多い食事を増やす

普段はドライフードを与えているところをウェットに切り替える、ドライフードに水を含ませるなど、ごはんの水分含有量を増やす工夫をしましょう。
また、パンティングが多くなるとそれだけ多くの水分が必要になります。飲み水もこまめに取り換え、犬がいつでも新鮮な水を飲めるようにしましょう。
水分を取らせることは、脱水症状の予防にもつながります。

食欲促進のため、トッピングを加えるなど嗜好性を高める

いつものフードだけでは食が進まないときは、香りのあるウェットフードを少量加えるなど、トッピングを工夫しましょう。
野菜や果物、犬の好物を少しトッピングしてあげるのもいいです。
ドライフードは水でふやかしてあげるとより香りが立ち、犬の食欲をそそります。
ただし、トッピングのしすぎによるカロリーオーバーには、くれぐれも注意してください。

室内の温度、湿度管理の徹底

急に気温が上がる時期や暑さが厳しくなる時期は、犬が過ごす部屋の温度に気を配りましょう。
適温は犬種や年齢により多少異なりますが、22~25℃がちょうどよい温度です。シングルコート、ダブルコートなど被毛の種類によって、微調整してください。
お留守番のときは特に要注意です。朝出かけるときは涼しくても、日中気温が急上昇することもあります。

毎朝天気予報をチェックして、気温が上がりそうなときはクーラーのタイマーをセットするなど、いつでも適温を保つ工夫をしましょう。
じめじめと部屋の湿度が高いときも、クーラーのドライ機能で調整してください。最近はスマートホンから遠隔操作できるものもあるため、タイマーのかけ忘れ対策として、取り入れてもいいかもしれません。

また、停電などで空調が止まってしまった時のために、遮光カーテンをつける、ドアを少し開けておいて比較的涼しい場所へ移動できるようにしておくなどの対応も検討しましょう。

一方、冷気は家の中でも床のほうにたまりやすく、気づいたら冷え過ぎて犬が寒がっていたということもあります。そうならないためにも、サーキュレーターで室内の空気を循環させ、愛犬の冷え過ぎを防ぎましょう。

こまめにブラッシングをする

長い被毛をまとっている犬は、短毛の犬と比べて体温が上がりやすいです。スリッカーブラシやコームで抜け毛や毛玉を取ってあげることで、体温の上昇を防ぐことができます。

散歩時の暑さ対策

気温が上がる日中の散歩は避け、朝の時間や夜の涼しい時間帯に行ってください。日が落ちる前の散歩では、コンクリートの上を避けて、なるべく日陰を選んで歩きましょう。夜に散歩をするときは、反射板などの安全グッズも忘れずに。また、時間帯にかかわらず、新鮮な水を飲めるように水筒などを持ち歩きましょう。

犬の調子が悪そうなときは、無理に散歩に連れていかず、涼しい室内で様子を見ましょう。

夏バテ対策グッズで予防

犬の暑さ対策専用として販売されているグッズも上手に活用しましょう。

<こんなグッズがオススメ>
・水で濡らして犬の首に巻くバンダナ
・冷感素材の犬用服
・冷感マット、アルミプレート
・クール素材のベッド
マルカン ひんやりクールアルミプレート 2L DP-808


アルミ製の冷感プレートで、暑い夏にぴったり。頑丈な素材なので、いたずら好きな犬にもおすすめです。汚れてもタオルなどでサッと拭けばOK。お手入れ簡単で、忙しい方にも使いやすい商品です。

夏バテで元気がないときは直接体を冷やす

夏バテで具合が悪そうなときは、風通しがよく、涼しい場所に移動させてください。
タオルに包んだ保冷剤を首、脇、後ろ脚の付け根などに当て、犬の体を冷やしましょう。

まとめ

以上が犬の夏バテに関する解説でした。例え暑さが厳しい日でも、飼い主の心がけ次第で犬が元気に過ごせるようになります。

「何だかここ数日、愛犬の様子がおかしい……」、「この症状、夏バテかも?」となどと思い当たる場合は、決して無理をさせず、動物病院に相談しましょう。
暑い日々が終われば、過ごしやすい季節がやってきます。日々の工夫で、愛犬とともに暑い夏を乗り切りましょう!
関連する記事
防いであげられるのは飼い主だけ! 本当は怖い犬の熱中症

高温多湿の環境に長時間いると起こる健康障害を、まとめて「熱中症」と呼びます。夏になるとあちらこちらで注意喚起されますが、犬も熱中症に注意が必要だって知っていましたか? 熱中症は対処が遅れると死に至る...

 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなのブリーダーに移動します