猫のトイレの種類

まずは代表的な6つのタイプについて、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
オープンタイプ
<メリット>
猫がトイレをしているかどうかが分かりやすく、掃除や砂交換もしやすい。水洗いも容易にできるため、清潔を保てる。比較的に安価に買える。
<デメリット>
猫砂が外に飛び散りやすい。猫が足を引っ掛けて倒してしまうことがある。

余計なパーツがないシンプルな猫トイレです。そのまま丸洗いができお手入れがとっても簡単。
ハーフカバータイプ
<メリット>
オープンタイプと比べると猫砂が飛び散りにくい。カバーが外せるタイプであれば、掃除や水洗いも楽にできる。
<デメリット>
猫が砂を掘る方向によっては、多少砂が飛び散ってしまうことがある。排泄物が臭いやすい。

コロンとした形がかわいいハーフカバータイプのトイレ。猫が砂をかいてもしっかり飛び散りをガードしてくれます。
ドームタイプ
<メリット>
猫砂の飛び散りを防げる。室内に臭いが広がりにくい。猫が安心して排泄することができる。
<デメリット>
排泄物の確認がしにくい。掃除の手間がかかる。猫砂の種類によっては、中で砂が舞い上がりやすい。

パステルカラーがかわいいフードタイプのトイレです。砂を強くかくのが好きな猫でも砂の飛び散りを心配することなく、使ってもらえます。また、オープンタイプに比べてにおいが漏れにくいのも、うれしいですね。
システムトイレ
<メリット>
消臭力に優れているものが多い。おしっこは下のシートに吸収されるため、掃除の手間が減る。
<デメリット>
おしっこの回数や量が把握できない。うんちの処理は必要。専用の猫砂がほかの砂に比べて少し高価。

ハーフカバータイプのシステムトイレ。トイレ本体と専用の砂、消臭シートがセットになっています。
上から入るタイプ
<メリット>
猫砂の飛び散りや臭いの拡散を防ぎ、室内を汚さない。室内の景観を損なわない(一見トイレに見えない)商品がある。
<デメリット>
排泄物の確認がしにくい。掃除の手間がかかる。猫砂の種類によっては、中で砂が舞い上がりやすい。慣れないうちは猫が中に入ることを嫌がり、トイレを使ってくれないことがある。

砂の飛び散りを完全シャットアウト。上についた砂取りのおかげで肉球に挟まっている砂もしっかり落としてくれるので、部屋に砂が散らばることを防いでくれます。
自動タイプ
<メリット>
猫砂の交換や掃除の必要がない。排泄物の臭いを軽減できる。
<デメリット>
手動のものに比べて高価。電気コードの接続のため、設置場所を選ぶ。猫が慣れるまでに時間がかかる可能性がある。

自動でトイレ掃除をしてくれる優れもの。猫がトイレに入ったのをセンサーが感知し、掃除が開始されます。猫がトイレに入ってから掃除するまでの時間は3分、7分、15分と選ぶことができます。
ポータブルタイプ
<メリット>
軽量コンパクトで持ち運びに便利。使用する場所を選ばない。
<デメリット>
あくまで携帯用のため、常用には適さない。壁が低く、砂が飛び散りやすい。

災害時に避難が必要になったときに便利な携帯用トイレです。たたむとコンパクトになるため荷物になりません。
猫砂の種類

猫は排泄前に前足で穴を掘り、終わったあとに砂をかけて排泄物を隠そうとする習性があります。これは外的から身を守るために、臭いを消す行動と言われています。
猫砂の材質はさまざまで、排泄物で固まるタイプと固まらないタイプがあります。飼育スタイルや猫の好みによって、最適なものを選びましょう。
鉱物
<メリット>
猫が穴掘り、砂かけがしやすい。排泄物が確認しやすい。比較的安価に購入できる。
<デメリット>
重量があるために運搬が大変。燃えるゴミに出せないため排泄後の処理に手間がかかる。砂が舞い上がりやすい。
木材
<メリット>
軽く持ち運びしやすい。長毛種でも毛に付着しない。燃えるゴミに出せるので処理が楽。
<デメリット>
飛び散りやすく、ホコリが立ちやすい。
紙
<メリット>
軽量で持ち運びしやすい。鉱物タイプと比べて処理がしやすい。毛につきにくい。排泄物を目視しやすい。
<デメリット>
軽いため周囲に飛び散りやすい。排泄後に固まりにくい。
おから
<メリット>
猫や子どもが誤って口に入れても安全。家庭ごみとして処理できる。
<デメリット>
猫が食べてしまうことがある。雑菌が増えやすくカビが生えてしまうため、排泄後はこまめな処理が必要。湿気を含みやすい。

ペットを飼ううえで無視できないのは「トイレにまつわる問題」ですよね。特に犬と違い、猫のトイレは猫砂を入れる必要があります。種類が豊富すぎて「これだ!」とピンとくる猫砂に出会えない、よくわからないか...
猫のトイレの設置場所

おすすめの設置場所
・ドアやフェンスなどの障害のない場所
・大きな音がしない静かな場所
・人通りが少ない場所
・食事の場所から離れた場所
・多頭飼いの場合、同居している猫や犬に邪魔されにくい場所
設置場所を考える上で大切なのは、「トイレまでのルートが確保されているか?」、「猫が安心して排泄できる場所か?」という2点です。
猫の生活の場から離れすぎている場所や、ドタバタと人の出入りが騒がしい場所、ごはんから近い場所では、快適にトイレを使うことが難しいですよね。
また、毛足の長いカーペットの上は、汚れたときの掃除が大変です。お手入れの手間も考慮しつつ、設置場所を考えましょう。
必要なトイレの個数は、猫の数「+1」
1つのトイレを使ったのちに、もう1つのトイレを選んで使う……といったように、猫がトイレをローテーションできるため、長時間掃除ができないときでも安心です。
2階以上の家を猫が行き来するときは、階ごとに最低1つはトイレを用意しましょう。
多頭飼いの場合は、ほかの猫が使ったトイレを嫌がる猫もいるため、より多くのトイレが必要です。
猫のトイレのしつけ方

以下のようなしつけのポイントを押さえて、上手にトイレを使えるようにしてあげましょう。
トイレを覚えるまで、決まった時間に猫をトイレに連れていく
・食後に(猫は食事のあとに排便する習慣がある)
・2~3時間おきなど、初めのうちはこまめにトイレに連れていく
・排泄物の臭いをトイレに付けておく
排泄したいときのサインを見逃さず、トイレに誘導する
・床の臭いを嗅ぎまわるとき
・床を掘るようなしぐさをしたとき
トイレトレーニングにおける飼い主の心構え
・きちんと排泄できたら褒める
・失敗しても叱ったり大きな声をだしたりしない
・粗相したら、排泄物を拭きとったティッシュなどをトイレに入れておく
・床の上など、失敗した場所は完全に消臭する
猫のトイレの掃除方法

猫トイレの掃除頻度
猫砂を交換するタイミング
猫トイレの洗い方
柑橘系や匂いの強い洗剤は、猫が嫌がる傾向があります。
トイレが臭いときの対策
部屋自体に臭いがこもってしまう場合は、臭い除去機能の付いた空気清浄機を上手く活用しましょう。
また、長期間同じトイレを使っていると、どうしても臭いが染みついてきてしまうもの。臭いや汚れが取れにくくなったら、新しいものと交換するといいでしょう。
まとめ

トイレは毎日使うものだからこそ、猫にとっても人間にとっても快適に使えるものを選びたいですよね。
今回紹介した選び方のポイントを押さえて、愛猫にぴったりのトイレを探してみてください。
猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。