猫が飼い主を噛むのはどんなとき?

猫といえば引っかくというイメージがあります。けれど、なでられてゴロゴロのどを鳴らしていたのに、なんの前触れもなく噛みついてきた!なんてことも実はよくありますよね。猫の歯は細く鋭く、甘噛みでもなかなか痛いです……。

猫は気まぐれと言われるものの、あまりの変化に戸惑ってしまう飼い主も多いです。今まで甘えていた猫の心境に、一瞬でどんな動きがあったのでしょうか。理由と対処法を見てみましょう。

猫が噛む理由①「歯がかゆいんだもん」

猫の乳歯は生後2週間くらいで生え始め、生後1カ月くらいまでには生えそろいます。人間は乳歯が抜けてから永久歯が出てきますが、猫の場合は永久歯が生えたあと、入れ替わるように乳歯が抜けます。生え変わりの時期は生後3~7カ月で、乳歯が抜けはじめてから1カ月程度ですべての歯が永久歯になるそうです。

歯が生えるとき、生え変わるとき、猫は歯ぐきがむずむずしてかゆくなり、手近にあるものをなんでも噛んでしまいます。このときは叱るより、噛んでもいいおもちゃを与えてください。柔らかく、口の中を傷つけないようなものがいいですね。
この時期に噛ませたものは「噛んでもいいもの」と覚えるため、成猫になっても噛みます。手で直接遊ぶのは避けましょう。

猫が噛む理由②「もう、しつこいってば!」

なでられて満足し、もうやめてほしいときに猫は噛むことがあります。自分から「なでて」と寄ってきたとしても、数分たつと猫は飽きるもの。飽きてからもなでられると、うっとうしく感じて噛んでしまうようです。
飽きるまでの時間は猫によって違い、その日の気分によっても変わります。10分なでても「もっと」と体をすり寄せてくるときもありますし、10秒でも「しつこい!」と噛まれることがあります。

避けられないこともありますが、見極めるポイントは耳と目。耳をピンと横に広げていわゆる「イカ耳」にし、瞳孔がまるく開いている状態は猫のご機嫌ナナメのサイン。普段も近寄らないほうが安全ですが、なでているときにこの表情になったら攻撃目前です。すぐに触るのをやめましょう。
ちなみにこの顔、横に広げた耳が悪魔の角に似ていることから、「デビルフェイス」とも呼ばれています……。
関連する記事
クールなようで実はバレバレ! しぐさで見抜く猫のホンネ

猫は感情が表情として表れにくく「何を考えているのかわからない」などポーカーフェイスなイメージをもたれがちです。しかし、実際は体全体を使ってさまざまなメッセージを私たちに送ってくれているんですよ。今...

猫が噛む理由③「このくらいなら大丈夫でしょ?」

猫は親やきょうだいと遊びながら、噛んだり噛まれたりして「噛まれたら痛い」「噛みすぎるとケンカになる」などと自然に学習します。しかし、社会性を学ぶ時期に親やきょうだいと離れてしまうと、力加減がわからず、噛み癖がつきやすいと言われています。

多頭飼いすると治ると言われることがありますが、力加減を覚えるまで噛まれる相手の猫はたまったものではありませんね。距離をとって関わらない可能性もあるので、人間が力加減を教えるのがいいでしょう。猫に噛まれたら、猫の目を見て「痛い!」と大きな声を出します。噛まれた手は引き抜こうとするとかえって引っかかってケガをするので、喉のほうに軽く押し込んでみましょう。繰り返すことで覚えてくれますよ。

猫が噛む理由④「獲物と間違えちゃった☆」

野性で暮らしているとき、虫や小動物、鳥など、猫の前で細かく動くものはすべて獲物でした。そのときの名残で、猫には動くものに反応する習性があり、我を忘れて追いかけてしまうことがあります。なでられているとわかっていても、ついつい人間の手の動きに反応し、抱え込んで噛みついたり引っかいたりしてしまうのです。

やめさせるためには、猫の狩猟本能を満足させることが重要です。毎日猫が満足するまで遊んであげましょう。「動くものを追いかけたい」という猫の本能を刺激してください。ポイントは、虫や鳥など、猫の獲物となる獲物の動きをまねること。直接手を使わず、おもちゃを用意しましょう。毎日10~20分程度で十分ですよ。

猫が噛む理由⑤「痛い! そこ触られたくない!」

「疼痛性攻撃行動」といって、病気やケガで体に痛みがあるときに猫は噛むことがあります。痛むところを触ってしまって噛まれることもあれば、痛みでイライラしていて近寄っただけで噛まれることもあります。

猫は体の具合が悪いとき、人の目を避けてじっとしている傾向があるので、猫が急に引きこもりになって近寄ったら噛まれるなどという場合は体の不調を疑ってみてください。体のどこかをかばうような動きはありませんか? 食事や排せつはいつも通りですか? 気になるところがあればすぐに動物病院に連れて行きましょう。

噛まれるのを覚悟して捕まえることになりますが、猫も具合がよくなれば飼い主の心をわかってくれるはず。素手だと痛いので、「鍋つかみ」をはめて接するのがおすすめです。

猫が噛む理由⑥「こわい! やだ!」

恐怖やストレスで噛んでしまうことがあります。野良猫や、人見知りの猫などにありがちです。噛む前から怒ったり覚えたりしていることがほとんどなので、無理に手を出さないようにしましょう。飼い主には慣れていても、来客などには噛んでしまうこともあるので注意してください。

このタイプの猫に噛まれないようにするためには、信頼される関係を築かなければならないので長期戦です。少しずつゆっくり距離を詰め、猫に安心な相手だと思わせてください。
関連する記事
猫のストレスサインとは?ストレスが溜まったときの行動と解消法

神経質な一面を持つ猫、ストレスから病気になることもあります。猫がストレスを感じているときのサイン(症状)や原因、解消法について説明します。

猫が噛む理由⑦「なんかムラムラしちゃって……」

オス猫の場合、「ネックグリップ」で噛むこともあります。オス猫は交尾の際に、メス猫の首を軽く噛んで動きを止めます。猫は首のうしろをつままれると大人しくなりますが、この反応を利用したものでしょう。なにかの拍子でオスの性衝動にスイッチが入り、「噛む」という行動に出てしまうことがあるのです。去勢済みのオスにはあまり見られません。

まとめ

猫の口の中には人間にとって重篤な感染症を引き起こす細菌がいます。もしも噛まれてしまったら、すぐに水道水などで傷口を洗い流し、できれば病院にも行きましょう。

猫の甘噛みは本能と結びついた行動が多く、やめさせるためには猫をよく知り、観察しなければなりません。急に噛まれると、今の今まで気持ちよさそうになでられていたのにどうして!?と不安になりますが、決して飼い主のことが嫌いというわけではないので安心してください!
子猫であっても人間の手を遊び道具にするのは避け、猫の本能的欲求を満たしてあげることが大切です。
関連する記事
猫になつかれたい! 猫になつかれる人の特徴やポイントなどをご紹介

デレデレに甘えてきたと思えば、急にそっぽを向かれる……まさに“自由気ままなマイペース”に振る舞う猫たち。 一緒に暮らす家族のなかでも、なつかれる人、なつかれない人に分かれるというのはよく聞く話ですよね...

 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなの子猫ブリーダーに移動します