猫のおなかのたるみ「ルーズスキン」

猫のおなかにあるポコンとしたたるみ。猫が歩行しているときや、横向きにゴロンと寝転がっているときに確認できます。
猫によっては、余った皮が地面に付きそうなこともあるぐらいですが、これは専門用語で「ルーズスキン」と呼ばれています。直訳すると“締まりのない皮”。まさにちょっぴりだらしなく(?)も見える猫のおなかにぴったりの呼び名ですね。

ルーズスキンは和製英語の一種で、英語では「primordial pouch(プライモディアル・ポーチ)」と言います。「primordial」には「原始的な」、「pouch」には「袋」という意味があり、つなげると“原始的な袋”。これは種類や体型に限らず、ありとあらゆる猫に見られるものなのです。

ルーズスキン(プライモディアル・ポーチ)が見られるのは、猫だけではありません。実はトラやライオン、チーター、ヤマネコといった野生のネコ科の動物にもおなかのたるみがあります。
動物園に行く機会があれば、ぜひじっくりと観察してみてください。猫よりもはるかにガッシリとした強靭な肉体を持つ彼らにも、おなかにプニプニしたたるみを発見できるはずです。

猫によらずさまざまな野生のネコ科動物に見られるルーズスキンですが、「原始的」の名が付く通り、遺伝的に野生に近い種類ほど発達しているとされています。
ベンガルアメリカンショートヘアピクシーボブエジプシャンマウといった猫種は、ルーズスキンができやすいです。特にベンガルは野生の「ベンガルヤマネコ」の血を引いており、より原始の姿に近い猫とされています。

キャットショーによっては、ルーズスキン(ポーチ)の大きさが審査基準に加えられているケースもあります。まるで肥満のようにも見えるルーズスキンですが、猫になくてはならない存在であることが分かりますね。

猫のおなかのたるみの役割

猫のルーズスキンにはどんな役割があるのでしょうか?
これには諸説あるものの、実ははっきりと分かっていません。ただし、猫をはじめとしたネコ科の動物が自然界で生き抜くために必要なものであることは間違いないようです。

理由①足の可動域を確保するため

もともとネコ科の動物たちは全身の皮膚が柔らかくできていますが、これは自然界で生き抜くために備わった機能であると言えます。

野生で狩りをしながら生きる動物たちは、瞬発力を駆使して獲物を獲ったり、自分の身を守ったりすることが必要です。仮に皮膚が突っ張っていたり、柔軟性がなかったりすれば、動きが制限されてしまうことでしょう。
ルーズスキンは、いわば猫がのびのびと自由自在に動き回るための“ゆとり”なのです。
おなかのたるみがあるおかげで猫の足の可動域が広がり、本来の能力である瞬発力や俊敏性が発揮されます。

理由②腹部を保護するため

もともとは野生に自分のテリトリーを作り暮らしていた猫。ときには縄張り争いでほかの猫と争い、ケンカに発展することもありました。腹部は動物の弱点であり、重要な器官が近くにあるため、少しのケガが“命取り”です。
そんなとき、ルーズスキンがクッションの役割を果たします。
おなかを噛まれたり攻撃を受けたりしても、柔らかなたるみがあることで、内蔵の損傷を防ぐことができるのです。これはトラやライオン、チーターといった野生のネコ科動物たちも同様のことが言えます。

このように、ルーズスキンは猫たちが自然で生き抜くために身に付けた重要な“機能”なのです。

いつからおなかがたるむの?

生まれて間もない子猫のおなかは、ポッコリと膨らんでいてルーズスキンが確認できません。猫のおなかは一体いつ頃からたるみはじめるのでしょうか?

猫のルーズスキンは子猫から大人になる成長過程においてできるものです。いつ頃からたるむかは個体差がありますが、オス・メスの性別による違いはないと言えます。
ただ、メスの場合は避妊手術や出産の影響でたるみが見られることもあります。
猫の場合、発情期を迎える前、生後約半年ごろに避妊手術を行うケースが多いですが、子宮を取った影響で余った皮がたるむのが理由です。また、避妊手術後に手術の痕がハゲてしまうことがありますが、これはルーズスキンではありません。
また、メスは妊娠により膨らんだおなかが出産後にしぼむことでたるむことも。そういう意味では、メスはオスよりもおなかがたるみやすいと言えるかもしれません。

またルーズスキンは肥満とは違いますが、太った猫がダイエットをしたあとで、いわゆる「皮余り」状態になっておなかのたるみが出現することもあります。

このように、猫のおなかがたるみはじめる時期や理由はさまざまです。同じ猫種でも多少の違いがあって普通ですので、その猫の個性として受け止めてあげてくださいね。

ルーズスキンと脂肪の見分け方

ルーズスキンはもともと猫に備わったもので、肥満状態ではないことを説明しました。
ところが、おなかを見ただけでは両者の違いが分かりにくいケースも存在します。ルーズスキンと脂肪はどのように見分けることができるのでしょうか?

ポイント①全身の肉付き、見た目

猫のウエストを真上から見て、くびれがなかったり、おなか周りに浮き輪のような脂肪が付いて丸く見えたりするような場合は、ルーズスキンではなく肥満の可能性大。
一方で全身を見ても肥満体系ではなく、おなかのハリが無い場合は、脂肪ではなくルーズスキンである可能性が高いでしょう。
猫の肥満チェックには、肋骨を触ってみるという方法もあります。脂肪に覆われていて骨に触れない場合は、ダイエットが必要な状態と言えます。

ポイント②触り心地(脂肪が詰まっていない、ふにゃふにゃなど)

ルーズスキンの場合、手で触るとふにゃふにゃしており、中に何かが詰まっているような感覚がありません。分厚い皮だけをつまんでいるような触り心地です。柔らかく心地良い、いつまでも触っていたくなる感覚です。
肥満の場合には、たるみ部分をつまんでみたときに、中に脂肪が詰まっているような感触があります。ルーズスキンと比べて弾力があり、つまんでみると指を押し返される感じがします。

ポイント③しこりなどがある場合は病気かも?

ルーズスキンのたるみ部分を触ってみたときに、皮でもない脂肪でもない感覚があれば、何かの病気が潜んでいるかもしれません。
固く張りが感じられる、しこりのような異物感があるときは、要注意。できるだけ早めにかかりつけの動物病院を受診しましょう。

まとめ

以上、猫のおなかのたるみにある不思議な存在、ルーズスキンについて詳しく解説しました。
基本的にはどんな猫にも必ず備わっているもので、たるんでいるからといって心配するものではありません。
一方、肥満(脂肪)とルーズスキンは混同されることも多いもの。肥満は猫の健康にも悪影響を及ぼす可能性もあるので、ぜひ日頃から猫とスキンシップをとり、身体のチェックを行うことをおすすめします。
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなの子猫ブリーダーに移動します