目次
サイトで子犬を探す

「子犬販売サイト」とは、子犬を迎えたい人とブリーダーとをつなげるマッチングサイトです。
同じ目的を持ったサイトは複数あり、迎えたい犬種が決まっている場合は、「欲しい犬種 ブリーダー」と検索するだけで、いくつかのサイトが表示されるはずです。
どのサイトを選ぶか迷う場合は、以下のようなポイントで選ぶことをおすすめします。
・常時たくさんの子犬を掲載しており、販売実績が豊富である
・全国に登録ブリーダーがおり、居住エリアの近くにも登録がある
・子犬の詳細情報がしっかり掲載されている
・ブリーダーへの問い合わせシステムがしっかりしている
大事な家族をどこから迎えるかを検討するのですから、
信頼できるサイトを選び、いいブリーダーに出会いたいですよね。
同じ目的を持ったサイトは複数あり、迎えたい犬種が決まっている場合は、「欲しい犬種 ブリーダー」と検索するだけで、いくつかのサイトが表示されるはずです。
どのサイトを選ぶか迷う場合は、以下のようなポイントで選ぶことをおすすめします。
・常時たくさんの子犬を掲載しており、販売実績が豊富である
・全国に登録ブリーダーがおり、居住エリアの近くにも登録がある
・子犬の詳細情報がしっかり掲載されている
・ブリーダーへの問い合わせシステムがしっかりしている
大事な家族をどこから迎えるかを検討するのですから、
信頼できるサイトを選び、いいブリーダーに出会いたいですよね。
サイトでの子犬の選び方
ここでは「ブリーダー紹介サイトの」一般的な利用法についてご説明します。
住んでいる地域に近い犬舎の子犬を探す
動物愛護管理法では、動物販売業者(ブリーダー)はお客様に対して現物確認・対面説明を行うことが義務付けられています。
ブリーダーから子犬を迎える場合、犬舎にて実際の子犬を確認してから購入を決めることになりますから、訪問可能な場所であることが必須条件になるのです。なかには気に入った子を迎えるために海をも渡る愛犬家もいますが、実際にはお住まいの都道府県や近県からお迎えする人が多いようです。
多くのブリーダーが登録しているサイトだと、都道府県別に検索することができて便利です。
ブリーダーから子犬を迎える場合、犬舎にて実際の子犬を確認してから購入を決めることになりますから、訪問可能な場所であることが必須条件になるのです。なかには気に入った子を迎えるために海をも渡る愛犬家もいますが、実際にはお住まいの都道府県や近県からお迎えする人が多いようです。
多くのブリーダーが登録しているサイトだと、都道府県別に検索することができて便利です。
気になる犬種から探す
ペットショップに陳列される子犬の種類は人気犬種数種のみであることが多いですが、ブリーダー紹介サイトの場合は何十種類という犬種が掲載されています。なかには希少犬種も含まれ、サイトを見ているだけで楽しくなってしまうでしょう。
情報はリアルタイムで更新されるため、見るたびに掲載犬種が変わっていきます。
情報はリアルタイムで更新されるため、見るたびに掲載犬種が変わっていきます。
気になる子がいたら……ここをチェックしよう!
サイトに掲載されているたくさんのワンちゃんのなかで、気になる子を見つけたら、子犬の詳細情報をチェックしてみましょう。サイトによって違いがありますが、一般的には次のような項目が記載されています。
・価格
・誕生日
・性別
・毛色
・アピールポイント
・見学地域
・価格
・誕生日
・性別
・毛色
・アピールポイント
・見学地域

誕生日と掲載日
現在動物愛護法により、生後56日を過ぎていない子犬の引き渡しは禁止されています。サイトへの子犬掲載はそれ以前からもできますが、購入を即決してもすぐには迎えることができないのです。
56日を過ぎていなくても購入を検討するために犬舎を見学することは可能ですので、ブリーダーに問い合わせてみましょう。すぐに連れて帰ることはできないものの予約金を支払うなどして、成約を済ませることはできます。
「掲載日」「更新日」は必ずチェックしましょう。この日付が古いと、子犬が(撮影された時期から)また少し成長した姿になっている可能性があります。「撮影日」として明記されていることもあります。
56日を過ぎていなくても購入を検討するために犬舎を見学することは可能ですので、ブリーダーに問い合わせてみましょう。すぐに連れて帰ることはできないものの予約金を支払うなどして、成約を済ませることはできます。
「掲載日」「更新日」は必ずチェックしましょう。この日付が古いと、子犬が(撮影された時期から)また少し成長した姿になっている可能性があります。「撮影日」として明記されていることもあります。
犬舎やブリーダーの情報、ブリーダーの評価
紹介文はブリーダーが直接記入していることがほとんどですが、客観的な評価も知りたいところですよね。サイト上に実際にそのブリーダーから子犬を迎えた人の口コミなどが載っている場合は、参考にしてみるのもいいでしょう。
見学時やお迎え時の対応の様子や、迎えたあとの子犬の様子などもわかり、安心材料となるかもしれません。
とくに気になるポイントとしては、以下の3つがあげられます。
1、ブリーダーは親切丁寧な対応をしているか
2、清潔で快適な環境で親犬や子犬たちを大事に育てているか
3、欲しい犬種の専門知識を備え、適切なアドバイスを行っているか
見学時やお迎え時の対応の様子や、迎えたあとの子犬の様子などもわかり、安心材料となるかもしれません。
とくに気になるポイントとしては、以下の3つがあげられます。
1、ブリーダーは親切丁寧な対応をしているか
2、清潔で快適な環境で親犬や子犬たちを大事に育てているか
3、欲しい犬種の専門知識を備え、適切なアドバイスを行っているか

ワクチン接種の有無、ワクチン代金
引き渡し日によって、また犬舎によっては、ワクチン接種がまだであったり、ワクチン代は別途であったりすることもあります。
こうした細かい点もチェックしておくことで、不要なトラブルをなくせます。
こうした細かい点もチェックしておくことで、不要なトラブルをなくせます。
生体保証の内容
迎える前からあまり想像したくない話ではありますが、迎えて短期間のうちに感染症や先天性疾患で死亡または重篤な症状となった場合の保証についてです。
保証は返金対応ではなく、同等・同犬種の子犬の提供という形になることが多いようです。
保証期間や範囲は犬舎によって異なるので、しっかりと確認しておきましょう。
保証は返金対応ではなく、同等・同犬種の子犬の提供という形になることが多いようです。
保証期間や範囲は犬舎によって異なるので、しっかりと確認しておきましょう。
引き渡し方法
前述したように、生体販売においては、購入者に販売する動物を直接確認してもらうこと、対面により飼育方法や生年月日など必要な情報を説明することなどが、販売者に義務付けられています。
しかし、一度見学したあとであえば、空輸・出張手配に対応している犬舎もあります。ただしこれは自治体によって異なる解釈が存在するため、ブリーダーは自治体に許可を取っておかなくてはなりません。
対面での契約のあと、空輸や出張手配を希望する場合は、犬舎が対応が可能としているかどうかを確認しましょう。
しかし、一度見学したあとであえば、空輸・出張手配に対応している犬舎もあります。ただしこれは自治体によって異なる解釈が存在するため、ブリーダーは自治体に許可を取っておかなくてはなりません。
対面での契約のあと、空輸や出張手配を希望する場合は、犬舎が対応が可能としているかどうかを確認しましょう。
国内最大級のブリーダーサイト「みんなのブリーダー」
子犬販売サイトのなかでも、たくさんの掲載頭数、登録ブリーダー数を誇るのがブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」です。
取り扱う犬種の幅も非常に広く、これまでの成約件数は15万件*と高い実績を持っています。
取引保障や、引き取り後1か月間の無料ペット保険、充実した成約特典などがあるのも魅力です。
*2020年時点
「都道府県から」「犬種から」の両方で検索可能で、利用しやすいサイトなので、ぜひ一度チェックしてみることをおすすめします。
取り扱う犬種の幅も非常に広く、これまでの成約件数は15万件*と高い実績を持っています。
取引保障や、引き取り後1か月間の無料ペット保険、充実した成約特典などがあるのも魅力です。
*2020年時点
「都道府県から」「犬種から」の両方で検索可能で、利用しやすいサイトなので、ぜひ一度チェックしてみることをおすすめします。
みんなのブリーダー
『みんなのブリーダー』は全国のブリーダーの子犬を紹介する国内最大級のブリーダーズサイトです。
ペットショップを通さない専門ブリーダー直販なので、健康でかわいい子犬を通常よりお安い値段で購入できます。
ブリーダーに問い合わせる
気になる子が見つかったら、さっそくブリーダーに問い合わせをしてみましょう。サイト上の問い合わせフォームから直接ブリーダーに問い合わせができます。子犬の性格など、写真ではわからないことで、気になっていることがあれば聞いてみましょう。
※「みんなのブリーダー」の場合、子犬詳細ページの問い合わせフォームから、「ブリーダーの犬舎へ見学希望」か、「この子犬に関するお問い合わせ」のいずれかを選ぶことができます。
※「みんなのブリーダー」の場合、子犬詳細ページの問い合わせフォームから、「ブリーダーの犬舎へ見学希望」か、「この子犬に関するお問い合わせ」のいずれかを選ぶことができます。
犬舎見学の申し込みをしよう
ブリーダーに犬舎見学を希望する旨を伝えます。
犬舎にはワクチン接種前の幼犬がおり、感染症のリスクが高いので、訪問には注意が必要です。
犬舎見学のマナーについては、ブリーダーにきちんと確認しましょう。
【よくある見学時のマナー】
・事前予約をする
・体調の悪いときには見学を控える
・犬舎見学は1日1件までにする
・購入意思がない見学は控える
・許可なく先住犬を連れて行かない
ブリーダーと約束した日に犬舎にて子犬を確認します。引き渡しの準備ができている場合には、その日のうちに子犬を連れて帰ることも可能です。*
*生後56日を経過している子犬が対象です。当日引渡しを希望する場合は、事前にブリーダーに相談しておく必要があります。
犬舎にはワクチン接種前の幼犬がおり、感染症のリスクが高いので、訪問には注意が必要です。
犬舎見学のマナーについては、ブリーダーにきちんと確認しましょう。
【よくある見学時のマナー】
・事前予約をする
・体調の悪いときには見学を控える
・犬舎見学は1日1件までにする
・購入意思がない見学は控える
・許可なく先住犬を連れて行かない
ブリーダーと約束した日に犬舎にて子犬を確認します。引き渡しの準備ができている場合には、その日のうちに子犬を連れて帰ることも可能です。*
*生後56日を経過している子犬が対象です。当日引渡しを希望する場合は、事前にブリーダーに相談しておく必要があります。

ブリーダーに購入意思を伝える
見学後、子犬を迎えることが決まったら、ブリーダーに購入意思を伝えます。
当日には購入を決められず、後日連絡する流れとなった場合は、いつ頃までに返事をする予定かブリーダーに伝えましょう。購入を見送る場合もブリーダーに一言連絡をいれるのがマナーです。
また、見学=予約ではないため、ほかにも見学希望者がいる場合は成約した順となるので注意しましょう。
※子犬代の一部を予約金として振込むことにより成約とする場合が多いです。
当日には購入を決められず、後日連絡する流れとなった場合は、いつ頃までに返事をする予定かブリーダーに伝えましょう。購入を見送る場合もブリーダーに一言連絡をいれるのがマナーです。
また、見学=予約ではないため、ほかにも見学希望者がいる場合は成約した順となるので注意しましょう。
※子犬代の一部を予約金として振込むことにより成約とする場合が多いです。
支払方法や引き渡し日について決める
生後56日を過ぎたら引き渡しが可能です。
56日を過ぎての見学であれば、当日に引き取ることも可能ですが、そうでない場合はお迎えの段取りを決めなくてはなりません。
犬舎に直接迎えに行くのが一般的なお迎え方法ですが、犬舎によっては(一度見学を終えている場合に限り)輸送や出張引き渡しに応じているところもあります。*
*別途輸送料金や出張料金がかかります。
支払方法はお迎え時のお支払いか、後日振込か、現金かクレジットかなど、ブリーダーによって異なります。
56日を過ぎての見学であれば、当日に引き取ることも可能ですが、そうでない場合はお迎えの段取りを決めなくてはなりません。
犬舎に直接迎えに行くのが一般的なお迎え方法ですが、犬舎によっては(一度見学を終えている場合に限り)輸送や出張引き渡しに応じているところもあります。*
*別途輸送料金や出張料金がかかります。
支払方法はお迎え時のお支払いか、後日振込か、現金かクレジットかなど、ブリーダーによって異なります。
お迎え
お迎え当日のために準備することや、持参するものについては、ブリーダーに事前に確認しておきましょう。
【当日渡される可能性のあるもの】
・ワクチン証明書
・血統書
※当日受け取る場合と後日郵送の場合があります。
・子犬が食べているフード
・子犬が使っていたおもちゃや毛布など
【当日持参する必要があるかもしれないもの」
・キャリー
・ペットシート
・タオル
・ビニール袋
・トイレットペーパー
【当日渡される可能性のあるもの】
・ワクチン証明書
・血統書
※当日受け取る場合と後日郵送の場合があります。
・子犬が食べているフード
・子犬が使っていたおもちゃや毛布など
【当日持参する必要があるかもしれないもの」
・キャリー
・ペットシート
・タオル
・ビニール袋
・トイレットペーパー
まとめ

いかがでしたか。子犬販売サイトの利用法とお迎えまでの流れをご紹介しました。子犬を迎えるまで、あれこれと迷ったり、不安や疑問を抱くことは多いと思います。
サイト上の情報、犬舎紹介、ブリーダー紹介、利用者の評価などを読むと、少しづつブリーダーの特性や方針が見えてきます。
ブリーダーは犬の専門家です。サイトを通じてブリーダーと意思疎通を重ね、納得のいく形で大事な家族をお迎えしてほしいと思います。
サイト上の情報、犬舎紹介、ブリーダー紹介、利用者の評価などを読むと、少しづつブリーダーの特性や方針が見えてきます。
ブリーダーは犬の専門家です。サイトを通じてブリーダーと意思疎通を重ね、納得のいく形で大事な家族をお迎えしてほしいと思います。
執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。
犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
※みんなのブリーダーに移動します