相談内容:急に手足がつった様にちょっとの間、動けなくなった。
飼い主からの相談
お世話になります、ラブ(アメショ-)16歳♀のことでお聞きします。
寝ていて起きだす時に手足がつった様に動けなくなりその後歩くと後ろ足がふらつきました(全体で5分間位)がその後正常に戻りご飯も食べ歩きも正常にもどりましたが高齢のせいなのか、何かの病気なのか、今回初めてなので心配ですのでよろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
高齢ですし心配ですね。
症状からお伺いする限り思いつく病気としては、手足の関節炎のような状態や、四肢の運動を司る脳神経系の疾患が考えられるように思いました。
もちろん、加齢による筋肉量の低下で、そのように見えただけかもしれません。
ご心配であれば、一度獣医師による身体検査を受けましょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:左足を引き摺る
飼い主からの相談
一昨日から左足を引き摺ずってたので病院に連れて行きましたが、痛みもなく骨折ではないということで、血液からとる簡易的な血栓症の検査でも陰性だったので、とりあえずは痛み止めを打って1週間様子見という形になったのですが、血栓症の検査はエコー検査もした方がいいですか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
血栓症はエコー検査が適用となりますが、ほとんどの場合ははっきりしません。
超音波診断装置の精度にもよると思いますが、かなり厳しいと思います。
足に影響がある血栓を疑う場合は、足よりも心臓をよく確認します。多くの場合が心臓病をかかえていますので。心臓についてはエコー検査で判定ができますし、血液検査でもある程度判定はできます。
また怖い話になりますが、血栓症であった場合は数日と生きれないことが多いです。なので、一昨日からであれば血栓症の可能性は低いと想定されます。
単に痛めたか、ひねったことが考えやすく、痛み止めの処置で問題はないかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:爪が折れた
飼い主からの相談
今猫が爪を怪我しました。
猫の折れた爪の中を見ると、中が空洞になってる様に見えるのですが、これはどういう状態になっていますか?
外側の爪だけが落ちていました。
家に猫用の消毒液とゲンタマイシン軟膏があり、患部に付けましたが大丈夫でしょうか?消毒液とゲンタマイシン軟膏は他の猫が爪を怪我した時に動物病院で処方してもらったものです。
このまま様子見で爪は生えてきますか?
写真1枚目 怪我した爪
写真2枚目 折れた爪の外側
写真3枚目 消毒液とゲンタマイシン軟膏
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
むき出しの部分は概ね、新しく爪が覆うか、乾燥して萎縮するかで、現状のままということは無いと思われます。
もちろん、時間はかかりますが。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
まさに爪が剥がれた感じですね。
空洞部分に収まっている、ピンク色の血管、神経が走行している部分は、ねこちゃんの体の一部になります。
すなわち、爪の根っこから、爪がすべて剥がれた形と思われます。
概ね生えてくることが多いですが、たまに爪の大元となる細胞まで剥がれていると、生えてこないこともあります。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:爪の怪我
飼い主からの相談
10歳半になる猫の事でとても悩んでいます。
4年前に猫が爪を怪我しました。
その時、当時通院していた動物病院で、全身麻酔して爪を根元から切りました。怪我した爪を再度怪我して、再度全身麻酔して根元から切りました。
それから3年程爪が生えてこなくなったと思ったら皮膚の中で爪がのびてました。
爪は根元から変形しており根本治療は、爪の細胞を全てとる手術、それで生えてくるなら再度全身麻酔して第一関節から切断するしかない様です。
爪は少し化膿しててじゅくじゅくした状態が続いてます。猫は少し気にしてますが、普通に生活して痛がっていません。(獣医師が言うには痛いのに慣れた様です)
痛いならすぐ手術する決断つくのですが、全身麻酔のリスクなど考えたら痛がったてないのでなかなか決断出来ずにいます。
ですが、「放置すると菌が全身にまわって良くない、癌化する可能性もある」と獣医師に言われました。
最悪の場合を考えたら手術するべきか…1日中悩んでます。
何度も全身麻酔して根元から切ってて、この爪の治療はこれで終わりにしたいけど、細胞が取り切れてなかったら、又手術しないといけないから、最初から骨から切断して貰った方が良いのか悩みまくっていて答えが出ずにいます。
写真1枚目横から見た状態。
写真2枚目下から見た状態。
よろしくお願い致します。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
術式の違いによる負担の差はそこまで大きく違わないと予想します。
わたくし自身はあまり手術をしないので、あくまで推測ですが。
手術をしない状態での経過も、症例数が少ないため、感染や腫瘍化については不明という回答にとどまります。
わたくしとしては、感染することはあったとしても、腫瘍化する可能性が高いとはあまり思いません。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
これはなかなか珍しいパターンですね。
わたくし自身は遭遇したことはないですが、確かに根本的な治療は手術になると思います。
術式は、指ごと関節から切除することに一票です。
そのほうが確実で、そこまで侵襲も大きくなく、また術後の見た目も悪くないと思いますので。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:後ろ足指にできている水疱(血腫)について
飼い主からの相談
初めて質問させていただきます。よろしくお願い致します。
雑種の猫を飼っているのですが、2018年11月ごろに、右後ろ足の指(内側から2番目の指)の側面に水疱が出来ました。すぐにかかりつけの病院に行き、少し溜まっていた水を抜いてもらいました。先生からは、一度水が溜まると袋が出来るから、手術で取らない限りまた溜まるだろうとの診察を受けました。もし手術をするなら、指ごと取らなければいけないこと、場所が足先なので縫合してもうまく塞がるかわからないこと、袋を摘出しても水がまた溜まる可能性がある等との説明を受け、リスクが大きいことから手術はせず、水が溜まったら抜くことにしました。
最初の2年程はあまり水もたまらず、問題ありませんでしたが、今年の初めあたりから水疱から真っ赤な血が出るようになりました。量も多く、水疱も腫れ上がっていたため、診察の結果、抗生剤と鎮静剤を1週間処方されました。薬を飲み切った頃、腫れも落ち着き、血も透明に近い水に戻りました。ですが、またしばらくすると同じ状態に戻ってしまいます。何度も薬を使うのもよくないと思い、なぜ血が出るのか原因をかかりつけ病院で聞いてみましたが、今までこういった症状を見たことがないからわからないとのことでした。調べるなら医療センターに行かなければならないと。
もともとエイズキャリアでもあるため、ストレスのかかる車に長時間乗って遠い病院に行くことも怖く、自分なりに色々調べてサプリメントも試してきました。
近頃は、アンチノール を飲ませていたところ症状も落ち着いていましたが、またたくさん血が出てきてしまいました。
原因の確定とまではいかなくても、どこかに同じような症状を診察した方がいらっしゃらないかと思い、今回質問させていただきました。可能性の話だけでも構いません。
ちなみに今使っているサプリはAHCCリキッド(過去乳がんになったため)、アンチノール 、イパキチン(腎不全のため)です。薬は、先月腎不全ステージ2の診断を受けたため、フォルテコールを投薬しています。
文章が長くなり、また、気をつけてはいますが何か失礼な言い回しがありましたら申し訳ありません。
何か思い当たることがある先生がいらっしゃいましたら、是非ご意見をよろしくお願い致します。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
大変申し訳ございませんが、このパターンはあまり見たことはありません。
確かに、表皮嚢胞のように、水が溜まってします疾患はありますし、足先以外ではよく見る疾患です。
その場合は外科的な治療が必要に思われます。
ただ、表皮嚢胞で出血を伴うものは経験上少ないと思います。
水を抜くこと以外、細胞診のような検査は行いましたでしょうか?
腫瘍のようなものであれば、そこからヒントを得られる可能性があります。
ご参考になれば幸いです。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。