相談内容:靴下の誤飲
飼い主からの相談
数日前に1才児の靴下二足を誤飲しました。
今日からえさを残すようになり夜はほとんど残してました。
便は出てはいますが下痢気味です。
人間が食べてるものには寄ってきたりはしているので食欲はありそうなのですが、、。
この数日間で少しだけ吐いたりはしていましたが靴下はでてきていません。
心配になり病院へ行きましたが、、エコーみると腸に怪しいのが写ったような、で様子見で整腸剤の処方でおわりました。
前回も靴下を飲み込んだりしたことがあるのですが、
その時は、えさも完食して何もないように過ごしていました。
明日、別の病院に行こうと思いますが、、どうでしょうか??
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

腸閉塞を起こしている可能性があります。
靴下が胃内にある時には症状が出ませんが、蠕動運動で流れていき小腸に詰まると発症します。
主な症状は食用廃絶・嘔吐・下痢などです。
もう一度しっかりと診てもらいましょう。腸閉塞ですと開腹手術が必要になると思います。
お大事にしてください。
相談内容:軟便と下痢
飼い主からの相談
お忙しいところよろしくお願いします。
7/12(金)14:30頃 軟便あり
18:30頃 軟便
18:35頃 ご飯はじめは食いつきが悪いが食べ出したらいつもと変わりなく食べた 食事の後お守りで貰っているディアバスターを服用
19:15頃 少し下痢とゼリー状の粘液あり
その後は比較的元気に過ごす
7/13(土) 5:00頃 軟便
7:00頃 下痢 ゼリー状の粘液
8:00頃 ご飯とディアバスター
14:30頃 軟便
18:00頃 ご飯とディアバスター
7/14(日) 0:15頃 軟便、ゼリー状の粘液
8:00頃 ご飯食いつき悪いが食べる
ディアバスター
14:40頃 普通に近い便の後下痢
18:40頃 ご飯食いつき悪いが食べる
ディアバスター
7/15(月) 1:40頃 コロコロ小さい便1つ
2:20頃 軟便
3:00頃 下痢、ゼリー状の粘液
いずれも下痢をする前にお腹痛いポーズをします。出してしまった後は楽なようで変わりなく過ごします。
日頃からお腹は弱い方ですがディアバスターがあまり効いていないように感じてます。食事をして数時間後に腹痛下痢を繰り返しています。食事を食べさせても良いものか。
状況によっては本日祝日診療している病院を受診した方が良いかもアドバイスお願いします。
画像1は粘液にわずかに血が混ざっているような気もします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
取り立てて気を付ける症状はありませんが、例えば食欲がなくなってきた、便がコーヒー状になってきたなどの悪化傾向がある場合、または症状の改善が無い場合は再度受診した方がよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
若くしてお腹が弱く、心配ですね。
受診すべきかどうかに関しては、ご様子がお伺いできませんので回答を差し控えさせていただきます。
お伺いする限り、食べているフードが合わない可能性が高いと思います。
その場合は、下痢止めもあまり効かないケースがあります。
その原因としては、食物アレルギーだったり、体質的にお腹が弱かったりが第一に考えられます。
まずは、慢性的にお腹がゆるくなる病気(寄生虫、慢性腸症など)を総合的な検査で除外し、そういった病気がない場合は、体に合うフードを探していくのがいいと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:膵炎について
飼い主からの相談
軟便が続いているので病院でスナップcPLをして右側が濃くなっていた為膵炎と診断されました。リパーゼは正常値だったので慢性膵炎と言われカモスタットを飲み初めフードも療法食の低脂肪にしましたが改善してるのかは微妙な上に、食欲が減少し食べなくなってしまいました。
本当に膵炎なのでしょうか?薬を飲んでるのは適切でしょうか?薬を飲む様になって悪くなってきてる気がします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
膵炎との診断のことで、とても心配ですね
さて、今回行った検査は血液を用いた検査のみで宜しかったでしょうか?
リパーゼはPLIは、現在は膵炎の他様々な疾患で上昇すると言われています。
超音波検査も併用し、実際に肉眼的に膵臓に異常があれば膵炎の可能性は高まりますが、行っておりますでしょうか?
また、膵炎の治療として、低脂肪のフードとカモスタットは適切だと思います。
純粋にフードが嫌で食欲がないのかもしれませんが、実は膵炎以外の疾患も存在して食欲がないのかもしれません。
再度受診し、細かい検査も実施したほうが良いようにおもいます。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:セカンドオピニオンに行った方がいいですか?
飼い主からの相談
・1週間前に、梅干しの種を飲み込み、体調の変化はなし。
・便の中に出た形跡がないので、6月3日月曜日にかかりつけを受診。しばらく経ってるので、元気なら様子をみようと帰宅。
・次の日、嘔吐、下痢。普段からかなりの少食だけど、2日間ご飯を食べず、いつもは食べるおやつも食べないので、もう一度病院を受診。
・血液検査をすると、とても悪い数値がある。
今どうなってもおかしく無い数値だと言われる。
傷病名…低アルブミン血症
・梅干しの種をみるための開腹手術をすることも無理なくらいの数値だと言われる。
・注射を打ってもらい、様子を見て明日また受診。
他に手立てはあるのかどうか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
確かに低アルブミン血症が重度に認められます。
とても心配な状況です。
低アルブミン血症がある場合は、その原因によりますが、多くの場合は腸管からの吸収不良なので、免疫抑制などの治療を行います。
ただ、梅干しの種が腸につまっている場合は、話は別になりますが、下痢が出ているので、おそらく腸に詰まっていることはなさそうですが、一応、用心はしておくべきかもしれません。
開腹手術については、超音波検査などで必要性を感じたら実施するべきですが、超音波検査で腸に問題がなければ手術の必要はなさそうです。
順序としては
①手術の必要性について画像検査をしっかり行う
②手術が必要であれば実施すること、必要でなければ免疫抑制などの治療を考えていくこと
になりそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:食欲不振、下痢について
飼い主からの相談
質問よろしくお願いします。
昨日、ブリーダーより生後2ヶ月のトイプードル を自宅に引き取りました。
今朝の食事までは、モリモリ食べましたが、夕飯は食べておりません。
便も本日、軟便(3回)。20時には泥状便でした。
はじめて仔犬を飼うのでとても心配です。
いつまで、様子を見たらよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
一晩経ってご様子はいかがでしょうか?
仔犬なので、様子見は厳禁です。
すぐに低血糖になる可能性があり、またパルボウイルスなどの強い感染症の疑いもあります。
早めに受診することを推奨します。
ご参考になれば幸いです。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。