相談内容:関節にデキものが・・・
飼い主からの相談
始めてご質問させていただきます
今年一歳のチワワなのですが最近気づいたのですが
後ろ左足の関節部分の外側にピンク色のおできみたいなデキものが
できていて(直径5mmぐらい)それを気にして噛んだり舐めたり
しているようです歩くのには今の所問題なさそうですが最近は
前ほど飛んだり跳ねたりしなくなりました、病院に連れて行ったら
「気になるようなら切ってしまいますか」と言われたのですが
どうすればよいかわかりません、ご指導の方よろしくお願い致します。
杉浦岳先生(すぎうらペットクリニック)からの回答

はじめまして。
関節部分の「皮膚に」ということでよろしいでしょうか。
そうであれば、皮膚の出来物としてそれが「取らなければいけないものかどうか」を検討する必要があります。一般的には注射針を用いて出来物の中から針先程度の採材を行い、顕微鏡で観察して判断します。ワンちゃんの性格にもよりますが、全身麻酔が必要ないことが多い検査です。
これによりその出来物が「腫瘍なのかどうか」「腫瘍であれば早急に切除する必要があるかどうか」「切除するとしたらどの程度の範囲で切除するといいのか」が分かります。この検査で「切除した方がいい」という検査結果であれば、ためらわずに早急に手術することをおすすめします。
もう一度病院で相談されてはいかがでしょうか。
相談内容:意識が朦朧として歩行困難が起こっています
飼い主からの相談
チワワ、1歳9ヶ月 体重900g エクセグラン服用中
ここ1年以上、けいれん等おきていなく元気に過ごしておりましたが、
4日前から以下の様な症状です。
4日前
朝から元気があまりない
足元が少しおぼつかず、よく転ぶ様になる
夜に1度頭をのけぞらせ、手足が伸び切ってしまうけいれんがある
食欲は旺盛
3日前
午前中病院につれていく。(以前すでにCT、脳波、エコーなど検査済み)
以前に撮ったCTや脳波を見たり、脳圧を確かめて、獣医さんが脳圧のせいではないと思うんだけど・・・脳圧を下げてみようと脳髄液を抜いてもらう。(頭に注射針を刺し自然に髄液が出て来るのを2.5cc
位取る)
約10分後 左目が眠くて仕方ない様にあかなくなる。
30分後 両目とも眠くて全く開けられない様な目つきになる。
そのまま寝てばかりになる。
夜 足元がますますおぼつかなくなり、立つもの大変そう。
体がフラフラ揺れており、トイレとごはん以外は動かなくなる。
相変わらず寝てばかり
夜遅くに目と目の間が腫れ上がってしまう。
以前にもあった髄液がそこに漏れているのだと思う。
食欲は相変わらず旺盛
2日前
昨日よりは目が開く様になったものの、それでも眠そうな目つきで、
寝てばかり。
歩行も少しはしっかりしてきたものの、それでもよろけて転んでばかり。
食欲は変わらず旺盛
1日前
前日と何も変わり無し。あまりにも長引くおかしさに、再度受診。
脳髄液を抜いておかしくなった事を伝えたところ、ではあまり脳には触れず他も診てみようと、瞳孔反射、心音、血流(脈拍?)、歩き方を診てもらうも、異常なし。
もう少し様子を見て欲しいと言われ帰宅。
食欲は旺盛のまま。
本日
昨日よりも少々元気無し。
また少し目が開かなくなってくる。
昨日以上に寝てばかり。
歩行は前日と変わりないが、もうろうとした感じは前日よりも悪化。
食欲は相変わらず旺盛。
便尿とも普段通りで、回数、量、質ともに異常は診られません。
頭は、頭蓋骨がしまっておらず大きな穴が開いており、多分水頭症ではないかと思います。
いきなりどうしてしまったのでしょうか?
様子をみるも元気にならず困りきっています。
よろしくお願い致します。
村山 敦浩先生(エヴァ動物病院)からの回答

診察をしていないので何も言えませんが、ご指摘のように、水頭症を真っ先に考えないといけない症例だと思います。
今回の一連の症状は、急激な脳圧の変化による症状と考えられます。
かかりつけの先生とよく相談して、大学病院など二次診療の行える病院で、診察をうけてもらうほうがいいかもしれません。
お大事になさってください。
相談内容:急に元気がなくなりました。
飼い主からの相談
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思い、質問させていただきました。
チワワ10ヶ月です。
4月初旬、室内で、オモチャを投げて、走って取りにいく遊びをしていたところ、投げるポーズに反応して、まだ手にあるオモチャを見ながら走り出したため、前方不注意で扉に体の右半分が激突して倒れました。
すぐに起き上がって元気に歩きだし、特に痛がる様子もなかったため、そのまま様子をみる事にしました。
翌日から、元気がないようにも感じましたが、ゴハンも食べるし排泄も規則正しくしていたので、発情が関係しているのかと思い気にせずにいました。
もともとは部屋中を全力で走り回ったり、わんぱくで落ち着きがない性格だったのですが、一週間、二週間たっても、以前のような元気さがないような感じがしたのと、口の中が気持ち悪いのかクチャクチャさせていたり、寒くないはずなのに急に足が震え出したり、体の動きも何となく鈍いし、体も少し曲がっている感じがして、動物病院につれていきました。
病院では、レントゲンなどはとくにとらず、視診と触診で、立ち方が不自然なのと、体が左に傾いているので、三半規管とか、神経が炎症を起こしているかもしれないのでと、少し弱めのホルモン剤の薬をもらって、様子をみることになりました。
先生は、軽い炎症ならば、薬ですぐ治りますが、ぶつかってから3週間足らず経とうとしていましたので、様子をみないと何ともいえないとのことでした。
薬をのませはじめて9日たちますが、あまり変わらず、元気もなく、ふらっとよろけたり、こけたりするので、先生に電話で相談したところMRIを勧められました。
MRIを行うにしろ、どういう状態なのか心配でしかたありません。
急を要する、大きな病気なのでしょうか?
ご指示、よろしくお願いします。
森 典夫先生(森動物病院)からの回答

「MRI」を、勧められたようですね。
「CT」でも、良いかもしれません。
まずは、頭部の検査を、受けてください。 森。
相談内容:軽度の椎間板ヘルニアのようではありますが。。。
飼い主からの相談
初めて質問させていただきます。2歳半になるチワワ(オス)が、一ヵ月半ほど前に急に歩かなくなり、病院に行ったところ、椎間板ヘルニアだと診断されました。そのときは抗生物質で治まったのですが、また激しい動きをしたようで再発し、その後一ヶ月間病院に通っています。薬(軽い痛み止めのよう)を初めの2週間飲み、ひたすら安静にさせ、レーザーを当ててもらい、つい先日、先生がヘルニアは今のところ治まっているとおっしゃいました。
現在は「とことこ」歩きではありますが、水を飲むため歩いたり、ご飯も平常どうり食べます。おしっこもウンチも正常にします。しかし、今までどうり素早くは歩かないので、お医者さんに相談したところ、ヘルニアのほかに感染症、免疫の異常の可能性があるといわれ、ここ2週間は感染症を抑える薬を飲んできました。前・後ろ足ともに、足の先を少しひっくり返して地面につけると、自分で元の状態に戻そうとする(診断のときに先生がいつもそうしていらっしゃいます)ので、麻痺は無いようです。
しかし、ここにきて、お医者さんが病気を特定できないのもあってか、薬をこのまま飲ませるべきか(実際の原因に関係が無いかもしれない薬を飲ませ続けたくないので)、それともただ安静にするだけのほうがいいのか、不安になってきましたので、他の先生方の意見を聞きたく、質問させていただいています。分かりやすいよう、いかに質問を書きました。
1.軽度のヘルニアのようですが、軽度のヘルニアになったとき、すぐに普通に歩けるようになるものなのか、それとも我が家の子のように、治まったとはいえ、とことこ歩きは持続するものなのか、もしそうなら、どれくらいの間そうなのでしょうか。診断していただいている先生は、ヘルニアは落ち着いているとおっしゃっていましたが。。。
2.感染症の薬も飲んできましたが、特に変化がないようなので、あと2・3日したら、次は免疫の異常に対処するために抗生物質をはじめようかと、お医者さんはおっしゃいました。このまま、次の薬に進むべきか、それとも、とりあえず薬は保留にして、いまは安静にするのを継続させ様子を見るのを待つのか、悩んでいます。
3.初めに動きがにぶくなったときがちょうど発情期でしたので、交尾の際、腰を抜かしたのではないかとも思いました。そのように、ヘルニアに関係なく、腰を抜かしてしまうような(筋を違えて歩きにくくなるような)ことはあるのでしょうか。
長文ですみません。どうぞよろしくお願いいたします。
米地 謙介先生(アサヒペットクリニック本院)からの回答

こんにちは。
椎間板ヘルニアという診断はCTもしくはMRIといった断層診断でしてもらいましたか?二歳のチワワが椎間板ヘルニアになることはまれですのでまだ断層診断を受けていないのであればまずは確実な診断のためにこちらをお勧めします。
椎間板ヘルニアだとしてお答えします
1、椎間板ヘルニアの場合はヘルニアの量などでかなり異なりますが痛みだけであれば7日ほどで引くことが多く、まひの場合には2-3か月の安静でゆっくり治っていくことを多く経験します
2、これは診断がでてから検討される方が良いと思います。椎間板ヘルニアには抗生物質治療は必要ありません。
3、健康なわんちゃんが交配によって腰を抜かすことはないと思います。その場合には交配の動きによって何か他の病気になったと考えます
手足がしびれる病気は椎間板ヘルニアだけではありません。神経の病気の中には直接命にかかわる病気もありますので可能な限り確定診断をもらうようにしてください。
相談内容:足がつります。
飼い主からの相談
はじめまして。アドバイスを頂けましたら…と思い質問させて頂きました。
3歳のチワワ男の子です。
最近遊んで走り回っていて、突然左後ろ足がつる事が何度かありました。
2.3分程で治るので、また元気に走り出します。
このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?
参考までに…
結石が溜まりやすい体質です。
今月中旬にストレスの為「胃腸炎」になり、数回吐血しました。
よろしくお願い致します。
飯田 恒義先生(いいだ動物病院)からの回答

つる状態とは、肢を伸ばして曲げられないような状態なのでしょうか。
一時的に後肢が不自由になり、回復するのであれば、膝蓋骨脱臼の可能性が高いと思います。
緊急性はありませんが、診察を受けられるのが宜しいでしょう。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。