相談内容:リコールされたえさ
飼い主からの相談
はじめまして。スコティッシュフォールド・メス2歳について質問です。
先日普段は与えないウェットタイプのえさを与えたところなかなか口をつけようとしませんでした。
変だなと思いましたが猫は普段と違うえさはあまり食べようとしないと
聞いたことがありましたのでそのせいかと深く考えず、好物のかつおぶしを
少しふりかけてやったところ少し口をつけました。
どちらかというと降りかけられたかつおぶしだけ食べていた感じでしたが。
少し目を離した瞬間にえさ皿の横に吐き出していたので、普段のえさを別の皿に入れ横において置きましたが、完食したのはウェットのえさでした。
その後猫に特に変わった様子もなく、尿も便も見た目ではなんら変化無しです。
後にニュースで知ったのですが中国産の小麦グルテンを使用しているとのことで輸入元が最近回収していたえさだったのです。
家族以外にはかなり凶暴になるので病院へは連れて行っていませんが、行くべきでしょうか?1度の摂取でなにか病気になったりするのでしょうか?
今本 成樹先生(新庄動物病院)からの回答

今本です。
アメリカのほうでは、調査に乗り出していたりします。
一度の接種でも、腎臓にダメージを与えることがあります。可能性がある限り、大丈夫とは言えません。
病院へ連れて行けるものでしたら、連れて行き、健康診断を受けてみてはいかがでしょうか?
見た目の変化以外に(目に見えないところで)何かあったら、怖いですので、一度だけの接種といえども、怖いと思います。私の猫がそうなれば、けっこう神経質に検査をしていると思います。
おだいじに・・・。
北森 隆士先生(北森ペット病院)からの回答

今回の騒動には、本当に腹が立ちます。
報告ですと、当該フードを食べて急死したというものも
あります。また、腎臓(一部には肝臓)障害が出ている
という報告もあります。
米国のFDA(農水省と厚生省を足したよう米国政府機関です)
は、全て情報を公開していますから、英語が読めれば参照してください
↓
http://www.fda.gov/oc/opacom/hottopics/petfood.html#report
各種質問
↓
http://www.fda.gov/cvm/MenuFoodRecallFAQ.htm
心配であれば、先生にお話を聞きいて下さい。
相談内容:採血の値が高く、吐くことが続きます。
飼い主からの相談
はじめまして、ネコのスコティッシュフォールド(オス)1歳になった子について相談があります。
2ヶ月で飼ってきたころから、たまに食後に吐いており、当時診察を受けた際は、まだ固形物が合わないとのことで様子をみていました。
8ヶ月になり、発情期を迎えおしっこの匂いが強く、食欲不振で鳴きがひどく痩せてしまいました。2週間前にやっと去勢手術を終え、その際に、採血検査をしたところ、GPT が100のALPが246と↑高く、子猫には安定しないことがあるので様子をみるように言われました。
去勢間じかになると3.4日に1度は食後すぐに吐いてしまい、その後は元気そうな様子でしたが、去勢後食欲ももどりましたが、吐き気がとまらずとても心配で、再検査として、再度の採血(去勢手術が2/12で本日の再検査が2/27)で、やはりGPTが91の ALPが213と↑高いのです。
レントゲン撮影をしましたが、おなかにもこもこしたものがあるものの、エサなのかどうかは後日同じようにみてみないとなんともと言われ、触診による腫れなどはみられず、ガスは少したまっているが便は正常に腸にたまっているので詰まりの様子は薄いと...。
食物アレルギーかもしれないので、”ウェルサム”というメーカーのセレクトプロテインという食物アレルギー対応の食事で様子をみてほしいとのことで、本日よりカリカリとウエットを与えています。今日も食べた後に(毎回最近なりますが)水っぽいものがあがってくるようで、ケポッという音軽いげっぷと共に口に少しあげたものをくちゃくちゃする感じでした。食べた直後に最近毎日なります。
採血の値が高いので、肝疾患を大変心配しています。先生は、アンモニアも計ったところ、48だったので、まぁ肝機能に問題はないのではとのことでしたが、何倍もある高い数値がどうしても心配です。
頻繁に嘔吐することも心配しています。便は1日1回通常に出ます。(いつも固めで少し黒い感じもします)1歳でヘアーボールがたまっりする可能性はありますか?以前の便検査で毛と科学線維がでていると言われました(毛布をふみふみしてなめる癖があります)治療が遅れて内蔵疾患にならないかととても不安です。
全て様子をみてほしいという回答と、原因がなに1つみつからないが症状と数値の悪さの不安だけが残っています。先生、どうか相談にのってください。よろしくお願い致します。疑いのあるものを教えていただくだけでも他の病院へ受診することも考えられますので、どうぞ教えてください。
縄田 龍生先生(くすのき動物病院)からの回答

1才の猫でALP,GPT両方が上昇している場合は、通常ほぼ間違いなく肝疾患が存在すると考えます。
脂肪肝、胆管肝炎、甲状腺機能亢進症、糖尿病、骨生の上昇(まれ)などがあげられます。
食餌療法でよくならない場合は、開腹して肝臓や膵臓の生検が必要になるかもしれません。
また、食餌直後の嘔吐であれば、食道に問題があることも考えられるかと思いますので、その場合は食事にバリウムを混ぜて食べさせて撮影する検査などを行う必要があるかもしれません。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。