相談内容:猫のリンパ腫について
飼い主からの相談
17歳のスコティッシュフォールド(雌)について伺います。
12月に2日続けて嘔吐があったため、かかりつけの病院で診ていただいたところ、腹部に2センチくらいのしこりが見つかり、後日病理検査をしていただきました。
診断結果はリンパ腫の疑いということでした。
追加でクローナリティ解析をしていただきました。
その結果はTリンパ球およびBリンパ球のモノクローナルな増殖は検出されませんでしたとのことでした。
主治医の先生からの説明ではリンパ腫であることは間違いないけれども型の判定が不可能で、型が判定できないことはまれにあるとのことでした。
型によって抗がん剤の効果にもかなり差が出るとの説明もありました。
今のところ週に1、2回毛玉混じりの消化された物を吐く以外は症状も無く、ご飯も良く食べています。
今後の治療についてアドバイスをお願いしたいのですが、このような特定できないタイプの場合はどのように治療していけば良いのでしょうか?。
またTリンパ球、Bリンパ球以外の型というのは考えられるのでしょうか?。
17歳という年齢もあり、あまり無理な治療ではなく対処療法も選択肢として考えています。
どうぞよろしくお願いします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
リンパ腫とのことで、とても心配ですね。
腹部のしこりとのことですが、それは体の表面でしょうか?お腹の中なのでしょうか?
嘔吐があったということから、消化管にしこりがあったものと想定し、回答させて頂きます。
確かに細胞診はリンパ腫のようで、消化管型リンパ腫を第一に疑います。
大細胞性とのことで、かつ腫瘤を形成しているので、一般に悪性度の高いタイプと予想されます。
わたくしも経験がありますが、抗がん剤も奏効せずすくに亡くなってしまいました。
クローナリティ検査も陰性で出ることはよくあります。あまりこだわりすぎなくていいと思います。
治療としては、手術と抗がん剤の併用が一番良いとされています。
が、そこまでの治療を望まれない場合は、抗がん剤のみ、またはステロイドのみの治療も選択肢としてありだと思います。
治療を行う前に、診断をしっかりつけて頂いた方がいいと思います。
細胞診の報告書をよく見ると「腹腔内腫瘤」とアバウトな書き方をされており、コメントにも「消化管との連続性を確認してください」と書いてあります。
もしかしたら、リンパ節そのものを細胞診されたのかもしれないな、と思うような報告書でもあります。
リンパ腫の型よりまず、どこから発生したリンパ腫なのか、単なるリンパ節の腫れをリンパ腫と誤認していないか、しっかり診断をしたほうがいいように思いました。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:毛玉について
飼い主からの相談
夜分遅くに申し訳ありません。
雄で2月に2歳になる猫が12/3朝初めて毛玉を吐きました(2つ程、フェルト状)
その後に、17時のフードを少し18時頃に戻しました。
18:30頃にほぼ透明の水(少し多め)を吐き、20時にほんの少しの透明な液体、22時にまた1口ほど少しだけ透明な液体を戻しました。
夜間の病院に電話をして問い合わせをしてみたところ、初めて吐いてしまったので違和感などで吐いてしまっているか、異物を誤飲してしまったか、と言われました。
1度も吐いたことが無かった猫なので毛玉を吐いた事は猫では普通なのも理解はしているのですが、その後に少し吐いてしまうのはどうなのでしょうか
返信を頂けたら幸いです
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
一晩経っていかがでしょうか?
まだ嘔吐は続きますでしょうか?
今回は、毛玉を吐いてから嘔吐を繰り返しているようですね。
個人的な印象としては、毛玉を吐ききってしまえば、嘔吐は止まるものだと思います。
なのに今回は、繰り返し毛玉以外のものを嘔吐しているところは気になります。
夜間の先生が仰る通り、毛玉による嘔吐以外の何か原因があるかもしれません。
年齢的には誤飲が多いですが、純粋に毛玉そのものが閉塞物のようになり消化管の流れが滞る、いわゆる毛球症もありえます。
もし引き続き嘔吐ならびに食欲不振があれば早急な受診を推奨します。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:SAAの炎症について、
飼い主からの相談
2021年2月頃、尿検査によってストラバイトがあると言われ、普通の食事から療養食のユリナリーに変更しました。5月頃に石は溶けていますが、療養食は続けてます。7月頃から元気がなくなり白い泡を吐くようになり1週間後も吐いて、食欲が無くなったのを見て、動物病院に連れていきました。血液検査の結果SAAが高いということで、点滴などをしたのですが、レントゲンは撮らず、1週間様子見になりましたまだ、1週間経ってないですが、すごく心配です、他に病気がないか、セカンドオピニオンも考えてます…原因が分からないのが不安で、療養食も腎臓に負担を書けないか心配です。SAAが高いことで考えられる病気はありますか?
獣医さんには、原因が分からなく上がることはある、点滴で収まればそのまま分からないままになりますと言われ不安です。原因が分からないのが不安で元気ないままになりそうで毎日心配です。
今のそらちゃんの様子はじっとはしてますが、ご飯は食べてます。 よろしくお願い致します
血液検査の結果を貼らせて頂きます。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
質問事項は
「SAAが高いことで考えられる病気はありますか?」
なのですが、
これは、病気全般という回答になります。
SAAというのは体調が良いか悪いかという指標にしかなりません。
何が悪いか、どこが異常かはわかりません。
でもSAAが高値ということは「治療をしてあげてください」と血液検査の結果が猫の代わりに訴えているのだと、われわれ獣医師は判断します。
なので、点滴などをされているのです。
ちなみに猫は一般的によく吐く動物であり、その後食べなくなることも多々あるので、それが正常なのか、かなりの異常なのか症状だけでは判断がつきにくいことがあります。
とりあえず、食欲があれば焦る必要はありません。
猫はゆっくり回復していく生き物ですし、年齢も2歳と若いので、重症化しているとはあまり思えません。
あとはSAAが高いから「なぜだ?原因は何だ?」とは獣医師は考えません。
非常によくあることだからです。
風邪を引いたでもよいですし、お腹がいたいでもよいですし、何でもいいのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:水っぽいものを毎日吐いてしまいます
飼い主からの相談
はじめまして、スコティッシュフォールド4歳オスの事で質問させていただきました。
去年の秋頃から時々お腹が緩くなったり、便の最後の方が緩くて鮮血がついたりしており、獣医さんへも通い今までに、直腸検査(お尻に指を入れて直接触る方法)、血液検査(甲状腺機能も含む)、尿検査、検便(ジアルジアのキット検査も含む)などしてきましたが異常が見当たらず、乳酸菌を出して頂いて与えてみたり、ドライフードも合う物がないか腸管サポート等々色々試してきましたがよくなったり元に戻ったりを繰り返し今日に至ります。この間体重はほとんど変わりありません。
今年に入って水っぽいものを吐く回数が1週間に2回程あり心配していたところ半月ほど前、頻尿の症状はなかったのですが白いシートにした尿が少し茶色っぽいような濃い感じがしたので尿検査を再び受けてみると+3の血液反応が出ました、処方してくださったクランベリーが入っているという錠剤のサプリメントを2週間飲ませたところ今は+-まで良くはなりました、今も継続して飲ませています。
しかし最近頻繁に早朝と夕方頃の空腹時に近い状態の時に2回水っぽい物を吐きます(食事の回数は4回~6回で1日に60gを分けて与えています)その後は普通にドライフードを食べますが何が原因かわからないのです、どこかに何かの石があるのか?と心配しているので次回獣医さんへ行く際には泌尿器のエコーをお願いしようと思っておりますが、何が原因と考えられますでしょうか、長文になってしまいすみません、何かするべき事があればぜひアドバイスを頂きたくお願いいたします。
山下 拡(かく)先生(かく動物病院)からの回答

はじめまして、京都のかく動物病院、山下かくです。
レオ君の軟便、吐き気、泌尿器症状ということですが、通常膀胱炎や膀胱結石などで軟便や吐き気といった症状はでません。またどこかに石がと心配されているようですが、泌尿器の結石でほかにありうるのは腎臓ですが、腎結石でも消化器症状はでないことが普通です。
たまに膀胱炎で吐く場合もありますが、普通は消化器症状と泌尿器症状がある場合、違う原因であると考えますね。
下痢や嘔吐がある場合、高齢であれば腫瘍が疑われますが、まだ年齢的に若いので、可能性は低いと思います。いろいろな処方食も試しておられるようですが、もしアレルギー用の食事を試してないようなら、一度食物アレルギーも除外しておいたほうがいいと思います。
実際に診察していないのと、検査の詳細や、治療の詳細がわからないので、あまりはっきりしたことは言えませんが、何かの参考になれば幸いです。
早くよくなるといいですね。お大事になさってください。
かく動物病院 山下 拡
相談内容:猫の下痢と嘔吐の関係
飼い主からの相談
はじめまして。ご助言をいただきたく質問させていただきました。スコティッシュフォールド12歳です。家族で飼っています。
3月23日の夕方六時ごろ、いつものように缶詰を与えたところ少し食が進まない様子でした。その後9時頃になって下痢便をしました。便は水っぽいもので、色は茶色でした。血などの混入はありませんでした。
下痢と前後して(私は仕事からまだ戻っていなかったので、正確な時間などはわかりませんが)、点々と嘔吐の後がありました。内容物はなく、唾液と胃液のみですが、二部屋に渡って3、4箇所で吐いてありました。
様子を見守っていたところ、明け方の4時頃に再び下痢と嘔吐をしました。どちらもごく少量でした。
猫は24日の午前中は食事も摂らず、水を飲んでじっとしていました。午後になって次第に食欲を取り戻し、夕飯はいつもの量食べました。
25日の明け方に残しておいた食事をまた少し食べ、尿と便をしました。水は、ウェットフードを食べているので普段はほとんど飲みませんが、継続して飲んでいます。(3、4回なめる程度)便はまだ柔らかい状態ですが、23日のように水っぽいものではなくなってきました。
下痢と嘔吐の間に何か関係があるのでしょうか?
これまでも時おりおなかを壊すことはありました。嘔吐についても、
毛玉をうまく吐けなかった時に今回のように唾液と胃液が吐いてあったことはありました。ただ、同時に起こったことはなかったので心配しています。誤飲の可能性も考えましたが、誤って口にできそうなものは特に出してありませんでした。どちらかというと偏食ぎみの猫で、あれこれ口に入れるとも思われません。
23日の下痢以降は、排尿や排便時に変わった様子はありません。腹部を触っても特に張っていることもなく、嫌がりもしませんでした。ただ、少し喉に違和感を感じているようなそぶりを見せるようなのが気にかかっています。
下痢をする前に変わった点もなく、食事をあげた母の話では、むしろ食欲旺盛でよく食べていたということです。
非常に人見知りの猫で、診察を受けさせるとひどく体力を消耗してしまうので、下痢がおさまったばかりの今は様子を見ている状態です。来週になって猫が完全に回復したら獣医師さんに往診に来て頂こうと予定しているのですが、そう手をこまねいていてよいのかという不安もあり、
こうして質問いたします次第です。所見やご助言を頂ければ幸いです。
和泉谷 研 先生(マック動物病院)からの回答

胃から腸にかけてはつながった一本の消化管ですので、同時に胃炎、腸炎を起こして嘔吐と下痢が発生するのはよく見られる事です。病院が苦手な猫ちゃんであれば、便を持っていって検便だけでもしてもらうと言う事もできるかと思います。症状が出ている状態でなければなかなか診断は難しいかと思われますので、症状が続くなら早めの受診をお薦めします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。