【犬の病気】アトピー性皮膚炎が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容 (2ページ目)

アトピー性皮膚炎が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:痒がっているのですが。

飼い主からの相談

相談者:東京都 洋子さん
7月末、アトピー性皮膚炎と言われ、プレドニンを5日間内服。
その後はヤギミルクを止めて様子を見るように言われ、止めています。
生後6ヶ月のアレルギー検査で、鶏、牛、豚、大豆、牛乳、卵にアレルギー反応があったので、それらを避けてきましたが、7月上旬から皮膚炎を繰り返すようになりました。
再度アレルギー検査をお願いしましたが、先生には「一つずつ可能性を潰していくしかない。検査しても出ない可能性もあるし、環境上のもので避けられないものかもしれないし。」と言われました。
ヤギミルクを止めても症状改善しないので、ヤギミルクの次はおやつに食べていたリンゴを止めています。
食べているフードは、同じお店のラムライス、馬ライス、馬マッシュの3種類をローテーションしてます。他はハトムギ、サメ軟骨、キャベツ、カボチャ、サツマイモです。
ヤギミルクとリンゴは止めても症状改善しないなら、違う物が原因の可能性があると考えて、またあげてもいいものなんでしょうか?
足裏を舐めて、肉球の間が赤くなってしまったのは、サプリを溶かしてつけるといい、と言われつけていたら治りましたが、両脇と左耳は治りません。噛んだり掻いたりして、毛が薄くなってしまいました。かわいそうで見ていられません。
ケージの掃除は毎日。マット類も毎日洗濯してます。ネクスガードスペクトラを飲んでいます。ブラッシング毎日、シャンプーはサロンで2週間に1回。
耳の裏、胸~両脇以外は赤くなったりフケなどの異常はありません。
耳の裏と脇の画像を添付します。
いったいどうしたらいいのでしょうか。
アドレスお願いいたします。

小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

食事内容を確認しますに、悪いものは入っておらず、食事内容を変更しても症状が緩和されないのであれば別の角度から治療してみてはいかがでしょうか?僕であればフードを止め、人用に供することが可能な安全性の高い食餌を与えてみて、変化がないか観察します。
その上で変化がなければ「アトピーでなければこれで症状が緩和するはず」の治療を行い、変化を確認します。
症状改善しないなら、違う物が原因の可能性があると考えて、またあげても問題ないと思います。
お薬の内容などを担当の獣医師とご相談なさるのがいいと思います。よろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:犬のけいれんについて

飼い主からの相談

相談者:長野県 雨傘さん
14歳、オスの柴犬です。
皮膚病のため数年間ステロイドの服用をしており、
その後主治医がかわり、アトピカに変更して服用を続けていました。
2年ほど前から足腰が弱くなり、
ここ半年ほどで段差が上がれなくなってしまっていました。
そして、1か月くらい前から、
時々トイレのために踏ん張ると倒れてしまい、
寝ころんだまま用を足してしまうような状態でした。
かかりつけの医者からは、
首の神経が少し弱っているかもしれない、
またそのせいで足の筋力が弱くなってきていると言われていました。
痛みがなく、本人が歩きたがるならさせてやるようにと言われ、
そのようにさせていました。
先週の金曜の夜くらいから、
食事やトイレの時に立ち上がるのも困難になってしまいました。
ただ、上記のようなことや、毎年これくらいの季節から
気温のせいか調子が悪くなることも多かったので、様子を見ていました。
食事や水は体を支えてやり、いつも通りに食べました。
しかし、日曜日の夕方に、突然けいれんを起こし、
30秒ほど激しく体を震わせて、歯ぎしりのようなものもしていました。
けいれんがおさまると、
多少息は荒いもののはっとしたように元に戻り、
いつも通りまた過ごしていました。
体の震え等は今までにも何度かあり、
前述の首や筋力の問題と医者に言われておりましたが、
それとは違った感じであるように思いました。
本当はすぐにでも、病院に連れて行くべきだったと思います。
しかし、その後ゆったりした様子で過ごしていたこともあり、
また数日後に医者にかかる予定があったため、
その時に先生に相談しようと様子見をしてしまいました。
月曜日、私は仕事のため家族が見ていましたが、
日中はけいれんや痛がる様子もなかったようです。
しかし、夜の11時頃、突然日曜に起こしたようなけいれんを起こし、
それが30分経ってもおさまりませんでした。
近所に夜間営業している動物病院はなく(かかりつけ医も夜間なし)、
何件か電話もしましたが、全て急患は断られてしまいました。
その間中もずっと犬は苦しみ続け、
結局けいれんを繰り返したまま、朝方に亡くなりました。
なぜすぐに、何としても病院へ連れて行ってやらなかったのか。
若くなく、もともとあちこち弱っていたため、
何が起きてもある意味仕方ないと覚悟はしていましたが、
こんなにあっという間に容態が変わってしまうなんて。
しかも、こんなに苦しみながら死んでしまうなんて。
後悔してもしきれません。
犬のけいれんについては、様子見などと思わず、
すぐにでも病院に行くべきなのですよね…。
また、一度けいれんが起きてから、これだけ短期間のうちに
なくなってしまうということもよくあるのでしょうか…。
実は我が家ではもう1頭同じ年の犬を飼っており、
こちらは今のところ病気も全くせず、体力もあるのですが、
同じようなことが起きたらと不安でなりません。

樋口 高裕先生(樋口動物病院)からの回答

雨傘様
さぞ、お辛かった事でしょう。お悔やみ申し上げます。
アトピー性皮膚炎を治療中だったとのことですが、血液検査での異常はなかったのでしょうか?
プレドニンやアトピカは、免疫抑制剤なので、定期的に副作用をモニターする必要があります。
その点のデータがないので、断言できませんが、てんかん発作、脳梗塞発作、心臓発作、血糖異常発作などが考えられます。
年齢を考えると、どんな些細な異常でも、日頃から主治医と納得いくまで相談されて、こういう時は時間に関係なく、連絡して来るようにーといった体制を作っておくべきでしたね。
主治医との信頼関係をもっと深めておくと、我々獣医も人の子ですから、よく見知っている人達には、丁寧になるものです。
どうか、残された子には、悔いのないよう、してあげてほしいものです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:排便回数

飼い主からの相談

相談者:埼玉県 タンぺさん
お世話になっております。今回は排便回数についてお話を聞けると助かります、よろしくお願いします。
愛犬はフレブル7歳♀避妊済みです。フードに消化酵素のサプリをふりかけて与えていますが、数週間前に消化酵素の種類を変えてみたところ、排便回数が増えてきましたので気になりました。今までは一日1~2回でしたが、消化酵素の種類を変えたあとは、一日多くて3回も排便します。でも便自体に異常がある感じではありませんが、排便が増えるとゆうことは、今の消化酵素があっていないのでしょうか?

村山 敦浩先生(エヴァ動物病院)からの回答

はじめまして
サプリメントも現在販売しているものは多数に上り、メーカーも様々です。
ペットショップや通販で販売されているものは、人のサプリメントのタイトルを変えただけのものや粗悪なものも多いです。
(中にはちゃんとしたものもありますが…)
フレンチブルドックはアトピー性皮膚炎をはじめ、さまざまな免疫疾患(腸の疾患など)を抱えることの多い品種です。
一度、かかりつけの先生にご相談ください。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:ALP値が非常に高い

飼い主からの相談

相談者:東京都 ふーみんさん
 初めて質問させていただきます。 
 母親が柴、父親がヨークシャーテリアのMIX犬で、10歳6ヶ月の女の子です。 生まれつき皮膚が弱く、アトピー性皮膚炎と診断されました。
かゆみ止めにプレドニンを処方していただき、一日1回半錠、服用しておりました。 2,3ヶ月前から服用してもあまり効き目がなく、ひどく痒がったため、半錠から1錠に増やして処方していただき、一日おきにのませました。 
 4月2日に血液検査をしましたら、ALP値が1,297U/lと出て、肝障害と診断されました。 他は、特に異常がありませんでした。 ステロイドを長期に使用していると、ALP値が上昇するとの説明を受けました。 しばらくプレドニンをやめ、肝臓薬の服用が必要と言われました。 肝臓に腫瘍ができている場合も考えられるので、超音波検査をするといいと言われました。
 今後どのような治療をすればよいでしょうか? これから梅雨に入ると、もっとかゆがり、自分で引っかき傷を作ってしまうので、心配しております。 よろしくご指導のほど、お願いいたします。
※他の検査値
 GLU 77、BUN 14、CRE 0.53、TCHO 162、TBIL 0.1、TP 6.5、GPT 39、AMYL 549、PCV 51 です。

縄田 龍生先生(くすのき動物病院)からの回答

ALP値がステロイドによるものであれば、投薬の中止で徐々に数値は下がってくると思います。
主治医の先生の言われる通り、超音波検査などで他の病気が無いかどうか確認したほうがよいかと思います。
アレルギーのコントロールには、ステロイド以外の薬(シクロスポリンなど)を主治医と相談しながら決めていくことも必要になるかと思います。
治療にはその効果と副作用が伴います。
効果が副作用を上回る場合は治療を継続する場合があります。
例えば非常にひどいかゆみを伴うアトピーの子に対して、費用の面等でステロイドを使用する事が、その子の生活の質(Quality of Life)を維持するため必要であれば、肝臓等への副作用に目をつむる事もあります。
主治医とよく相談しながら今後の治療を考えていってください。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:排便前の痒がる行動

飼い主からの相談

相談者:愛知県 フレブル75さん
いつもお世話になっております。
本日は相談させて頂きたく質問させて頂きます。
フレンチブルドック4才(去勢済み、オス)ですが、2-3週間前から小便と大便の前にすごく痒がり、後ろの足でおなかの辺りを掻くしぐさをして、後ろ足に引っ掛けられたところの皮が剥けて血が出るくらいです。
小便と大便を出してしまえば、痒がるのはやめるんですけど、小便と大便を出す前までには壁に顔を擦ったり、先ほど申し上げたように、後ろの足で掻くしぐさをします。水をたくさん飲む日はすんなりトイレを済ませる感じですが、(比較的に)、最近寒くなって水を飲む量がとても減りました。飲む水の量とも関係がるのでしょうか?
ちなみに、アトピー性皮膚炎、前立腺肥大で治療を受けたことがあります。
お忙しいところ、恐縮ですが、アドバイスの方、宜しくお願いいたします。

村山 敦浩先生(エヴァ動物病院)からの回答

実際に診察していませんので、何とも言えませんが、皮膚のかゆがっている部位などからアレルギーによるかゆみのように思います。
一度、アレルギーに関する精密検査をされた方がいいかもしれません。
かかりつけの先生とよく相談してもらえばと思います。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
犬のアトピー性皮膚炎に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(犬)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科