相談内容:チェリーアイ
飼い主からの相談
はじめまして
ボストンテリア オス3ヶ月です
右目が突然チェリーアイになってしまいました。
かかりつけの病院に行ったのですが
大した事ないですよって言われ
①まずは、目薬治療
②一向に引かないので手術しましょうか、と
③埋設法ではなく、切除(それは瞬膜ではなくリンパ節?を切ります)
④どっかでうつされましたか?ってチェリーアイって移るの?
⑤費用は2万程度
リンパ節??、移る??が疑問だったので別の病院に行きました。
次の病院では
①うちも切除です(瞬膜切除)
②切ってドライアイになった子はうちでは1件もいませんよ
③手術しなくても生活に支障はない
④費用は2万円程度(同じく)
ネットで調べると埋設法が良いみたいですので
眼科専門の動物病院に行ってみました
①埋設法(アンカー法、ポケット法どちらも可煤A状況に応じて)
②埋設後、再発した事例はうちではありません。
③費用は10万~12万程度!!
手術費用が6倍も違うのにビックリでしたが
(無論専門技術なので理解はしていますが)
こんなものなんでしょうか?
行く病院毎に、微妙に違うことを言われて
わからなくなっています。
切除でもドライアイの恐れは大丈夫なのか?
埋設は再発の恐れが?
どちらもリスク面があまり話していただけてないので
ちょっと不安になっています。
チェリーアイを手術した方のご意見を聞かせていただければ幸いです。
今瀬 覚先生(アン ペット クリニック)からの回答

こんにちは
瞬膜腺からは、涙の総分泌量の2/3程度あると言われていますので、摘出はお勧めできません。
(ドライアイになる可能性は、あります。)
また、反転して飛出した瞬膜は、軟骨が折れていますので、再発を防ぐ為には、手術が適応になります。
100%ではありませんが、埋没法の再発率は、極めて低いものです。
とりあえず、反転している瞬膜を、元に戻してあげてみてはどうでしょうか?(点眼麻酔で、簡単にできるはずです)
すぐに、再発するようなら、外科手術を選択した方が良いでしょうね。
相談内容:チェリーアイの手術について
飼い主からの相談
こちらでは何度かアドバイスをもらい、参考させて頂いております。
11月に生まれたチワワ・オスについてアドバイスお願い致します。
昨夜、目に異変がありました。本日病院へ行きチェリーアイと診断されましたが、その場で引っ込め軟膏をぬって、目薬をくださいました。
結果、現在は落ち着いていますし、様子を見ましょうという事になったため、あまり突っ込んで聞かなかったのですが、処置の前に先生が『引っ込まなければ切るだなぁ』とおっしゃった事が気になっております。
ネットで調べたところ、切る手術と引っ込める手術があるようですが、それぞれプラス面マイナス面(特にチワワにとって)があるのでしょうか?
また、あと1ヶ月ぐらいは兄弟と一緒なのですが、激しくじゃれ合って遊ぶので、それがきっかけで再発しないかも心配です。
よろしくお願いいたします。
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

手術については、切除ではなく埋没させる方法が優れています。
突出している部分は第三眼瞼腺という
涙の一部を分泌している部分です。
切除すると分泌量が減り、ドライアイなどになる事もあり、
現在は推奨されないと思います。
相談内容:チェリーアイの手術後経過がおもわしくなくて、質問です
飼い主からの相談
はじめまして。犬の大病が初めてなもので、今後どういったことに気をつけて生活していけばいいかを質問させてください。
ミニチュアダックスフンドの鈴に関しての質問なのですが、2007年12月8日の夜、チェリーアイの手術をしまして、奥にポケットを作って入れ込むという内容のものでした。
手術後、一泊して12月9日に自宅へ連れて帰りました。
目が開かないようであれば(術後の目やになどでひっついて)自宅で水で洗ってあげて開けるか、怖ければ病院に連れてきてもらえば消毒してくれるとのことで、連れて行くことにしました。
12月10日の目の様子は術後経過も順調なようで、きれいな透明の眼球をしていました。安心して帰宅して、少し元気がないなとは思っていましたが、術後疲れてるんだろうと思って寝かせておきました。
12月11日夜ぐらいに、手術した方の目が腫れてきていて、目をほとんど開けなくなっているのが確認できたのですが、12日にまた病院に行く予定だったので、そのときに診察してもらおうと様子を見ていました。
ところが12月12日の早朝に鈴の様子を見ると、目がもっと腫れて閉じることができないぐらいになっていました。これは大変だと思って、深夜でもやっている救急動物病院に連れて行くと、どうやら緑内障になりかかっているとのことで、朝一番に手術をしたお医者さんに連れて行きました。
どうやら目を激しく打ったことによる症状に似ていると診断されたのですが、鈴が家に帰ってからはほぼエリザベスカラーは外していませんし、そんな目を強打するようなことはなかったのですが、相当激しく目に衝撃があったような感じだと言われました。
先生もどうしてこうなったのかわからないと言っておられました。最悪の場合は失明もありうるということでした。原発性の緑内障というのもあるようですし、(素人の調べた程度の知識ですが)可哀相ですが片目を失明してしまった場合に犬に対して生活のうえで気をつけてあげることはどういったことか教えてください。お願いします。
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

大変大きな問題を抱えてしまったようで、
とてもお気の毒です。
なんとか、緑内障が回復すると良いのですが・・・。
最悪の場合として、失明してしまった場合ですが、
見えない側をぶつけたり、
段差などで足を踏み外したりなどの問題が
起きる可能性はあります。
生活の場で、そのような場所をなくしておくことや、
散歩コースなどで注意していただければ良いかと思います。
ただし、人間と違い、視力よりも聴力や特に嗅覚で、
生活をしているので、実際の生活の場で、
それほど大きな問題を起こすケースは少ないと感じています。
それにしても、とても残念で、
お気持ちをお察しいたします。
少しでも良くなる事をお祈り申し上げます。
相談内容:陰部の汚れ
飼い主からの相談
始めまして。9ヶ月になるチワワ(女の子)について気になることがあるので質問させていただきます。
うちの子は陰部が中に入り込んでいて、かかりつけの病院では珍しいと言われました。
あるときふと気になり陰部の毛を引っ張って出したら黒い臭い汚れが!!!
食欲やその他に何の問題もありません。
1ヶ月に1度は購入したペットショップに行きますが「自分で舐めるから大丈夫」と言われましたが、女の子なのでずっと汚いままではメス特有の病気につながるんじゃないかと思うと心配です。
チェリーアイを持っているので来年1歳になったら手術を考えています。
また生理を1度みて避妊の手術も考えているのですが、正直金銭面と短い周期に手術手術というのもかわいそうで・・・
時々犬用のウエットティッシュを使って汚れを取ってあげるのですが陰部の周りを傷付けてしまいそうで怖いです。
少し赤くなっています。
どうしたらいいでしょうか・・・
アドバイスお願いします。
今本 成樹先生(新庄動物病院)からの回答

今本です。
どのような感じで、陰部が内側になっているかはわかりませんので、通常の陰部周辺の黒い感じの汚れについての診断方法だけ書かせていただきます。
まずは、その黒いものが人間でいうところの「へそごま」のような、老化してしまった皮膚と汚れが合わさったものである可能性が、ないのでしょうか?
その部分に過剰な細菌増殖があれば、処置が必要かと思います。ただ、環境的に清潔な場所ではないので、女の子特有の疾患のリスクは若干ですけど、正常より高いのではないかと思います。
チェリーアイの手術を避妊手術と同時に行うことで、麻酔は一度ですむと思いますので、担当の先生と、その時期について検討してみてください。
おだいじに。
相談内容:散歩から帰宅後 右後足をつきません
飼い主からの相談
雑種犬メス15才です。中型犬ですが 体重は20kgあって太りすぎといわれています。最近 後足が弱っている様子が座るときの様子からわかっていましたが普通に室内の階段をあがったり散歩にはいけていました。今日夕方の散歩から帰ったら右後ろ足をあげたままつきません。付け根を静かにさわったらキャンといってその後静かにすわっています。食事もほしがらないのであげていません。明日もこのままでしたら病院につれていこうと思いまますが老犬ですので今後が心配です。半年前にチェリーアイで病院に行ったときは老犬なので全身麻酔の手術は危険といわれました。少しでも元気に老後をすごせるようなアドバイスをお願いします。
今本 成樹先生(新庄動物病院)からの回答

今本です。
まずは検査を、、、明日受けさせてあげて下さい。
もしかしたら足の裏にでも何か刺さっているかもしれませんし、関節が痛いかもしれません。
原因が分かれば、対処法が見つかると思います。
老犬だって痛いものは止めてあげた方が絶対楽です。
何か違和感がなくなれば、元に戻るかもしれません。
おだいじに。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。