相談内容:チョコ食べてしまった
飼い主からの相談
先程、寝てる間にチョコを食べてしまった
どうしたらいいかわからない
今の所、症状 は出てません
食べたお菓子は、ロッテクランキーチョコのビッツタイプ
多分、6個くらいだと思います
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

チョコレート中毒は犬にとって毒性のあるテオブロミンがどのくらい含有されるかにかかっております。
ロッテクランキーチョコビッツはブラックチョコではないので含有量はかなり低いと思われます。
ただし、体重が判りませんので大丈夫とは言い切れません。今この回答を見た時点で無症状であれば問題なかったと言えます。
しかし、今後はチョコレートを誤食した場合などはできるだけ早く催吐処置を受けた方が無難だと思います。このサイトでは時間差が出来てしまうので緊急性のある物は救急動物病院などに電話するか夜間対応の動物病院を探した方が安全です。
お大事にして下さい。
相談内容:チョコレートを食べました。
飼い主からの相談
今日のお昼出かけている間に子供が置いていたキットカットの小袋を2袋食べていました。帰ってからむせたりしていて食欲はあるみたいなんですが胃液を吐いたりします。通っている病院が遠いので質問させて頂きました。今で6.7時間経過して子犬とじゃれ合ったりと走り回ったりしているのですがむせたりしているのが気になりました。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

もしも小袋ごと食べてしまったのであれば腸閉塞を起こすリスクがありますので早めに動物病院に行った方が良いでしょう。腸に行く前と後とでは治療内容がかなり違います。
チョコレートの量はキットカットでは少ないし、テオブロミン含量も微量ですのでチョコレート中毒量には至らないでしょう。
とりあえず焦らずに落ち着いて大丈夫です。中身だけを食べたのか袋ごと丸呑みなのかが重要です。
よくネットで塩を飲ませて吐かせる方法が紹介されておりますが、素人判断で行わないで下さい。
お大事にして下さい。
相談内容:チョコレート中毒
飼い主からの相談
本日(2/21)の夜、夕方出かけて帰ってきたところ、犬がチョコレートを食べてしまっていました。
カカオ85%のチョコで、半分弱ほど残ってしまっていたと思います。
犬の体重は5kg強ほどです。
応急処置や、対処法を教えてください。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

食べた量が判りませんので何とも言えませんが、一番の応急処置は吐かせることです。
まだ胃の中にあり吸収されないうちに動物病院で催吐処置を受けましょう。
板チョコ一枚の半分だとすると20から30グラムくらいでしょうか、十分中毒の危険性があります。
相談内容:チョコレートを食べてしまいました。
飼い主からの相談
はじめまして。
アドバイスを頂きたく質問させていただきました。
パピヨン1歳(4キロ)です。
今日の夜、ビックサンダーというチョコレート菓子を半分ほど(20グラム程)食べてしまいました。1時間半ほど経っていますが、今のところ症状はありません。
もう、動物病院は閉まっている時間のため、こちらで質問させていただきました。
大丈夫でしょうか…?
なにかアドバイスを下さい。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

ビックサンダーのような安いチョコレートにはそもそもチョコレート中毒を起こすほどのテオブロミンが含有されておりません。(ここの記述はどこかのイケメンのメダリスト体操選手に怒られそうですが)
体重1キログラム当たり50グラムを超える量ですとチョコレートの種類によっては危険ですが、ブラックチョコレートで00%以上含有などの記述が無ければチョコレート中毒よりも糖分の摂り過ぎや脂肪分の摂り過ぎの方が心配です。
ですので、体重4キログラムのパピヨンがビックサンダーを食べた場合には、様子を見ていただいて結構です。しかし、高級なブラックチョコレートの場合にはすぐに動物病院へ行ってください。
お大事にしてください。
相談内容:チョコレートケーキを食べてしまいました
飼い主からの相談
突然申し訳ございません。
犬がチョコレートケーキをたべてしまいました。チョコレートは80g入っています。体重は約5.5です。
牛乳の入った水を大量に飲ませましたが心配で・・・パソコンで色々チョコレート中毒について調べました。
明日病院に行こうかとおもいますが、おそいですか・・・?今何かしてあげられる事、対処法はございませんか。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

チョコレート中毒はチョコレートに含まれるテオブロミンの量に症状の重傷度が比例いたします。大人向けの高級チョコレートほど危険と言えます。通常のお菓子用のチョコレートではそれ程強い中毒は起こさないと思いますが念のために病院へ行ってください。
食べてしまった場合には出来るだけ早く吐かせて、吸収させない事が重要です。胃から腸に行く前に病院で吐かせてもらうのが一番と言えます。
チョコレート中毒の症状は軽傷の場合には人がコーヒーを飲みすぎた時(あるいは初めて飲んだ時)の症状に似ております。一般的には心悸亢進・振るえ・緊張・異常な興奮・などが起こります。
最近流行のテオブロミン高含量のタイプですと、嘔吐・消化管潰瘍・心不全・てんかん様発作・中枢神経障害・失明などが起こりえます。
昨年の2月に当院の患者でもゴヂバのチョコレートを一箱食べてしまい劇症を起こし、眼圧亢進から緑内障を併発して失明した犬がおります。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。