相談内容:スナック菓子とチョコレートを食べてしまいました。
飼い主からの相談
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。ミニチュアダックスフンド1歳です。
9月27日の午前2~4時の間なのですが、スナック菓子(おさつスナック)ミニサイズ1袋とチョコレート(1センチ位のものを5~6粒)を気づかないうち食べていました。とりあえず元気だったのでそのまま様子をみる事にしました。
その後、午前6時頃散歩に行きましたが、おしっこ・うんちともに普通でしたし嘔吐などもなかったので病院には連れて行っていません。7時ごろいつも通り餌をあげました。
若干食欲が無いように思いましたが、いつもの量を残さず食べました。それからも特に変わった様子は無いのですが、このまま様子をみて大丈夫でしょうか?また前に犬にはチョコレートを与えてはいけないと本で読んだことがありましたので、何かあるのではと心配です。とりあえず何もなくても病院に行ったほうがよいのでしょうか?
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

すでにどうしようも無いくらい時間が経っています。
チョコレート中毒はたまに発生します。
基本的に中毒を起こす物を摂取した場合は、
症状が出たあとは手遅れです。
何も無いから様子を見るのではなく、
食べてはいけない物だと知っておられたのでしたら、
食べてしまった時に、すぐに病院に行くべきです。
その時なら吐かせる事も出来ます。
これだけ時間が経っていたら、もはや出来る事は無いです。
この後、中毒症状が出ない事を祈るばかりです。
摂取量とワンちゃんのサイズで、中毒が起きるかどうかは、
ケースバイケースなので、何事も無いと良いですが・・・。
今回は、事なきを得たようですが、
今後は注意してください。
相談内容:チョコレートを食べて入院し、退院後の症状について
飼い主からの相談
体重8キロの柴犬がピーナッツ入りチョコレート50グラムを食べて入院、催吐処置とリンゲルを受けた。夜中に吠えるために3回のドミトール投与を受けた。退院時に肝機能の悪化と白血球数増加があると説明された。退院翌日になっても食欲がなく水分もとらず、ぐったりとして後ろ脚に震えがみられる。獣医に電話したろころ、大丈夫ということですが、心配はないでしょうか。なにか対処する必要はないでしょうか。
伊東 彰仁先生(イトウペットクリニック)からの回答

チョコレートのせいではなさそうですね。
チョコレートの中毒はカフェインなどと同じような中枢興奮作用に伴う症状がほとんどです。
むしろ、ドミトールのほうが肝機能に対する作用は強いですし、何かチョコレート以外の異常が感じられるのですが。
北森 隆士先生(北森ペット病院)からの回答

チョコレート中毒の一般症状は、
急性期には嘔吐、神経症状(運動失調、痙攣)ですが、24時間から72時間後に膵炎が発症する場合があります。また死亡する事もありますが、その場合の原因は不整脈です。
チョコレートの量的にはひどい中毒症状はでないとは思いますが、上記の続発性の疾患への移行も考えれれるので、とにかく、はやく病院へいきましょう。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。