【犬の病気】甲状腺機能低下症が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容 (2ページ目)

甲状腺機能低下症が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:緑内障治療についてお尋ねします。

飼い主からの相談

相談者:東京都 まっちゃんさん
13歳になるラブラドールレトリーバーです。
今年の8月に緑内障と診断をされました。
治療法として、べトラタンとベノキシールを処方され3週間ほど使用しましたが眼圧が下がらず両目とも70でした。専門医に診療をしてもらった方がいいとのことで病院を変えました。そこで眼球摘出手術をした方がいいといわれましたが高齢犬の為、手術はしたくないと伝えました。
それからべトラタンとアゾルガを2か月使用し、鎮痛剤オンシオールを服用していましたが、眼圧は下がりませんでした。検査に行くたびに手術を勧められています。他にうちの子にあった点眼薬はないのか色々調べました。調べている中でドルゾックスを使用してから眼圧が落ち着いてる方が多かったので先生にこの点眼薬を使いたいのでと使用許可をもらい1か月後に検査をしましたが、眼圧は下がっていませんでした。先生は手術をしたくないのであればこのまま様子を見て自然に下がるしかないといわれました。眼圧が自然に下がるんでしょうか。ヒアルロン酸点眼薬をを処方され使用していますが、それだけでいいのかという気持ちです。ドルゾックスがだめなのであればビマトアイドロップスの点眼薬を使いたいと使用許可をもらいましたがその時に先生がひと言、どの点眼薬を使ったって同じだよと言いました。
飼い主は何とか眼圧を下げてあげたい気持ちです。ショックでした。
ビマトアイドロップスを使い始めて2週間ぐらいで、目の色が青白かったものが赤く変色し、心配になり眼底検査をしました。赤くなったのは奥の方にある血管が浮き出ているといわれ心配はないとのことですがどうなんでしょうか。この時の眼圧は右が72左が60で左が少し下がっていましたが
たまたま下がっていただけだよと言われました。
他に眼圧を下げる方法はないのでしょうか。どうしていいのかわかりません。本人もつらいと思います。
この頃、眼圧が上がっているのか目を閉じていることがあり泣き声をあげていることがあります。治療方法、点眼薬があれば教えていただきたいです。
アドバイスを宜しくお願いします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
甲状腺機能低下症となると、麻酔のリスクはあり、ということになりますね。
年齢的にも、慎重な麻酔となるのは事実だとわたくしも思います。
が、やはり点眼による治療も、いまの状態が限界なのではないかと思います。
しかし、それなりに日常生活は送れているようですね?
それであれば、あとは本人の痛みが見るに堪えないようであれば、手術を選ぶ、という形になるのではないかと思われます。
この状態で生活した場合、基本的には現状が長く続くでしょう。
運が良ければ、眼球ろうとなり眼球が萎縮していくでしょう。
また、手術と一概に言えど、眼球摘出のみの手術では無いと思います。
確か、眼房水を外に流すシャントを作る手術もあったと思います。
最悪、鎮静レベルで眼房穿刺という緊急処置(角膜に針を刺して眼房水を抜き一時的に眼圧を下げる)もあったと記憶しています。
再度、侵襲の少ない解決方法が無いか、専門医とお話してもいいと思います。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

こんにちは。
かなり痛みが強く、可哀想な状態ですね。
眼科専門医をご受診されているので、やはり手術が第一に選ぶべき治療法と思われます。
ご相談内容から推察しますと、かなりの高眼圧が長期間続いています。
となると、恐らく視覚はすでに失われていると思われます。
たとえ点眼で眼圧が下げられても、視覚が戻る可能性は低いと考えられます。
また、眼圧が高いとかなりの痛みを伴います。
仰るとおり、本人はつらいと思いますし、痛みで鳴いていると思われます。
となると現状は、戻らない視覚のために無駄に痛みを引き伸ばしている状況にすぎないと考えられます。
早急に眼球摘出に移行してあげたほうが、痛みもすぐ取れて、無駄に目薬で費用を費やすこともなくなるでしょう。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:食べたり食べなかったり変化します

飼い主からの相談

相談者:愛知県 目が見えない飼い主さん
貸与されていた盲導犬を引退させた後、犬を出身協会さんの方に変換して高齢になった引退犬は引退犬ボランティアさんの方に引き取られて、新しい飼い主さんと引退後の生活を始める流れになるのが一般的なんですが、家族皆で高齢になった引退犬を家庭犬扱いで引き取って引退後の共同生活を犬の意思を尊重する形で始めました。
肥満犬用 高齢犬用と商品ページに書いてあるアボダームライト4kgの袋をインターネット通販を利用してペット用品を取り扱っているお店で購入して、毎日朝と夜の2回、適量を計量して常に綺麗に洗ってある乾いている空になっている食事用の容器に、計量カップで一食分の適量のドライフードを計量カップで袋の中から掬って、容器内に最初に投入した後にドライフードが適度に湿って芳醇な良い香りが広がるくらいの少量の水道水を上から載せます。
芳醇な良い香りが空腹と嗅覚を適度に刺激するので食べたくて空腹を満たして満足感でいっぱいになりたい欲求は少しずつ高まっていって食事を与える準備が整った後で犬を居室の床に座らせて容器を床の上に置いて食事を許可した場合、喜んで食べ始めて数分で完食してしまって食べ終えてしまった後は容器の底をいつまでも舐めているのが常だったのですが、一時的に食への反応が悪くなる症状が二回連続して発症してしまったので、早めに動物病院を受診して診ていただいた結果、血圧が低下してしまって貧血症状を発症した後と同じ状態だと言われて、点滴の投薬治療を施してもらって飲み薬を処方してもらって日帰りで帰宅できました。
4月の誕生日で年齢は11歳になりましたが、老いに伴う症状は出ていなくて8月に行なった血液検査では異常は指摘されなかったのですが、似た症状を発症したので再受診した時に検査した結果、色々と異常を指摘される数値の異常が出てきてしまっているのが現実です。
薬が効果を発揮してくれて一時的に悪くなっていた職への反応も少しずつ改善する方向に動き始めていて、少なかったり食べられない状態から少しずつ食べる量は適量を食べられる状態に戻ってきているのですが、食べられる時間を正確に覚えていて少し前になると「早く欲しい」と言って、飼い主の体に鼻を押し当ててきたり、細い尾を激しく振って音を出して餌を催促します。
上に書いた手順でドライフードに水分を含ませて与えるのですが、食いつきが悪く食べ残す場合もありますし喜んで食べる場合も両方出てきてしまって振り回されてしまっている状況です。
体調不良だった時は、オーブントースターのトースター機能で香ばしく焼いたり電子レンジで軽く温めたさつま芋をや種菌を買ってきてお水と牛乳を混ぜて手作りするカスピ海ヨーグルトを冷やした塊を少しだけお試しで食べさせると美味しくてお気に入りになって新しい味を覚えたようなので、ドライフードを意欲的に欲しがらない場合はさつま芋の方を軽く勧めた場合、喜んで少しだけ食べてくれました。
ライト一択で一色でドライフードを与えていて食事後の嘔吐や便の崩れも一切ありませんが、発症してしまっている症状の核になっている原因がまだ分からなくて不確定な状況なんですが、高齢犬用と書いてあるドライフードから他の色の別の銘柄に切り替える必要ってあるのでしょうか?
食べ残した後、しばらく時間を空けた後で残りのフードを食べ始めます。
歯が抜けてしまって失ってしまっているわけでもないしかかりつけの獣医師さんから変更を指示されたり提案されてないと家族は言います、介護に関しては無知なのでインターネットでネット記事を検索して読んでみるのですが、一般論しか書かれていなくて高齢犬の面倒を見たりお世話をされて命と向き合っておられる方のブログはまだ探せていなくて読めていない状態なので、こちらのサイトに質問させていただいた次第です?

浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

こんにちは。
食べむらがあると心配になりますよね。
可能であれば現在の疾患についても、病名と治療をお伺いできたらより正確にご回答できると思いますが、その点ご了承下さい。
読み取れたものとして、貧血と血圧低下、その他血液検査の異常値がある、というところでご回答させて頂きます。
年齢、犬種的には、上記検査結果より甲状腺機能低下症と腫瘍を疑います。
腫瘍であれば、脾臓の血管肉腫のような、出血して貧血になるようなものを想像します。
もしそちらについて、精査や治療がお済みでしたら申し訳ありません。
これら疾患は、日によって調子の良し悪しがあり、よくよく食べむらが出ます。
まずはそれら考えうる疾患の診断、治療をオススメします。
何も無い状態でご回答すると、ウエットフードのようなものを併用すると、より食事が美味しくなるでしょう。
あとは、半生タイプのフードも指向性が高いです。
まだ試されていないようでしたら、手頃なものから試してみましょう。
個人的なおすすめは、「Butch」と「ピュアロイヤル」です。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:肝臓がんの疑いで治療中、腹水が減らない

飼い主からの相談

相談者:愛媛県 ぶーきちさん
甲状腺機能低下症を3年前に患っており、薬をずっとのんでます。1ヶ月ほど前に皮膚表面にできものが3箇所出来て手術をしました。傷はいいんですがそこからずっと元気があまり回復せず、4日前急に散歩中あるかなくなりました。
そういえばお腹が以前より膨らんでるねってことで病院に連れていきエコー検査で肝臓がんの疑いを診断されました。
前からおデブ体系(そう思っていただけかも)で気づくことができず、しかも手術前の検査では心臓も、血液検査も問題なしでした。
沈黙の臓器とは言われてるけど、こんなに末期になって初めて分かるなんてと絶望しております。
判明してからは毎日、利尿剤、化膿止め、ステロイドの注射を打ちに行ってて、ただ体重は重くなるだけで腹水が減らず、起き上がるのも苦しいようでどんどん衰弱してます。
食事も少量ずつしか食べれないので、病院でもらった肝臓ケア用の缶詰や野菜や鶏を煮込んだ手作りご飯、犬用のパンなど食べれるものをちょこちょこあげてます。
あまり起き上がれないし、歩くとすぐ息が上がるのでおしっこしてもうんちしなかったり、直ぐ伏せの姿勢で動かなくなってしまったりとても苦しそうです。
獣医さんからは、検査をする体力もないし、検査したところで手術を乗り切れないだろうから、もう無理かもって言われてて、それは納得してます。
他になにか手がないのかとどうしても希望を持ってしまいます。
何とかおしっこしてもらうために歩かせなきゃとは思いますが、どうしてあげるのが愛犬にとって楽なんでしょうか…。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
仰る通り、フードは少量ずつのほうが良いでしょう。
お腹に圧迫感があるため、一度にたくさんは食べられず、また食べても吐く可能性があります。
一回の量を少なくし、回数を多くすることで一日のトータル量を増やし、大量回復につなげてゆく形が良いでしょう。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

こんにちは。
とても進行した状況で、心配ですね。
この状況だと確かに、根本の腫瘍に対する治療が攻めにくいと推察されます。
となると、いわゆる対症療法を行い、本人が苦しくないようにしてあげる治療をベースに考えていきます。
まずは腹水がなぜ溜まるかを考えてみたいのですが、何か理由は説明されていますでしょうか?
腫瘍から出血しているのか、腹膜炎なのか、門脈圧亢進なのか、低アルブミンなのか、その辺が状況としては考えられます。
たぶん治療薬から、出血か腹膜炎を予想しますが、そうなるとあとは針で抜去するほかないと思われます。
腹水がなくなると、本人の食欲や活動性も改善があるでしょう。
おなかの圧迫感から食欲や活動性が低下しているように見えます。
日々少量ずつ抜くことを推奨します。
後は、もっと積極的に行くのであれば抗がん剤の投与です。
効果の見込みは乏しいかもしれませんが、ひとつ肝細胞癌を想定するのであれば、注射もしくは飲み薬(パラディア)による抗がん剤の治療も検討する余地はあると思われます。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:ACL断裂 TPLO手術

飼い主からの相談

相談者:千葉県 Nanasunさん
7歳の♀のシベリアンハスキーのACL断裂についてアドバイスをいただきたく質問いたします。
現在アメリカ在住です。1歳を過ぎたころに自己免疫疾患による好酸球性肺炎にかかり、それからずっとステロイド剤(Prednisoneから現在はTemaril-P)を服用して咳を抑えながら生活しています。約1年前には抜け毛と皮膚疾患を繰り返し、甲状腺機能低下症と診断されて、Thyro-tab0.6mgを1日に2回服用中です。
先週、ドッグパークで他の犬たちといつものように走っていたところ、急に立ち止まり後ろ左足を上に上げてびっこを引き始めました。(現在も全く下にはつけない状態です。)翌日獣医に連れて行くとACL断裂との診断で、専門医に回されそちらでTPLO手術を勧められました。
ただ、長期にわたってステロイド剤を服用しているので感染症のリスクが上がるのと、治癒が遅れる可能性が高いと言われました。
(小型犬ではないので温存療法は勧められませんでした。)
治癒が遅れたり、感染症のリスクを負ってもこの手術は受けるべきでしょうか?
$7000という高価な手術の上、術後の管理と完治までの道のりは大変なようで、正直乗り越えられるのかと不安でいっぱいです。
手術を受けて感染症にかかり、大変な思いをするのであれば、もし、手術以外の方法で時間が歩けるようになるのならその方が良いのではないか?と思いますがその方法がわかりません。健康な子であれば手術が最良の選択になるのかもしれませんが、自己免疫疾患を患っている犬の場合の手術以外選択肢はどのようなものがありますか?
どうぞ宜しくお願いいたします。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
手術以外の方法であれば、通常は消炎鎮痛剤やサプリメントの投与、減量することなどが治療となりそうです。
ただ、ステロイドを服用しているということなので、消炎鎮痛剤は使用が難しいかと思います。
確かに自己免疫疾患がある場合は、無理に手術をせずに、安静にしておくなどの対策も悪くないかもしれません。足の問題というのは命にかかわるものではありませんので、保存しておくことも一つの手かと思います。
大型犬の場合は小型犬よりも温存療法で改善する見込みは確かに少ないのですが、手術も絶対というわけではないので、その点は注意が必要です。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:手術の影響と膵炎の影響のどちらでしょうか?

飼い主からの相談

相談者:三重県 るなさん
子宮蓄膿症と診断された8/25の時点では
ALPが220(正常値は〜212)でした。
9/5 もう一度術前検査をしたら膵炎が発覚し
ALPは287とわずかに上昇しました。
9/7 膵炎が落ち着き、子宮蓄膿症の手術をしました。
血液検査をするとALPは337になっていました。
9/10までステロイドを投与して
ALP420〜500くらいを行ったり来たりしていました。
9/12
膵炎のことで検査をし、ブレンダを打ち
ALPは500に近いという状態でした。
多飲多尿も酷かったです。
【ここまではステロイドの影響かなと思うのですが…】
そして昨日9/19
(手術から12日目、ステロイド最終投与から9日目)
膵炎のことで血液検査をすると
CRPは0.8になっていてリパーゼも800台で
膵炎は落ち着いたかなという話ではありました。
が、白血球も正常値には戻らず貧血も残っていました。
ALPが580
一度も基準値を超えたことのなかったALTが174(正常値〜125)
ずっと0だったGGTは4(正常値0-11)
上記のように肝臓の数値に異変が見られました。 
子宮蓄膿症になってからずっと多飲多尿が続いていて
肝臓と関係あるのかも心配です。(12kgに対して1〜1.2L飲みます)
クッシング症候群の可能性も否定はできないということで
副腎をエコーで見てもらいましたが綺麗とのことでした。
(血液検査を行いたいのであれば来週やった方がいいと言われました)
胆嚢と肝臓にもエコーをかけてもらうと肝臓に小さくて複数ある病変が見つかりました。(胆嚢の泥もかなり溜まっていました。)
その病変は胆嚢と対照的なところで複数発生しているので
これだけあるならば手術が原因ではなく
以前からあったと思うと言われました…
攻めた検査をするならば生検という方法もあるけど
そこまで今は必要がないとのことでお薬で様子見になりました。
・だいじょうぶ?の先生方ならばどういう治療を行なっていくか
・この状況は一体何なのか
・レバーとキャベツを食べさせていることが数値と関係あるのか
どういった見解であるのか聞きたいです。
難しい話ですみません。よろしくお願いいたします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

こんばんは。
詳細な経過、ありがとうございます。
コルチゾールの結果は確かにアジソン病のようですね。
お力になれて幸いです。
治療を進めていけば、諸々の疾患のコントロールも上手くいくかもしれませんね。
残念ながらわたくしは機械には疎いもので…日頃別メーカー(日立)を使っているので、エコーの良し悪し、またどちらの獣医師の所見が正しいかはなんとも言えません。申し訳ございません。
どちらの獣医師にかかるべきかに関しては、ご相談者様のご意向にお任せ致します。
唯一アドバイス差し上げるとすれば、ご相談者様の気持ちを汲み取ってくれて、わんちゃんを大事に扱ってくれて、かつご相談者様のご意向に沿った検査治療を提案してくれて、院内で判断できない疾患は判断できる病院を紹介してくれるような獣医師にかかるべきかなと思いました。
拙い文章ではありますが、ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

おはようございます。
アジソン病でしたか。結論が出て良かったです。
肝臓のエコー検査にて認められた「病変」というのが、どんなものか文字のみでは推察できませんが、アジソン病で特異的な肝臓のエコーでの変化、というものは特別聞いたことはありません。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

こんばんは。
獣医師により言うことが異なり困惑しますよね…
エコー検査を始め画像検査においては、その施設の機械の良し悪し、獣医師の腕の良し悪し、獣医師の主観がかなり反映されます。
薬の作用というより、評価する獣医師の違いにより、これだけ大きな意見の相違が出ているように思います。
お話だけ聞くと、今の主治医の先生の方が正確に判断されているように思いますが、なんとも言えませんね…
症状には波があると思いますが、ひとまず客観的なデータ(ホルモン検査)を集めていったほうがいいと思います。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
こうも獣医師により言うことが異なると、治療方針も迷ってしまいますよね。
私自身のアドバイスもしかり、かもしれませんが……
子宮蓄膿症に関しては、今までの経験上、手術してしまえば一週間ほどで、理論上も治ると思います。
膵炎に関しては、慢性膵炎という形でしたら完治することはなく、付き合っていくものとなります。
百歩譲って、慢性膵炎で各種肝臓の数値が高かったとして、なぜ徐々に上昇するのでしょうか……?
こればっかりは私としては理解ができず、慢性膵炎とはまた別の疾患があるのでは、と予測したくなります。
元の主治医の先生が点滴すれば治ると仰るのであれば、実際に点滴して治るか確認してみれば良いと思います。
治らなかったら、やはりホルモン検査含め精査が必要なのではないでしょうか…?
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

こんにちは。
追加のご質問ありがとうございます。
貧血の検査は、一口に言っても多様な検査になりますもので、詳細は割愛させて頂きますか、まずは顕微鏡にて赤血球を確認し、再生性、非再生性、低色素性、正色素性、など様々に分類するところがファーストステップです。
そこから考えうる疾患の検査を行って行きます。
添付頂いた資料では「小球性低色素性再生性貧血」と機械が判断しているようですが、あてにならない気がします。
クッシング症候群の症状に関しては、よく勉強されているようで仰る通り、多飲多尿の他多食、脱毛、体重増加なとが認められます。
当てはまる症状が多飲多尿のみのようなので(12kgで1Lの飲水は多飲でいいと思います)、もしかしたらクッシング症候群では無い可能も残されてると思います。
肝臓胆嚢に関しては治療されていてもALPが上昇しているので、やはりホルモン検査に進むのが一番明確に治療方針が立てられるのではないでしょうか?
また、入院や食生活の変化のストレスが多飲に繋がる可能性はありうると思います。
が、それもやはりホルモン検査をしてしまえぱ白黒つきますよね。
是非、今後の経過もご相談下さい。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

こんばんは。
度々失礼致します。獣医師の浅川です。
兼ねてから今回のケースはクッシング症候群を疑っておりまして、今回もまだクッシング症候群の可能性を否定はしていません。
意外と、エコー検査で副腎が大丈夫に見えても、ホルモンを測定して見ると高値を示すことはよくあります。
また、貧血に関しては検査が進められていないようですが、ホルモン疾患の子は貧血を伴うケースが多々あります。
さて、まずはALPのおさらいですが、ALPが上昇する原因は、肝臓胆嚢の疾患、骨の疾患、ホルモンの疾患、この3つです。
それを数値で確認する「ALPアイソザイム」という外注検査があります。
こちらをやってみても良いと思います。
予想としては、肝臓胆嚢の疾患またはホルモンの疾患を予想していますが、胆泥症に対して治療していますでしょうか?
もし、治療をしているのにも関わらずALPが上昇するのなら、やはりよりホルモンの疾患を疑いますよね。
ここまで来たらもうホルモンの検査をしてしまえば白黒つくのではないでしょうか?
すなわち、クッシング症候群の検査としてのACTH刺激試験、甲状腺機能低下症としてのT4FT4の測定をしてみてはいかがでしょうか?
そうしない限りは、「この状況は一体何なのか?」に答えを出すことはできないと思われます。
また、これでもホルモン検査が正常値であれば、生検が必要でしょうし、特発性空胞性肝障害とかになると思います。
ひとまず、子宮蓄膿症という危険な状態から脱したことがとても安心しました。
膵炎も安定した数値で落ち着いており、膵炎の影響はあまりないように思われます。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
犬の甲状腺機能低下症に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(犬)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科