相談内容:血小板減少について
飼い主からの相談
はじめてご相談させて頂きます。
食欲が無くなり血液検査を行った結果、PLT数値が5.4万/μⅼと低く、GPTが1000以上、CRPが6.7㎎/dlでありそこに異常があると診断された。エコーで検査した結果、脾臓が2㎝と大きくなっており消化器管型の悪性リンパ腫と診断されました。
細胞診も行ったが、その結果を待たず抗がん剤(ロイナーゼ)を行ったほうが良いとの事で、即日抗がん剤を投与しました。
後日細胞診の結果も中等度分化型リンパ腫の疑いがあるとなっていました。
抗がん剤治療とステロイドを使った治療を始めてから、調子が良くなり食欲も出ました。
治療を始めで約1か月後にはPLT数値が32.2万/μⅼに上がり、GPTも300となりました。
ステロイドの量(5㎎)が半分となり、1週間後の3回目の抗がん剤をやる前の血液検査では、PLT数値が9.9万/μⅼまで下がっていましたが、抗がん剤を投与しました。それから1週間後の血液検査ではPLT数値が2.2万/μⅼまで下がっています(赤血球は350、ヘモグロビン7.8、ヘマトクリット22.3と低いです)。
血小板が異常に下がっているので、上げる治療法は無いのか?と獣医に聞いたところ検査もしないのに無いと言われました。
またお尻の皮膚の毛が抜け、赤紫の丸い大きな跡ができ、気にしてずっと舐めています。
血小板の病気でしょうか?
またこの治療方法で問題無いでしょうか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院成城店))からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
リンパ腫は概ね細胞診で診断がつくものですが、100%とは言えません。
その他の検査を組み合わせて、総合的に判断を行います。
組織診というのは、病理組織検査ということで宜しかったでしょうか?
初回の投稿では、病理組織検査をしたように見えませんでしたか、もし病理組織検査を行っていて、リンパ腫の診断が出ていれば、それは確定診断になるでしょう。
リンパ節の腫れは、仰る通り腫瘍以外でも腫れることはあります。
CRPの挙動も、腫瘍で上昇することもあればしないこともあり、数値そのものも症例によりまちまちです。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院成城店))からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
血小板が減少する原因は多岐にわたります。
概ね、どこかで消費されているか(出血など)、破壊されているか(免疫介在性血小板減少症)、作られていないか(骨髄での産生低下)であることが多いです。
リンパ腫を取ってみると、上記どの状況もあり得ます。
すなわち、脾臓から出血して血小板が消費されているのか、リンパ球というのは免疫を司る為、免疫が狂って血小板を破壊しているのか、リンパ腫が骨髄まで波及し(グレードとしては末期です)血小板が作れないのか、どれもあり得ます。
恐らくステロイド剤を減薬したので、上記のような原因が表面化し血小板が減少したものと思われます。
貧血に関してもほぼ同様の原因が考えられます。
血小板を増やすには、原因を突き止めてその治療を行うか、血小板輸血しかありません。
血小板が少なくなると、皮膚に「紫斑」ができます。
が、今回の皮膚の赤みが、皮膚炎なのか紫斑なのかは文章のみでは判断できませんでした。
以上をご参考にして頂き、かかりつけの先生と治療を相談してみてはいかがでしょうか?
相談内容:予防接種は出来ますか?
飼い主からの相談
今年の1月に免疫介在性血小板減少症を発症しました。
血小板がゼロですぐにステロイドの治療に入りました。幸い初回のステロイド服用(1週間)で数値は正常値内になり、その後 今現在もステロイドを服用しています。
最初の頃よりお薬の量を減らし 正常値内を保てていますが正常値内の下の方ではあります。
この病気の子は、予防接種で免疫が暴走する恐れがあるので予防接種は出来ないとネットで見ました。同じ病気の子たちも皆んなワクチンは受けていませんが、うちの主治医は「大丈夫です。今回打ってみて何か問題があれば来年から辞めましょう」と言いました。
何かあってからでは怖いので、予防接種を受けるかどうかとても悩んでいます。他の先生のご意見を伺いたく思っております。
宜しくお願いいたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

狂犬病ワクチンに関しては混合ワクチンほど再発リスクはございません。
不活化ワクチンでなおかつ1種だけですので、こちらはそれ程心配ないでしょう。
ただ、リスクは0ではないので主治医と十分にご相談下さい。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

残念ながら予防接種が再発を助長する危険性はございます。
前回の混合ワクチンからどのくらい経つのでしょうか。通常2年くらいは十分な抗体価が持続しているはずです。
選択肢としては
①ワクチンの抗体価が維持できているかどうか血液検査を受け、維持できていれば受ける必要なし。
②自己責任になりますがワクチン接種頻度を2~3年に1回に下げる。
③ワクチンとその前後に血液検査を入念に行い血小板の減少の有無をモニターして早期発見に努める。
④ワクチンを受けないことにする。その代わり色々なペット関連サービスが受けられない可能性あり。
等です。主治医の先生と相談しながら慎重にご検討下さい。
お大事にして下さい。
相談内容:投薬後の症状が悪い
飼い主からの相談
昨日から嘔吐が止まらず、先日別件で病院行って薬を飲ませてからその症状が出たため投薬をやめてます。絶食させていますが、今日朝少し落ち着いていたので白湯を飲ませたところまた嘔吐しました。本人は老犬なので普段も昔ほど元気では無いのですが家の中を歩いたりはします。お腹に紫の斑点が3ヶ所今日確認できました。薬はプレビコックス57とノイロビタンです。血液検査は血小板がL4.0でしたが先生からは特に緊急性はないとかで。赤血球がH868と基準値よりほんの少し高めでした。あとは異常なしです。
薬を飲ませる前はこんな症状はなかったのですが、絶食は嘔吐の症状があってからどのくらいすればいいものですか?
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

急性膵炎の危険性も否定できません。
嘔吐が続く場合にはあえて食事は与えないで下さい。
動物病院には早急に行った方が良いでしょう。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

この情報だけでは断定できませんが自己免疫性血小板減少症で紫斑病を発症した危険性がございます。
だとすると早急に免疫抑制剤の投与が必要かもしれません。
今回の病態が初診時には症状が出きっておらず、診断が付かなかったのでしょう。
もう一度診察を受けましょう。
ステロイドやシクロスポリンが処方される事になるか入院になるか、いずれにせよ治療変更の必要がございます。
お大事にして下さい。
相談内容:免疫介在性血小板減少症で錠剤を服用後に悪化
飼い主からの相談
はじめまして。7月10日に免疫介在性血小板減少症が疑われ、投薬治療を始めたのですが、日に日に衰弱し、困り果てているため、何かお知恵をいただけないかと藁をもすがる思いで相談しております。よろしくお願いします。
7月初めころからあまり散歩中にあまり走らなくなりました。春の血液検査で肝臓の数値が少し悪いと指摘されていたので、念のため7月8日に受診。肝臓の数値が少々悪い(GPT201、ALP155、TBIL0.2、GOT81、GGT2、NH3が18)がそれより血小板が少ない(8.6(正常値20-50))と言われ、7月10日に再検査(血小板7.7、CRP7.0)しレントゲンとエコー検査をしました。
レントゲンは異常なし。エコーでは胆のう壁が厚い、腸に縦線の白い傷、腹水が少しあるが大きな問題はないので免疫介在性血小板減少症の疑いがあるといわれ、その日からプレドニン(2mg/Kg)、抗生剤、胃薬の投薬が始まりました。次の日から激しい嘔吐が始まり、吐き気止め注射をして投薬を続け、
7月14日の検査で血小板42.7となり、プレドニン1mgへ変更。
7月17日の検査で血小板18.1となり プレドニン1.5mgへ変更。またエコー検査したところ胆のう壁の厚さは元に戻っていましたが、腸の傷はそのまま。膀胱の外側への出っ張りがあることが新たに見つかりました(大きな問題ではないとのことです)。
7月21日の検査で血小板19.7と横ばい。 さらにアトピカ25mgを追加。
この間、徐々に食欲不振、吐き気(時々吐く)、足のふらつき、まったく歩かなくなる、時々下痢やタール便、息が荒い(特に夜は荒くハアハア言ってほとんど寝られないくらい苦しい日もあります)などの症状がでました。
7月25日に茶色で臭いのないものを吐く。
7月26日に25日と同じく茶色の臭いのないものを4回吐く。
7月27日 朝 黄色の胃液を吐き、一段と衰弱
7月28日 夕方から吐き続ける。水を飲んでは吐くを朝方まで続ける。
7月29日 28日の夕方と同じく 何も食べず、飲んでは吐く。
点滴と注射(ステロイド、抗生剤、胃薬、吐き気どめ)治療。
エコー、前回(7月17日)と同じ状況。
血液検査 血小板OK 膵リパーゼが異常に高く膵炎の疑いあり。
7月30日31日も 点滴と注射。症状が落ち着いてきて、少し食べれるようになる。膵リパーゼはまだ高いがかなり低下している。
8月1日 錠剤に戻す。可能な限り低脂肪食とする。
8月2日、3日と食欲減退。8月4日とうとう何も食べない。寝たきり状態。
8月4日から8月10日まで 点滴と注射の治療に戻す
段々と食べれるようになり、ウンチも下痢、軟便から形のある便になる。
少し歩けるようになる。水も飲めるようになる。と回復傾向。
リパーゼは正常値。
8月11日から錠剤に戻す(血小板が低い状態で推移(10.2)しているが、体調(副作用?)も考えて1mgのままとする。
8月12日 朝からほとんど何も食べない。水もあまり飲まないが、夕方から飲むようになる。便は軟便からベトベトの黒いタール便になる。まったく元気がなく、ずーと寝たきり状態。呼吸は今までより荒くなく、寝ているが、時々辛そうにハアハア言っている。薬は朝は飲ませたが、午後の抗生剤、胃薬は飲ませていない(飲ませられない)。
8月13日 朝から元気がまったくなし。ほとんど寝たきり状態。足は一段とふらつく。食欲ゼロ。何も食べない。薬も飲ませていない。
ウンチは少ない量の黒緑の水っぽいけど粘りのあるタール便。
これが今までの状況です。
傾向を見ると、錠剤(プレドニン、抗生剤(サワシリン250)、胃薬)を飲むたびに食欲がなくなり、嘔吐し、下痢やタール便になるなど、衰弱していきます。治療を開始するまでは、走らなくなってちょっと元気がないな?くらいで食欲は旺盛でした。
個人的には錠剤が合わず副作用があるのでは?と思うのですが、これから永久に毎日、毎日、注射に通うことは難しいので、ほかに何か方法がないのだろうかと、主治医の先生に相談したりネット検索するのですが、分からない状況で、愛犬の衰弱を見ているとかわいそうで辛くなってきます。
どうか、何か他の治療方法などがありましたら教えてくださいますよう、よろしくお願いします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
なかなかつらい状況ですね。
パピヨンという犬種は特に胃腸が弱い犬種なので、注意が必要です。
ところで、血小板の単位が分かりません。
おそらくは【10~4/μl】や【万/μl】だとは思いますが、そうでしょうか?
5.0以下にならないと大きな問題とはならないはずですが、血小板減少症というには数値が高い気がします。あとは、免疫介在性血小板減少症であれば、特有の症状が出てきます。具体的には紫斑(体中のアザ)や黒色便、鼻血などです。
どちらかというと、腸の白い傷?というのと、腹水が少しあったというのが気になります。大きな問題ではないかもしれませんが、腹水がたまっているというのは重要な所見です。少なくとも血小板減少症では腹水はあまり確認できません。
あとはアトピカを追加されたというのもよくわかりません。血小板は19.7もあるのに追加する意味がないように思えます。アトピカなどの免疫抑制剤は胃腸に強く作用してしまう可能性があるため、副反応が出てくるようであれば中止をするべきかもしれません。特に嘔吐はよく見られる副反応なので、冷凍しての投薬などの処置をとられることがあります。
また、リパーゼについてもステロイドを投薬しているとどうしても高くなってしまいやすい傾向にあります。ステロイドの投薬中のリパーゼの上昇および嘔吐などの症状はステロイドを休薬しないといけないタイミングとなっているかもしれません。このタイミングの見極めは非常に難しいところですが。
サワシリンについても副反応がないわけではないと思います。どこまで必要な薬なのかやや疑問となります。
やはり血小板の単位が知りたいところですね。
【10~4/μl】や【万/μl】であれば特段低い(症状が出るレベル)とは思えないのですが。
私的にはアトピカを服用してから調子がぐっと悪くなったのかなという印象です。そうではないでしょうか?アトピカとステロイドを併用していたということではないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
相談内容:血小板の数値
飼い主からの相談
先生方のご意見をお聞きしたく質問させて頂きます。
先週の金曜日に皮膚アレルギーのために病院に行きました所、最後の血液検査から日があいているということで、念のために血液検査をしました。
翌日に連絡があり、血小板の数値が少し低いので1週間あけて再度血液検査をしましょうとの事でした。
血小板以外の数値は全て正常だったとの事です。その際の連絡では血小板について詳しい説明がなかったので、次の予約を取って電話を切ったのですが、今まで血液検査で異常は出た事がなかったので、血小板の数値について調べた所、血小板減少症など早急に治療を始めなければ生命に関わる病気などもあると初めて知りました。
愛犬の健康状態ですが、元気もあり、食欲もあり、排泄も正常で、毎日歯磨きをするのですが口の中などにも出血は見られず、皮膚アレルギーがある事以外は健康です。アレルギーも薬でとても上手くコントロールできています。
次の予約が1週間後である事で、血小板減少症などのように数値が物凄く悪いというわけではないので緊急性はないようですが、愛犬のように血小板の数値が少しだけ低いというのはどのような時に起こるのでしょうか?また、次の予約までに気をつける事などはありますでしょうか?ご意見いただけたらと思います。
宜しくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
血小板の数値は採血の手技によってかなり数値が変動します。
具体的にいうと採血に時間がかかると、血小板の数値は低下していきます。
それは数十秒でかなりの変動があらわれてくるレベルです。
採血に1分以上かかると、血小板が極端に少ない数値としてあらわれてきてもおかしくありません。
なので、血小板減少症の診断にはかなり注意を要します。
迅速な採血および測定ができていないと意味がありません。
(採血だけでなく、測定するまでの時間も重要です。)
血小板の数値が少しだけ低いというのはどのような時に起こるのでしょうか?
という質問ですが、
①採血に時間がかかったとき
②測定までに時間がかかったとき
がほとんどですが、
③ストレス
④ケガしたとき
⑤出血を伴う病気があるとき
⑥ホルモンの異常
なども可能性はあります。
そして最後に、貧血を伴う場合は
⑦血小板減少症
という病気を疑います。
気を付けることといえば、体を傷つけないことでしょうか。
そこまで神経質にならなくてもいいとは思いますが。
散歩を控える
ブラッシングを控える
抱っこを控える
、、、そして、時にドライフードを控えてウェットフードにした方がよい時もあります。
でも、さすがにそこまでの状況ではないとは思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。