猫の目の色がそれぞれ違うのはなぜ?

眼球の色の付いている部分を虹彩といい、虹彩は伸縮して目に入る光の量を調整する働きをしています。虹彩のメラニン色素の量によって目の色に違いが現れます。

猫の目の色はだいたい4つに大別でき、メラニン色素の薄い順から

グリーン
ヘーゼル
アンバー
カッパー


となります。

このほかにブルーがあり、ブルーはグリーンの虹彩の構造とほぼ同じ。青や緑の色素があるわけではなく、人間の認識できる光と虹彩の少量のメラニン色素が反応してそう見えているということになります。
残念ながらブルーの目を持つ猫は先天的な障害を持っていることが多いと言われます。どんな毛色でも目の色がブルーになることがありますが、白い毛色の猫で発生することが多いようです。

太陽光の強い暑い国では、生物は光から目を守るために虹彩にメラニン色素を蓄積しました。そのため目の色は濃い色になります。逆に、太陽光の弱い寒い国ではメラニン色素を蓄える必要がなく、目の色は薄くなりました。
猫の場合、虹彩のメラニン色素が多いと目の色はアンバーやカッパーなど。日本人は北欧などの人々と比べて目の色が濃いですが、猫にも同じことが言えます。言われてみれば、ロシア原産のロシアンブルーの目はグリーンですが、ずっと日本で暮らしている日本猫はアンバーやカッパーが多いですね。

猫のちょっと変わった目の色

オッドアイという珍しい猫の目をご存知でしょうか。正確には虹彩異色症といい、左右で目の色が違うことを指します。日本では「金目銀目」などと呼ばれ、古くから縁起物として珍重されてきました。片方がブルーなことが多く、ブルーの側には聴覚異常が起こりやすいと言われています。

さらに珍しいものにダイクロイックアイというものがあり、これはひとつの目のなかで虹彩の色がはっきりと2色に分かれている状態です。

■キトンブルー
子猫のうちは「キトンブルー」といって、みんなブルーかグレー。生後3週間ごろからメラニン色素が沈着するに従って色が変わりはじめ、だいたい2~6カ月で本来の色に落ち着くようです。
成猫になってから目の色が変化した場合は、眼病の可能性があるので動物病院を受診してください。

暗いところでも見えるのは、3つの機能のおかげ

猫は薄明薄暮性といって、夕方や明け方などに活動する習性があります。そのため、薄暗いところでもよく見えるように目が進化しました。具体的には、猫の目にある3つの器官の機能によるものです。

【瞳孔】
暗いところでは虹彩が伸び、瞳孔が開きます。猫の場合は人間の約3倍もの大きさになり、わずかな光でも取り入れられるようになります。

【網膜】
網膜の細胞の中には錐体と杆体というものがあります。錐体は色を感じ、杆体は光を感じる細胞。猫は人間と比べて錐体の数が少なく、杆体の数はなんと6倍以上もあります。このため、色を見分けるのは苦手ですが、わずかな光でも感知できるのです。

【タペタム】
猫の網膜の裏側には、タペタムという反射板のような層があります。タペタムで反射して眼球内で増幅させることで、少しの光でもよく見えるようになります。
タペタムにはグアニンという光が当たると輝く物質が含まれています。実は、タチウオの表面を覆っている層もグアニンでできているんですよ。

猫は大きく開く瞳孔とタペタムのおかげで、人間の6~7倍もの光の感度があるそうです。暗闇で目が光って見えるのもこのためです。

猫はテレビが苦手? 猫が見ている世界

猫は視力が弱く、30cm以内のものもはっきり見えず、判別できるのは6m程度が限度。目が大きいため、焦点を合わせるのが難しいようです。色を見分ける力も弱いですが、特に赤い色は感知することもできません。薄暗いところで活動するなら、はっきり見えなくても赤色がわからなくても、特に問題なかったのかもしれませんね。

ただし、猫の見える範囲は広いです。左右の目で見える範囲を全体視野と言いますが、人間の全体視野が100~180°なのに対し、猫は250~280°とかなり広く見渡すことが可能。動体視力もよく、広大な土地で獲物の小動物を見付けるのに役立っていました。

ちなみに、動体視力が優れているため、猫は蛍光灯やテレビが点滅しているように感じるそうです。人間の目には見えませんが、実は蛍光灯は常に点滅していますし、テレビは1秒間に40枚ほどの静止画をつぎつぎ映すことで放送しています。
テレビはこまめに消すと猫の目に優しいですね。

猫の目にはフラッシュ厳禁?

暗いところで猫の写真を撮ったとき、猫の目が不気味に光って写ったことはありませんか?

猫の目が緑や赤に光って見えるのは、光がタペタムに反射しているため。光が反射する位置によって色が変わります。
タペタムは緑色の色素があるので、そこに光が当たると緑、それ以外に当たると血管の色が透けて赤に見えます。
黄色に見えるのは、緑と赤の光が混ざっているからということになります。

薄暗いところにいる猫は瞳孔が大きくなってかわいく見えますが、これはわずかな光でも取り入れようとしているからです。

そこにフラッシュのような強い光が当たると、猫は非常にまぶしく感じ、場合によっては網膜に障害を起こす可能性もあります。猫に限ったことではなく、フラッシュを使って動物を撮影するのは危険です。できるだけ避けてください。

まわりが明るくても瞳孔が開くとき

猫の瞳孔の大きさは周囲の明るさで変わりますが、感情の変化によって変化することもあるんです。

怒ったり興奮したりしているとき、猫の瞳孔は周囲が明るくても開きます。何かに興味津々のときも瞳孔は開き気味。感情の種類が何であっても、気持ちがたかぶると猫の瞳孔は開くようです。

まとめ

日ごろ何げなく見ている猫の目には、驚きの機能がたくさんあります。同じ景色でも、猫は人間と違った見え方をしているとは、興味深いですね。

進化の過程や暮らしていた場所の違いから、人間と猫の目の働きは違っています。猫の目について知れば、猫との暮らしがより豊かなものになるのではないでしょうか。
蛍光灯やテレビはこまめに消し、撮影するときはできるだけフラッシュを使わない、ということを忘れずに!
関連する記事
【おもしろ猫学】猫の世界は音から始まる? 猫の耳の驚くべき能力

「猫耳」としてアニメやファッションで広く用いられるほど、猫を象徴するアイコンでもある耳。実は猫の聴覚は五感のなかで最も発達しており、かわいらしい外見とは裏腹に、驚くべき能力がたくさんつまっています...

 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなの子猫ブリーダーに移動します