犬がストレスを感じること

まず、犬がストレスを感じる状況や環境などについて見ていきましょう。

気温、明るさ、匂い、騒音

人間と犬では心地よいと感じる基準が異なります。暑さや寒さ、明るさや匂い、騒音など、人間にとっては何の問題がなくても、犬にとってはストレスにになることがあります。
たとえば、犬は暗がりのほうがよく見えるため、明るすぎる照明は苦手です。
また、嗅覚が優れているため匂いにも敏感で、悪気なく置いた芳香剤の匂いにストレスを感じることがあります。
そして、人間にとっては心地よい音楽でも、騒音としてストレスを感じる場合も。犬にとっての騒音とは、大きな音だけではなく、それ以外にも苦手な音や、嫌いな音があることを理解してあげましょう。

空腹、運動不足

犬は、空腹や運動不足でもストレスを感じます。特に運動不足は犬にとって大きなストレスになりやすいので、毎日の散歩は欠かさないようにしましょう。犬にとって散歩は、一日のなかで最高の楽しみのことも多いです。

留守番

飼い主と離れる不安から、留守番もストレスを感じる要因の一つです。
仕事のためなど、やむを得ない理由で留守番をさせなければならないことも多いですが、不安を抱えていることを理解し、時間の取れる休日などはしっかりスキンシップをとってあげましょう。

環境の変化

環境の変化は人間にとっても大きなストレスになりますが、犬も同様です。
引越しによる周辺環境の変化や、飼い主の結婚・出産などによる家族構成の変化には、犬がストレスを感じやすいです。愛犬が早くなれるように工夫し、落ち着いて過ごせるようになるまであたたかく見守ってあげましょう。

家族の不仲

犬は家族の関係が良好でないことを察知し、ストレスに感じてしまうこともあります。
できる限り喧嘩の場面を見せないなどの配慮をしましょう。犬に不満を向けたり、八つ当たりしたりすることは言語道断です。

犬のストレスサイン

犬のストレスは、仕草や行動に表れます。代表的なストレスサインをご紹介しますので、これを参考に、犬のストレスを見逃さないようにしましょう。

体の一部を繰り返しなめたり噛んだりする

犬はストレスを感じると、ケガや汚れがないのにもかかわらず体を繰り返しなめ続けることがあります。
これは、高ぶった感情や興奮、緊張をなだめるための行動で、エスカレートすると体を噛んでしまう場合も。
同じ場所をなめ続けていると「舐性皮膚炎」を引き起こし、そのまま放置すると皮がむけて骨が露出するほど重症化することもあります。ストレスの原因をいち早く察知し、解消につとめてあげましょう。

自分のしっぽを追いかける

犬は、不安や恐怖、心細さやストレスを和らげるために自分のしっぽを追いかけてグルグル回ることがあります。子犬の場合は遊んでいるだけのことが多いですが、成犬がこの行動をする場合、ストレスを感じている可能性が高く、注意が必要です。

あくびをする

人間があくびをするのは眠いときや退屈なときなどですが、犬は興奮した気持ちを鎮めたり、相手に対して敵意がないことを示したりするときにあくびをします。
十分に睡眠をとっているのに頻繁にあくびするようなら、それはストレスの表れかもしれません。

体を震わせる

寒くないのにぶるぶると体を震わせるときは、恐怖心や心細さ、不安感による震えの可能性があります。
特に体を縮めて震えるのは、相手に対して激しい恐怖心を抱いているサインです。やさしく声をかけるなどして、できるだけ安心させてあげましょう。

無駄吠え

犬が吠えるのは当然のことですが、目的もなくただ吠え続ける「無駄吠え」という行動をとることがあります。これは、不安や恐怖、欲求不満、興奮などのストレスが原因です。
この場合、無駄吠えがうるさいからという理由で叱ってしまうと、犬にとってはますますストレスが大きくなります。ストレスによる行動であるということを理解し、安心感を与えるよう心がけましょう。

同じ場所をウロウロする

犬が落ち着きなく同じ場所を何度も行ったり来たりすることがありますが、実はこれもストレスサインの可能性も。
無駄吠えの場合と同様、無理にやめさせようとすることは、かえってストレスを大きくしてしまいます。ストレスの原因を探り、解消してあげる必要があります。

ストレスが及ぼす悪影響

次に、ストレスが犬にどのような悪影響を及ぼすか、具体的に見ていきましょう。

食欲不振

ストレスによって食欲をなくす人がいますが、これは犬も同じです。
食事の量が減って極端にやせてしまうと、当然体力も落ち、場合によっては命にかかわることもあるため軽視できない問題です。食欲不振に気付いたら、まずはストレスの原因を考え、改善してあげなければなりません。
早い段階で食欲不振に気付くためにも、日頃から食事の量をチェックすることをおすすめします。

下痢・嘔吐

犬はストレスが原因で下痢したり、嘔吐したりしてしまうことがあります。
特に、腸は”第二の脳”と言われるほど神経細胞がたくさんある臓器です。その神経細胞は脳と関連しているため、脳がストレスを感じると直接その刺激を感じ取ってしまうのです。
ただし、ストレスによる下痢や嘔吐の場合、その原因がなくなると自然に治まります。何か悪い物でも食べたかな?と思われがちですが、慢性化すると悪化するケースもあるため注意が必要です。

脱毛

人間がストレスで円形脱毛症になるのと同じように、犬もストレスによって体毛が抜け落ちることがあります。
季節の変わり目などの生え変わりの場合は、全身の毛がまんべんなく抜けます。一方でストレスによる脱毛は、しっぽの付け根や顔などの毛が部分的に抜け落ちたり、全身のあちこちの毛が抜け落ちたりと、その症状と程度もさまざまです。

犬のストレス解消法

犬のストレスの原因やストレスサイン、そして悪影響を理解したところで、飼い主にできる犬のストレス解消法について見ていきましょう。

飼育環境を整える

飼育環境が原因のストレスであれば、その環境を改善しなければなりません。
暑すぎや寒すぎを防ぐためには温度管理を。照明の明るさを回避するためには、逃げ場所を確保しましょう。不要な芳香剤の利用は避け、犬が嫌がる素振りを見せる音楽は控えるなど、犬の反応を見ながら改善を重ねてください。

適度な運動とスキンシップ

散歩は犬によって好き嫌いに差がありますが、適度な運動はストレス発散になるので、できるだけ毎日連れていくようにしましょう。そして何より飼い主とのスキンシップは、互いの絆を深めることにも効果的です。
ストレスの原因としてありがちな、留守番や引越し、家族構成の変化などは、残念ながら簡単に改善してあげられることではありません。
そのようなときにこそ安心感につながる飼い主とのスキンシップは、犬にとってストレスを解消できる唯一の方法なのです。

食事量の見直し

飼い主がしっかりと食事を与えていると思っていても、もしかすると十分な量と質が満たされていないかもしれません。
ただし、食べさせすぎると肥満につながるリスクもあります。欲しがる分を与えるのではなく、食べさせ方を工夫するなど、適量を満足できる形で与えられるように日々の試行錯誤が必要です。

ストレス解消グッズを与える

犬用のガムやおもちゃなどのストレス解消グッズを利用する方法もあります。留守中の不安な気持ちを紛らわせたり、ちょっとしたイライラをぶつけたり、犬がストレスを溜め込まないために効果的です。

まとめ

犬が快適に暮らしていくためには、飼い主がしっかりと観察してあげることが重要なポイントです。日頃から犬の様子を気にかけ、犬がストレスサインを送っているときには、原因を探って解消してあげましょう。
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなのブリーダーに移動します