猫のしつけの基本

猫のしつけというと、一体どんなことをする必要があるのでしょうか。
基本的には、「人間社会で暮らすためのルールやマナーを教えること」です。具体例を挙げると、トイレや爪とぎ、甘噛み、立ち入り禁止エリアに対するしつけなど。
猫をしつけることは、猫にとっても人間にとっても、互いにストレスなく過ごすために必要なことなのです。

猫の性質

猫はもともと単独で生きていた動物。自立心が強く、縄張り(テリトリー)を持ち、自分の判断で行動します。
「自由気ままにマイペース」という言葉の通り、しつけをすれば必ずしも人間の思い通りになる、という訳ではありません。
また、猫は一般的に物静かな場所を好みます。たとえ飼い主からでも過度のスキンシップは好まず、放っておいたほうがよいときもあります。
こういった猫の性質を理解しつつ、しつけをする必要があります。

犬のしつけとの違い

犬のしつけの場合、飼い主がリーダーとなって指示を出し、それに従うように教え込みます。犬は自分が上と認めた者に対して従順なので、飼い主からの教えをどんどん学習します。
一方、猫の場合は、飼い主からの指示にはなかなか思い通りに動いてくれません。
自分のことは自分で判断して行動する猫の習性を理解し、飼い主からさまざまな「提案」をする形でしつけることになります。

やってはいけない猫のしつけ方

しつけをするなかで、ときには猫を叱ることもあるかと思いますが、叩いたり殴ったりするのは絶対にNG。一度痛い思いをさせて恐怖心を植え付けてしまうと、猫との信頼感も揺らいでしまいます。
悪いこと、やってはいけないことをしたときは、その瞬間に言葉で怒こるのが正解。「こらっ!」、「だめ!」といった短い言葉で、語気を強く、1回だけ叱るのがコツです。

猫のトイレのしつけ方

猫のしつけで重要なのは、トイレのしつけです。
猫はもともとキレイ好きな動物で、あちらこちらに排泄する習慣がありません。しかし、特に子猫のうちは、粗相しないようトイレのしつけ(トイレトレーニング)を行う必要があります。

■しつけ方の手順
② 猫専用のトイレを設置する(猫の数+1が理想)
②猫がトイレに行きたくなるタイミング(寝起き、食後、運動のあと)や、トイレにいきたいようなそぶり(床を嗅ぎまわるなど)を見せたら、トイレに連れていく
③ トイレサインを見つけるたびに②を繰り返すことで、自分ひとりでトイレに行けるようになる

親と暮らす子猫の場合は、母猫からトイレを教わります。飼い猫の場合は、飼い主が親代わりとなってトイレトレーニングをする必要があります。
はじめのうちは猫のトイレサインを見つけるたびにトイレに連れていく、といった流れを繰り返します。
あらかじめ猫砂の中に排泄物の臭いを付けておくと、「ここが自分のトイレなんだ」と理解しやすくなります。

■失敗したときの対処法
トイレの場所を完全に覚えていない子猫のうちは、トイレの外に粗相することがあります。
その場合は、排泄物の臭いが残らないようにキレイに掃除し、消臭しておきましょう。自分の排泄物の臭いが残ってしまうと、次もまた同じ場所で粗相してしまうことがあります。

猫の爪とぎのしつけ方

猫にとっての爪とぎとは、伸びてきた爪を手入れするほか、ストレスを発散するため、自分の匂いを擦り付けてなわばりを主張するため、といった理由があります。
猫の本能的な行動なので、しつけでやめさせることはナンセンス。しかし家の中でところかまわず爪とぎをさせると、大切な家具や壁が引っかき傷だらけ……なんてことになりかねません。
爪とぎのしつけは、「爪とぎをやっていい場所・悪い場所」の区別を教えることがポイントです。

■しつけ方の手順
①猫用の爪とぎを用意し、部屋の目立つ場所に置いておく
②飼い主自らが爪とぎをカリカリしてみせる(爪とぎの見本をやってみせる)
④ 猫がまねして爪とぎをしたらOK。まねが難しければ、猫の前足を爪とぎにあてて覚えさせる
⑤ 爪とぎがうまくできたら「よくできたね!」とほめてあげる

爪とぎのしつけは、トイレと同じく子猫のころから教える必要があります。
いきなり爪とぎを置いても、子猫にとっては「なんだこれ?」と不思議なものにしか映りません。
まずは親猫が手本を見せるように、「爪とぎはこうやってやるんだよ」と、飼い主が子猫に爪とぎをやってみせてください。
自分でできるようになったら、「これはいいことだよ」と教える意味でもしっかりほめてあげましょう。
また、別の場所で爪とぎをしようとしたら、すぐ爪とぎの場所まで連れていき「ここでやるんだよ」と教えます。

■失敗したときの対処法
もし猫が家具や壁で爪とぎをしてしまったら、その場で「コラ!」、「ダメ!」と叱り、爪とぎの場所まで連れていきましょう。
猫のしつけは「現行犯で」が原則。時間が経ったあとで叱られても、猫はどうして怒られているのか理解できません。
どうしても爪とぎをしてはいけない場所に引っかき傷を作ってしまう場合は、爪とぎをしようとしたタイミングで大きな音を立てたり、爪とぎ防止スプレーをしたりすることで、「ここで爪とぎすると嫌なことがある」と教え込む方法もあります。

猫の噛み癖のしつけ方

飼い主の手足や、家電のコードなどを噛んではいけないことを教えることも、猫のしつけで大切なことです。
特に子猫のうちは、歯の生え変わりでムズムズすることが多く、噛み癖がつきがちです。
猫の噛み癖を放置すると、手足を嚙まれた飼い主が痛い思いをするだけでなく、電源コードを噛んで火事や感電などの事故を起こしてしまう可能性もあります。

■しつけの方法
①噛まれた瞬間「痛い!」と大声を上げる
噛みつかれた瞬間、短く大きな声で悲鳴を上げます。その瞬間に叱ることで、「飼い主の手足を噛んではいけない!」と教えます。

②口の中に指を入れる
噛まれた指を口の奥の中に入れるように、ぐっと押し込みます。噛まれた方にも痛みを伴う方法ですが、口に指を押し込まれた猫は驚き、噛みつきをやめます。

③噛んでもいいおもちゃを与える
乳歯から永久歯への生え変わり期は、歯がムズムズしてどうしようもない時期です。
飼い主の手足や家具ではなく、噛んでもいいおもちゃを与えて、「これは噛んでOK」と教えましょう。

④猫同士の噛み合いをさせる
子猫は猫同士でじゃれ合うことで、甘噛みの加減を覚えていくものです。また、猫同士で遊ぶことでストレスを発散できれば、飼い主に噛みつくことも少なくなります。

猫の進入禁止場所のしつけ方

室内飼いの猫にとっては、家の中がテリトリー。とはいえ、キッチン周辺やテーブルの上など、猫に立ち入ってほしくない場所がありますよね。
「ここは入ってOK」、「あっちは入ってダメ」と、猫に進入禁止場所を教えることは、家の中での事故や思わぬ脱走を防ぐことにもつながります。

■しつけ方
①侵入禁止場所に猫が侵入できないようにする
猫を入れたくない場所の戸締りを徹底したり、猫が侵入できる隙間を埋めたりして、そもそも猫が入れないようにする方法です。
まずは飼い主自らが住空間をアレンジし、進入禁止場所への立ち入りを防ぎます。

②進入禁止場所から出た瞬間にほめる、ご褒美を与える
例えば食事テーブルがある部屋を立ち入り禁止とする場合、猫がそこから出た瞬間に「いい子だね!」とほめて、好物を与えます。
それを繰り返すうちに、猫も「ここにいないほうが、自分にとっていいことが起こる」と理解し、テーブルがある部屋には立ち入らなくなります。

③進入禁止場所に入った瞬間叱る、罰を与える
②の方法が効かない場合、試したいのはその逆のやり方です。
テーブルがある部屋に侵入した瞬間「ダメ!」と叱ったり、大きな音を出したりなどの罰を与えます。
猫が「ここに入ると嫌なことが起こる」と理解できれば、しつけは完了です。

まとめ

以上が、猫をしつけるためのポイントやコツの紹介でした。
犬のしつけと違って難しいと言われる猫のしつけですが、猫の性質を理解したうえで根気強く教え続ければ、猫も少しずつ分かってくれるようになります。
叱るときは「その場で、短く」を原則に、愛猫をしつけていきましょう。
関連する記事
猫と上手に暮らすために。猫のしつけは「猫づきあい」を知ることから。

マイペースな猫のしつけはどうしたらいいの? わが道を行く性格の猫はその自由さが魅力のひとつですが、好き勝手に行動されるのは困りもの。やってはいけないことは、きちんと教えておきたいですよね。今回は猫と...

 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなの子猫ブリーダーに移動します