相談内容:薬の飲み合わせについて
飼い主からの相談
咳が出るのでプレドニゾロンを飲ませています。
ここ2〜3日、食欲が落ち、3日前は1日吐いていたので病院に連れて行くとボミットバスターを処方されました。
咳がひどいのでプレドニゾロンを飲ませたいのですが
一緒に与えても大丈夫ですか?
ちなみに、ラプロスとアムロジピンも飲ませています
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
薬の飲み合わせについてですが、おそらくは問題ないとは思います。
ただ、非常に高齢なのかなと推察はされますので、症状の改善がどこまで見込めるかは気がかりな部分がありそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:肺炎治療中です
飼い主からの相談
7/2、夕飯の時に1階に来なかったので2階に行ったところ呼吸が浅く早く様子がおかしかった為救急で病院へ行き、超音波検査で肺炎と診断。
凄く興奮状態にあり、鎮静剤使用やレントゲンはリスクが高いと判断され酸素室をレンタルし抗生剤を投与して帰宅。
7/3 朝一番で近所のクリニックを受診。
血液検査、レントゲンで肺炎に間違いは無いとのこと。ただ白血球は基準値内、熱も無し。
とても臆病でまた興奮状態になり症状が悪化しても
困るので2週間程効果があるという注射を打って戴き現在自宅にて酸素室の中にいます。
質問①ご飯をあまり食べません、総合栄養食のチュール等で大丈夫でしょうか?食事量の目安とかがわかりません。
②ユキカゼの母親と兄弟も同居してるので2匹の姿を見たり気配や鳴き声がすると短くニャッニャッニャッとずっと鳴き続けるのでシーツで酸素室を覆い見えなくしていますがこちらも様子が解らず困っています。やはり視認性は良くするべきで、出たがったりするのは諦めるしかないでしょうか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問、ありがとうございます。
マタタビに関しては、呼吸状態によると思いますが、使わなくてよい場合は使わない方がよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
1日経って少しは様子は改善したでしょうか?
まず、ご質問からお答えすると、食事に関しては、現在は酸素室という環境、呼吸が苦しいという状況で食欲がないものと推測されます。
現時点で食べれるものを食べれる範疇で食べていくしかないと思います。
総合栄養食ちゅ〜るでも、量が採れればいいと思います。
また、酸素室を覆っていらっしゃるとのことですが、やはりこちら側から様子が見れないのは危険だと思います。
呼吸困難は急変することがありますので、様子は見れたほうがいいでしょう。
難しいかもしれませんが、全面覆うのではなく、一面だけ見えるようにして、落ち着ける空間を探して酸素室を設置することを推測します。
また、急に肺炎になる理由にお心当たりはありますでしょうか?
何も無いのに急に肺炎になることも不思議ですので、必要に応じ抗生剤の治療の他、利尿剤なども併用した方が治りは早いかもしれません。
状態の改善がない場合は、無理のない範疇でもう少し細かく状況を把握してあげましょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:フードを食べる時にウエットでも喉を詰まらせるような感じ
飼い主からの相談
気がついたのは半年位
ドライフードあまり噛まないのか、フードを少しずつ食べるのですが、噛んだり噛まなかったり、それで
フードを食べている最中に喉に引っ掛かるのか、おえってします。で吐きはしないのですが
口からフード一粒噛みきれない物が口からでます。
ウエットでもそうなりオエってなります。
吐きはしませんが
とろリッチやチュールでは袋からあげ口に持っていきます。
今のところ大丈夫おえってしません。
食欲はあるとは思います。
ある程度食べたら横になってゴロンゴロンします。
ゲップを一回します。
チュールを食べて吐き戻し軽減のドライを食べた後
水を飲みますが、初めは蒸せるといった感じでしたが、
この数日飲んでる最中その水を、水が入っている器に
吐き戻します。咳のような?水を吐き器にはその水とほんの少しの粘りのある唾液のような物が浮いている感じです。
地域猫ですので検査行けません。
何の可能性のある病気でしょうか?
その場合どのような薬を飲ませたらいいですか?
回答ぜひよろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
地域猫ちゃんなのにしっかり様子を見られていて素晴らしいですね。
状況から予測すると、喉から食道にかけて何かトラブルがあるような気がします。
巨大食道症や咽喉頭内異物などが思いつきますが、どれも検査をしない事には判断がつきません。
薬で対処できない場合も考えられます。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:先住猫のストレス症状について
飼い主からの相談
はじめまして。よろしくお願いいたします。
4歳♂アメショ、3歳♂ノルウェージャンを飼っていますが、4月末に3か月♀ノルウェージャンを迎えました。
3歳♂のノルについてご相談させていただきます。
■経緯
子猫とは2週間の隔離を経て対面させました。
3歳♂ノルの方はカーテン越しの時はシャーシャー威嚇することもありましたが、対面させたときは問題なかったため毎日10分程度を何回かに分けて子猫を出すようにしています。
(ご飯を邪魔されると怒るので食事中は隔離するようにしました。)
ところが、3歳♂ノルがあまり鳴かなくなってしまったのです。
(以前はよくおしゃべりする子でした。)
たまに出す声は、擦れていて苦しそうです。
また、夜中にえずく行為が何度かあります。
(毛玉は出ていません。)
■現状
①ご飯とトイレは問題なくできているので、病院には連れて行かず様子を見ています。
②3カ月♀ノルに耳ダニがあったため(治療後経過観察中)、先住猫2匹も1週間前に受診しましたが特に問題はありませんでした。
(鳴き声がおかしいのは気づいていませんでした)
③3歳ノルは膀胱炎を繰り返しますが、今のところおしっこ問題は出ていないようです。
■質問
声が出なくなった症状やえずく行為は受診した方が良いでしょうか。
または、もう少し様子を見た方が良いのでしょうか。
食欲もあり元気なので、病院に連れて行くか迷っています。
(通院もストレスになるのではないか心配しています。)
なにとぞ、よろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはなかなか難しいご相談ですね。
声がかれる、えずくということは、喉、気管などの呼吸器のトラブルと、消化器のトラブルと、両方とも考えられると思います。
ただそれが、新しく加わった子のせいなのか、はたまたタイミングが重なっただけで何か病気に罹患しているのか、判断が難しいです。
例えばストレスで免疫力が低下し、猫風邪みたいな状態になっているかもしれないし、新しい子用に買ったおもちゃ・おやつなどを誤飲しているのかもしれないし、考えられることは多数あります。
唯一言えることは、改善の兆しが無ければ一度レントゲン検査などで猫ちゃんの状態の確認を行った方がいいと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:喉の腫れ、鼻血
飼い主からの相談
3ヶ月前からくしゃみ
2ヶ月前から鼻血が出ていて
抗生剤やステロイド薬を飲ませていたのですが
3日くらい前からヨダレも出始めてきたので
おかしいと思い今日検査手術をして頂いたところ
喉が凄く腫れているようでまだ入院しています。
(気管チューブが入らないほど)
結果が出るまで2週間ほどらしいのですが
それまでご飯も食べさせれない(飲み込めない)
チューブ入れても抜いても呼吸が安定しない
喉の腫れも抑えることが出来ない
手術すると出血で窒息するかもしれない
と言われている状態です。
明日迎えに行く予定なのですが
何か出来ることは病院側も私たち側もないのでしょうか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
かなりシビアな状況ですね。
まず、鼻出血が認められることから、歯のトラブル、真菌感染、腫瘍を疑います。
そういった観点で、腫れに対して鑑別疾患を立てていけば良いように思いました。
状況としては、わたくしであれば咽喉頭のリンパ腫や扁平上皮癌、鼻腺癌の浸潤を第一に考えて、麻酔をかけた際にせめて針で細胞診を行うと思います。
2週間かかる検査とのことなので、多分組織生検をしたのだと思うのですが、細胞診ならその場である程度予想がつきます。
リンパ腫であれば抗がん剤が効くので、まだ諦めるには早いでしょう。
腫瘍っぽくなければ、あとは抗生剤や抗真菌薬で治療反応性をみることも可能でしょう。
ご参考になれば幸いです。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。