相談内容:肝臓の数値が悪化しました
飼い主からの相談
16歳の小型犬(シュナウザーとプードルのミックス)を飼っています。今月(6月)10日に急性膵炎と診断され、ブレンダでの治療を5日間行い、今週月曜日(17日)からはエンロフロチサシン(抗菌剤)、ファモチジン、オメプラゾール、マロピタントを投与しつつ、レペタンを坐薬で入れましたが、レペタンが合わなかったようで1日2回入れただけで中止しました。胆泥がたまっていた時期もあったため、スパカールを呑ませているのと、心臓の僧帽弁、三尖弁に逆流が見られることなどからピモベンダンものませています。しかし、本日20日、血液検査をしたところ、肝機能の数値が悪化して、GOTが309、GPTが3132、γGTPが244でした。トリグリセイドも303、総コレステロールも450といずれも高く、CRPが7・0でした。
どのような対処、治療法が今後、考えられるのか。ご教授ねがえませんでしょうか。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
高齢な中、とても心配な状況ですね。
まず経過の確認なのですが、10日に膵炎となり連日通院していらっしゃるようですが、その際の肝臓の数値は如何でしたでしょうか?
その時から肝臓の数値は高かったのでしょうか?
また、今日までの間で、体調の方は改善傾向にあるのでしょうか?
その他、血液検査にてビリルビンの数値や白血球の数値などは高かったでしょうか?
もし、10日から既に肝臓の数値が高く、体調も改善がない場合は、膵炎に伴って肝臓にも炎症が波及しているか、肝外胆管閉塞になったことも考えなければなりませんね。
かなり経過は悪いと予測されます。
もし、一度膵炎から回復して、また再度体調が悪くなって本日受診された場合だと、純粋に急性肝炎などの炎症性疾患を第一に疑います。
全く元気で検査をして肝臓の数値が高い場合、実は以前はもっと高値で、下がってきている途中なのか、はたまた二次的な要因(クッション症候群など)で肝臓の数値が高いことが考えられます。
より詳細な情報が頂けるようでしたら、再度コメント頂ければアドバイス致します。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:ペットの体重について
飼い主からの相談
柴犬のメスを飼ってます。足が赤くなってしまいステロイドを10日間1日1回飲んでアレルギーの可能性があるからといわれて10日間おやつもなしにして3週間くらい様子を観ていたら1キロくらい体重が落ちてました。今はおやつを少し解禁してます
(12.6キロから11.8)換毛機もあってウエストがかなり細く見えます。これって正常ですか?
多分他の犬よりおやつはあげてる方だったのでいきなり無くしたのは関係ありますかね?食後のガムやお肉系のおやつ、クッキー、骨っ子➕人間がバナナ食べる時にあげたり、朝パンを食べる時は耳をあげたりしてたのをステロイド服用期間の10日間煮干しとササミだけにして今は基本食後のガムとほねっこだけにしてます。極端に減らしすぎたのは関係ありますかね。
体調は元気で友達の犬が来れば元気に遊ぶし家の前を人や車が通れば吠える立派な番犬です。散歩の距離も多少変動しますが基本変わらないです、寝てる時間も前と変わりはないです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
仰る通り、病気であれば何かしらの症状がでていることがほとんどです。
が、例えば腫瘍のようなものだと、見つけるまで症状が出ないことも多々あります。
腫瘍に栄養が吸収されて、気づかぬうちに体重が減ることはよくあります。
他、飼い主様が「正常だ、元気だ」と思っていたことが、実は症状だった、なんていうこともあります。
ご心配であれば、一回総合的な検査による健診を受けるとより安心でしょう。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
毛に関しては、見た目以上に重量はほとんどありませんので、見た目がほっそりしたところに関係はしていても、体重とは関係ないと思います。
運動量に関しては、仰る通り消費カロリーが増え体重が減ることに繋がった可能性はあります。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
確かに、体重が1kgも減ると心配ですね。
仰る通り、おやつを急に減らしたことが原因である可能性は高いと思われます。
現状、4歳で恐らく健康である上に、足の皮膚が赤くステロイド剤による治療をされていると思うのですが、その症状・治療で大きく体重が減ることは可能性は高くありません。
まずは、おやつもしくはフードの量を増やし、体重が元に戻るかをやってみましょう。
それでもなお体重が減少する場合は、現在の症状・治療とは別の何かトラブルが隠れている可能性がありますので、原因究明を行いましょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:突然死の原因について
飼い主からの相談
10日前に引っ越しして新しい環境での生活が始まりました。
新居に引っ越してからドッグフードも少し安いものに変えました。
ご飯は1日2回水はいつでも飲める状態でしたが、だんだん痩せてきて5kgあった体重が10日間で3kgまで減ってしまい、見た目も痩せてきたなあと思ったので途中でドッグフードの量を増やしました。
亡くなる日の朝も元気でドッグフードは完食、お昼におやつも食べて15時半に庭にでてトイレを済まして、その後私は出かけて19時に帰宅。19時に帰宅した時わんこは立とうとしたけど立てずに倒れてしまい、ドッグフードを食べさせようとしても食べませんでした。様子を見ていたのですがさらにグッタリして体温も低くなってきたので病院に連れて行ったところ食べているのに痩せているのはアジソン病では?と言われて、今は診療時間外なので検査はできないけど、応急処置をしましょうと血圧を上げる注射をしてもらい点滴もしてもらいました。その時は血圧もあがり先生に帰宅して様子を見てくださいと言われたので帰宅しました。
しかし帰宅してからさらに体温が下がって反応も悪くなってきたので遠方にある救急医療センターに連れていって検査をしてもらったのですがアジソン病ではなく、体重の減少を指摘されました。飢餓状態と言われて、処置をしてもらったのですが結局亡くなってしまいました。
質問ですが、毎日朝晩ドッグフードの袋に記載されている適量のドッグフードを食べていて飢餓状態で亡くなることはあるのでしょうか?
何故15時半まで元気だったのに19時には立てない状態になり突然死したのでしょうか?
もしかして庭に出た時に何か毒性のあるものを拾い食いしてしまったのでしょうか?
引っ越しをしたストレスやドッグフードを安いものに変えたのが原因でしょうか?
いろいろ考えてしたい後悔しております。
ご意見を聞かせていただけると幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
若くしてとても悲しいですね。
まず、体重に関してですが、10日で2キロの減少は異常です。
単に、飢餓、すなわちカロリー不足だけで起きる体重減少とは思えません。
何か病的に体重が減る要素があったんだと思います。
何か、小さくてもいいので気がかりなことはありませんでしたでしょうか?
例えば、便がいつもゆるめだったり、嘔吐が多かったり、歩き方が変だったり、しこりがあったり…
あくまで個人的な推測ですが、リンパ腫だったのではないかなと思いました。
より具体的に言うと、消化管の小細胞性リンパ腫で、柴犬でこのように若くして血栓症または腹膜炎で急死した症例を見たことがあります。
もちろん他、胆嚢破裂、腹腔内出血、誤食による中毒なども鑑別としてありうると思います。
ご参考になれば幸いです。
御冥福をお祈り申し上げます。
相談内容:慢性膵炎
飼い主からの相談
1年ほど前に体調を崩し、その時に慢性膵炎と診断されました。それからつい最近まで病院で処方してもらった薬を飲んで、ご飯も療法食に変え、体調に波がありましたがうまく保っていました。
ところが8月下旬、いつもご飯を完食していたシンバが急にご飯を食べなくなり、それが一週間まともに食事をしていないのが続きました。
とりあえず食べるものをおやつだったりあげていたタイミングでいつもの処方されている薬が切れそうだったので病院に行き説明し、いつもの採血をとると、アルブミンの数値が1.0以下で急遽入院となりました。
1週間と少し入院していましたが、入院中もまともにご飯を食べず、点滴や、あらゆる薬の投薬をしていただきましたが数値が上がらないままで最後に抗がん剤投与もしてもらいましたがうまく数値が上がらないとの事でした。注射器に液状のフード?と薬を混ぜて強制的にあげていたそうです。 病院から回復の兆しが見えない為いつ何があってもおかしくないから自宅通院に切り替えての方法変えましょうと言われ、今日9/21連れて帰ってきました。
今日測った数値も良く無く0.8しかアルブミンが無かったそうです。
母が帰宅してからササミや手作りフードのものに変えて与えたりしましたが、少ししか食べず残しているようです。
さつまいものスティックおやつは好んで食べたそうです。
このまま食べなければとりあえず2日に1回病院で点滴をする様にと言われたそうです。
本人はしんどそうですが、かなりぐったりして動かないと言う訳ではないみたいです。
この状況では回復は難しいでしょうか?
またアルブミンは自分の力であげて行かないといけないのは承知ですが、他に何か手は無いでしょうか、よろしくお願い致します。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
かなりシビアな状況ですね。
正直、いつ血栓症を起こして急に亡くなってもおかしくない状況だと思います。
手短な回答になり申し訳ありませんが、早急に血漿輸血をしてあげた方がいいと思います。
要は、自分で作るのではなく、輸血で補う方法です。
恐らくはかかりつけの先生で難しいのでその選択肢が出てこなかったのだと思いますが、大きな病院をご紹介して貰ったほうがよいと思われます。
追加のご質問があればまたお願い致します。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相談内容:子宮蓄膿症由来の膵炎って存在しますか?
飼い主からの相談
8/25に子宮蓄膿症と診断され
8/27にお腹のエコーを受け胆嚢に泥があると言われました
その時には何も言われず、血液検査も子宮蓄膿症に伴う数値で
とりあえず子宮蓄膿症の治療に専念して
子宮蓄膿症の抗生剤と胆汁のお薬を処方していただきました。
多飲多尿と微妙な食欲のなさ、軟便、体重減少が気になるも
子宮蓄膿症のせいだろうと放置していました。
9/5に子宮蓄膿症の手術を受けるということで預けたら
膵炎ということが発覚しました。
あんなに検査をしたのに膵炎と診断されず
本日やっとわかったわけですが、
子宮蓄膿症による合併なのでしょうか?
気が動転していて…
この病院に預けていてもいいのか心配になってきました。
一刻も早く真相が知りたいです。よろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

ご報告ありがとうございます。
無事、手術が終わり安心しました。
後はもろもろ正常値になればさらに安心ですね。
また経過に不安な点、不明な点がありましたらご相談下さい。
よろしくお願い致します。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
膵炎の診断については、概ね予測通りです。
改善傾向にあるとのことで、安心しました。
が、状況としては、思っていたより複数の疾患が絡んで複雑な状況のようですね。
お伺いできる範囲でお答えすると、わたくしも主治医の先生と同様の意見です。
このままリパーゼを下げて、落ち着いたら手術をし、術後膵炎が起きないよう点滴や内服を手厚く行っていく、という方針で良いように思います。
あとはスムーズに手術が終わり、予期せぬ合併症が起こらないことを祈りつつ、元気になったご報告を頂けるのをお待ち申し上げております。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

おはようございます。
追加のご質問ありがとうございます。
わんちゃんの状態を診ていない為、診断のフローに関して正確なコメントはできませんが、確かに膵炎であればその治療を行ってから手術に臨んだ方がベターでしょう。
子宮蓄膿症は手術の必要があるので、良くなったら手術する流れで良いでしょう。
手術が終わるまで、症状が続いてしまうのは納得がいきます。
が、血液検査の結果がご相談者様に正しく伝えられていないこと、子宮蓄膿症が何を根拠に(エコーだと思いますが)10段階中3段階と評価されているのか、理論的で無く少し疑問を感じました。
ともあれ、治療が上手く行って元気になってくれればそれで結果オーライだと思います。
次は血液検査などの各種結果とともにご相談頂けたらより良いアドバイスができるかもしれませんね。
オープンにしづらい情報があればプロフィールからFacebookにも飛べますので御活用下さい。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
前回のご相談に引き継ぎご回答させて頂きます。
まず、膵炎というのは、なかなか診断が難しいものであります。
今回の診断は、血液検査の項目の「リパーゼ」が高いから、という感じでしょうか?
近年、リパーゼは様々な疾患(恐らく子宮蓄膿症やクッシング症候群も含む)で上昇することが知られています。
わたくしは最低限、膵臓のエコー検査で、実際に膵臓に炎症が起きていそうか確認してから診断します。
子宮を確認した際に膵臓も確認していると思いますが、そこは先生に確認が必要ですね。
子宮蓄膿症から膵臓が二次的に起こる、という事象はあまり聞いたことはありません。
ありえないかと言われると、絶対に無いとは言えませんが。
仰る通り、失礼ですが診断が後手後手な感じは否めませんね。
適切な回答ができているか不明申し訳ありませんが、ご参考になれば幸いです。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。