相談内容:肛門が真っ黒で、尻尾の付け根も黒ずみがある。
飼い主からの相談
生後4ヶ月で、預託訓練に出しています。
先日、面会で陰部のシミや、肛門が真っ黒なのと、尻尾の付け根が黒ずんでいるのが気になりました。
また、ひどい涙やけもあります。
病気なんでしょうか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答
ご質問ありがとうございます。
konomi動物病院 獣医師の栗尾と申します。
写真を拝見しました。
おそらく色素沈着というものかと思います。
日々の生活の中でできるもので、シミのようなものです。
そのままで特に問題ありません。
あとは、今後も少しずつ増える感じはあるかもしれませんが、おおよそは問題ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:排便後の肛門
飼い主からの相談
排便後の肛門が(脱腸?)出てきます。しばらくすると中に収まるのですがこれは脱腸ですか?
排便時、毎回出てくるわけではないです。便も細いです。痛そうな様子もなくこのまま様子を見ても大丈夫ですか?悪化したりひどくなったりしますか?
今瀬 覚先生(アン ペット クリニック)からの回答
例えばドライフードの場合は、お湯でふやかしたり、水をかけて電子レンジにかける事などで飲水量を増やす事が出来ます。
弁の硬さの調整には、可溶性繊維の添加なども有効です。
直腸粘膜が空気に触れる事よりも、本人が擦ったり噛んだりして傷つける事が、特に問題となります。
潤滑ゼリーは、どこの薬局でも置いてあると思いますので、薬剤師に聞いてみるのが早いでしょう。
緊急ならば、各種のオイルでも代用出来るとは思います。
もし、鬱血し腫れて入りにくい場合には、冷たい濡れタオルで冷やすと戻しやすくなります。
お大事になさって下さい。
今瀬 覚先生(アン ペット クリニック)からの回答
こんにちは。
これは、脱腸または脱肛ですね。
排便障害の原因を調べて、それに対処する事で改善する可能性があると思います。
それでも、治らない場合は、開腹手術による直腸固定などの外科的な対応も検討しなければいけない場合もあります。
自然に戻れば良いのですが、なかなか戻らない場合には、脱出した腸を傷つけないようにして、すぐ戻すようにはした方が良いです。
潤滑ゼリーと手袋を使用して、処置して下さい。
お大事になさって下さい。
相談内容:寝ることが増えた、けいれんを起こす
飼い主からの相談
こんにちは。2回目の投稿失礼します。
私は、チワワ(6歳、♀)を飼っています。
6歳の誕生日を迎えた翌月9月にけいれんを起こし、12月にまたけいれんを起こしました。
1回目のけいれんのとき、血液検査をしたのですが特に異常はありませんでした。
もう一つ気になる点があります。6歳になってからといえるわけではないのですが、寝ている時間が増えた気がします。また、歩いているときに急にビクっとなり駆け足で寝場所を探したり、飼い主(家族)の膝の上に乗ってきます。大きな音などがしたわけではありません。
けいれんを起こすようになった。
寝る時間が増えた。
寝る場所を探してうろうろする。
急にビクっとして駆け足になる。
急に不安そうになる。
6歳になってからこのような症状がみられるようになりました。
これは何かの病気なのでしょうか。
少しでも良いので意見、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
杉浦岳先生(すぎうらペットクリニック)からの回答
こんにちは。
前回も私がお答えしていましたので、違う獣医師のほうがいいかと思いましたがなかなかコメントが付きませんのでお答えさせていただきます。
病院を受診されたのですね。その際に色々説明を受けましたか?
・どんな病気の「かのうせい」があるか
・今後どのような症状が出ると考えられるか
・どのような検査や治療ができるか
少なくともけいれんを起こすというのであればそれは病気と考えられます。血液検査に問題がないのはいいとして、それ以外の追加検査としてCTやMRIの提示はありましたか?血液検査で異常がみられない発作を起こす病気ということであれば脳内疾患を疑います。その他の症状は脳内疾患から起こる場合も考えられる症状です。
お住いの地域、周辺の病院の状況などにより検査できる場合とできない場合がありますが、神経疾患を得意とする病院やCT・MRIのある大きな病院があればそうしたところを紹介してもらうなどの方法が取れるかもしれません。
早く原因がはっきりするといいのですが。
相談内容:血の混じった粘液便がでます。
飼い主からの相談
月齢5ヶ月のメスのチワワです。
3日前に下痢便をして、ゼリー状の粘液便に少し血液が混じっていました。
その前日に、オヤツに鶏のアキレスを与えたところ、かなり硬いものですが短時間に食べてしまったので、それが原因ではと思いました。
下痢便をしてからは、オヤツは止めて、ドライフードもお湯でふやかしたものを数回に分けて与えたところ、次の日は下痢便ではなく、少し柔らかめの便にもどりました。
治ったものと安心して、スティック状の齧るタイプのオヤツを短く切って与えたところ、あまり噛まずに丸呑みしてしまいました。
これは失敗したと思っていたら、翌日再び、血液の混じった粘液便が出ました。
今回はイチゴジャムのような真っ赤な粘液便でした。
原因は硬いオヤツを与えたことでしょうか?
この子は、月齢4ヶ月でブリーダーさんから買いましたが
引き取る前に検便をして、寄生虫はいないといわれました。
状態はとても元気で、室内を走り回っています。
食欲も旺盛です。
ただ、いつも軟便気味で、便は「柔らかい粘土」のような状態です。
腸を休めるためには、絶食をしたほうが良いでしょうか?
体重は900gで、やせ気味ですので絶食で体力が落ちるのではないかと心配です。
ご指導をよろしくお願いいたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答
症状的には出血性カタル性腸炎と言われる状態です。さまざまな原因でこのようなことが起きます。
単純な一時的消化不良であればよいのですが、ジアルジアなどの原虫が原因で起こる場合や炎症性腸疾患という非常に難治性の高い病態まで様々です。アレルギーが関与していることもございます。
大事なことは、自己判断せずに便をもって動物病院を受診する事です。
下痢は腸に出来た皮膚病の結果とも言えます。原因究明まで非常に長期間を要することもございます。根気よく治していってください。
お大事にしてください。
相談内容:4日間下痢が続いています。
飼い主からの相談
はじめまして。
チワワ10歳の女の子を飼っています。
4日くらい前から黄色い軟便が続いています。更に最初はなかなか出にくい様子です。
食欲もあります。(ドッグフード+鶏レバー炒め+キャベツ)
なかがグルグルしている様子もありません。
半年前に誤飲による腸閉塞の手術をしました。経過は順調です。
前に病院からもらった整腸剤を飲ませても大丈夫でしょうか?
果たして、飼い主が今すべきことはなんでしょうか?
山下 拡(かく)先生(かく動物病院)からの回答
はじめまして。京都のかく動物病院、山下かくです。
今回の症状で病院へは罹られたのでしょうか。まずはかかりつけの先生を受診するか、行けないのであれば、かかりつけの先生に相談してからのほうがいいと思います。
ペット保険について
大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。






