相談内容:狂犬病ワクチン後の 嘔吐、倦怠感
飼い主からの相談
ご相談させていただきます。藤野と申します。よろしくお願いします。
昨日、近所の 動物病院にて 狂犬病のワクチンを接種させたところ 倦怠感があるように 見受けられました。
本日 日中は比較的元気だったのですが、先ほど 19時半頃
嘔吐してしまい。その後 強く倦怠感があるように見受けられます。
普段は とても。元気な子だけに 心配です。
このまま 様子見でも いいのでしょうか?
何か出来る 対処やケアの仕方あれば
ご教示頂けますと幸いです
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

藤野様
こんにちは。
一晩経ってご様子は如何でしょうか?
食欲や排泄、元気具合、表情、注射部位に問題はありませんでしょうか?
様子としてはワクチンの副反応のように思いますが、もし改善がない場合は早急に受診しましょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:ドックランでの嘔吐
飼い主からの相談
生後4か月で門脈シャントが分かり、三回の手術で完全結紮した、柴犬の男の子(2歳)です。
ドックランに連れて行くと、凄く興奮して、全力で走り、ターンしたり、ダッシュしたりするのですが、嘔吐してしまう事が有ります。
ドックランに行くときは、2時間位前に食事して、直前は食べさせないようにするのですが水は飲ませます。
門脈シャントは手術で完治していますが、手術でお腹を切っていますので、その影響でしょうか?
普段は散歩中に私と一緒に走ったり、ボール遊びをしたりしますが、一人遊びの時は、嘔吐する事はありませんし、登山などで、4時間位は山登りをするのですが、その時も嘔吐する事はありません。
ドックランで、他のワンちゃんが相手ですと、半端ないくらい、左右にダッシュします。
以上、よろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
手術の影響かどうかは分かりませんが、仮に手術の影響であったとしても大きな弊害ではなさそうです。
健康的な子でも運動しすぎたりすると吐いてしまうことはあるかもしれません。(運動により交感神経が優位になると吐きやすくなる可能性はあります。)
問題になるのは運動とは関係なく、普段の食事で吐いてしまったり、食べれなくなってしまうような場合になります。
そうでなければ特段問題はありません。
あとは、門脈シャントは手術は避けて通れないものなので、決して間違ったこととか、後悔するようなことはなさそうです。
運動の直前は食べさせないようにするなどの対応でしっかりできていると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:アセプロマジンの副作用について
飼い主からの相談
私の愛犬は、13歳柴犬(豆しば)5kgのわんちゃんです。
2ヶ月前(ちょうど散歩係だった私が実家を離れ一人暮らしを始め、愛犬は私の母と1匹1人生活を始めた2週間後のことでした。)愛犬の夜鳴きや、母の外出時にゲージのあちらこちらにうんちわしてしまうようになったことから、母が眠れない上にうんちの処理に困っていたため、かかりつけの獣医さんにこれらのことを相談しに行きました。
旋回行動などはなく、夜鳴きとトイレのやり方を忘れたような行動以外は元気でしたが、柴犬ですし認知症に踏み込んでるのかもしれせんねと言われ、アセプロマジンを処方されました。1日半錠で、と言われましたが、どれだけ飲んでも犬に害はないので罪悪感などなく与えてあげてください、飼い主のストレスが溜まる方が双方にとって辛いですしね、と言われたため、母も私も安心して1日1回アセプロマジン半錠を飲ませる生活が始まりました。
うんちを分別なくどこにでもして、踏み付けるという行動は私が実家に帰り、散歩をきちんと行くようになってからはなくなりました。実は、母と愛犬が1匹1人暮しをし初めたころから、母が1日5分程度しか散歩に連れて行っていなかったようで、それが夜鳴きの原因では・・・と思うこともあります。。
吠えない日は薬は飲ませないよう、最大限薬に頼らず寝てもらう方法を考え、散歩を1日2回30分以上かけて行ったり、生活リズムを整えようと努力中ですが、やはり2日に1度は寝てもすぐ起きてしまうのか、夜に大きな声で吠えてしまいます。そういった時にお薬をあげていたのですが、ここ数日薬を飲んだ後だけ愛犬が大量に食べたものを吐いたり、薬が効き始めた頃に吐きそうな様子をずっと見せたりと、心配な様子が続いています。薬が効き始めた時には呼吸も鼻呼吸になり、少し苦しそうに見えて心が傷みます。薬を飲まなかった日は何も起こりません。食欲についてはいつも通り1日2食食べてくれるのですが・・・。うんちもいつも通り普通に出ています。
このアセプロマジンという薬は嘔吐の副作用もあるのでしょうか?また、呼吸に与える影響はどのようなものなのでしょうか?薬はやめた方がいいのでしょうか?愛犬が心配で、夜に眠れなくなってしまっているので回答をいただければと思います。よろしくお願いします。また、認知症の診断は検査しなくても見た目や行動だけで診断がつくものなのでしょうか?うちの愛犬が認知症なのかさえも曖昧で不安だらけです。よろしくお願いします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

アセプロマジンは非常に安全域の広いメジャートランキライザーです。
精神安定剤・鎮静剤の一つですので、副作用が無いわけではありません。
老犬ですと予想以上に効いてしまい鎮静しすぎてしまったり、低体温や低血圧になることはあり得ます。
ただ、おそらくかなり少ない量で処方されているはずですので、これは無いかと思います。
嘔吐などの消化器症状は別の要因があるかもしれません。
胃腸の問題・腎不全や肝不全が無いかなど、精査する必要があるでしょう。
犬の認知症による飼主のストレスがあるのであれば、薬は使い続け、制吐剤を追加するのも一法です。
内蔵の機能不全があった場合には、よく家族で話し合う必要がございます。
リスクを承知の上で投薬を続けるのか、夜鳴き等を我慢するのか、究極の選択が必要になる場面がいつか訪れます。
お大事にして下さい。
相談内容:胃液の嘔吐
飼い主からの相談
17日の朝にきいろの胃液の嘔吐と少しピンクの液体の嘔吐があり、病院に連れていきましたが、その後ご飯を食べられていれば大丈夫とのことで様子見となりました。24日の夜中3時頃に再度嘔吐があり茶色の液体でした。旅行に行っていて夜ご飯に犬用で出してもらった金目鯛を食べさせたのでそれが原因かなと思い、様子を見ていました。今朝、散歩後にまた嘔吐してしまい、黄色の後にピンク、その後黄色と連続で3回嘔吐してしまいました。その後、少ししてからご飯を上げて完食しました。便も下痢などはなく普通の便です。皮膚の方の薬で抗生剤と抗ヒスタミン薬というのを10〜24日まで飲ませていたのですが、薬の副作用でしょうか?それとも胃炎などほかの原因が考えられますか?以前から抗生剤で嘔吐してしまうことがあったのですが、回数が少し多いのと色が心配です。病院を変えたりした方がいいのでしょうか。またフードを1ヶ月半前に変えたのですが合わなくなったということはありえますか?犬は元気はあり食欲もあります。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

もちろん、空腹でも吐くことは考えられます。なので食事回数を増やしてみるのもひとつの手かとは思います。1日2食よりも3食の方が健康的ではありますね。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
・薬の副作用について
抗生剤などで吐いてしまうケースはありますが、ほとんどの場合が飲み始めて3日以内かと思います。なので、時系列的にはあまり副作用という感じは受けません。あとは空腹時に飲み薬をすると胃が荒れることはありますので、できるだけ食事と同時に投薬をおすすめしています。
・胃炎などのほかの原因が考えられるか?
薬の副作用とは考えにくいと申し上げましたので、胃炎などという話にもちろんなります。とはいえ、食欲があれば重症ということではありません。吐いた際に血が混じることもよくあることです。
・病院を変えた方がよいか?
これは飼い主様の判断によるところですが、病院を変える理由がほとんど無いように思えます。吐くのが止まらないということをかかりつけに伝えればよいのではないでしょうか?もちろん食欲があれば、大きな問題ではないはずですが。
・フードを変えたことが関係しているか?
関係ないとはいえませんが、フードの変更による体調不良もだいたい1週間以内には出てくるかなと思います。さすがに1カ月以上ずれて症状が出てくることはないはずです。
以上が質問事項に対する回答となります。
まだ愛犬はお若いですし、元気食欲があれば、大きな問題ということではありません。
ただ、心配であれば、そのことをかかりつけの先生に伝えていただくのがよさそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:小腸の腫れ
飼い主からの相談
1ヶ月程前に朝の食事を全く食べないので、病院に連れてきました。エコー検査をして大腸が膨らんでゲリしてるようだと言われました。
吐き気止めの注射、整腸剤の薬をもらってその日から食欲がもどりましたが、ここ1ヶ月便が緩くひどい時には水のようなゲリをしてました。
今日はいい便をして散歩から帰ってきましたが、2時間程経って朝ごはんをあげましたが食欲がなく、少しあげたものをそのまま吐いてしまいました。
3回ほど吐き、最後は血が混じってました。
病院に行ってエコー検査をしましたら、小腸の一部が腫れてるとの事です。
考えられる病気に炎症性腸疾患、ウイルスによるもの、アレルギーによるものとお聞きしました。
今の時点で一番考えられる疾患は何でしょうか?
また、お腹を壊す前に鶏肉を半生で与えたり、生の馬肉(犬用)を与えてました。よく行く公園で会うワンちゃんが寄生虫にかかったとも聞きました。
そういったもので小腸が腫れる事はあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

腫れ具合がどの程度かがわかりませんが、下痢しているという症状が続く限りはしっかり診ていった方がよいような気がします。
やはり年齢的なことを考慮すると「実はガンでした」ってなることが一番気掛かりです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
炎症性腸疾患、ウイルスによるもの、アレルギーの中で絞るとしたら、炎症性腸疾患ではないでしょうか。
ウイルスであれば、犬のコロナウイルスなどですが、混合ワクチンを接種していれば深く検討する必要はありません。
アレルギーは年齢的に可能性が少ないことと(多くは1歳前後での発症)、下痢だけの症状というのが微妙なところです。
その反面、炎症性腸疾患は症状的にも年齢的にも合ってきます。
ただ、忘れてはいけないのが、腫瘍性疾患です。なので、定期的なエコー検査が必要になってきそうです。
鶏肉を半生で与えたり、生の馬肉(犬用)で腸が腫れるかどうかは微妙なところですが、可能性は低くそうです。
寄生虫では腫れることはほとんどないかと思いますし、心配であれば便検査をすれば検出可能かと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。