【犬の病気】ジステンパーが疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容

ジステンパーが疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:ワクチン接種の時期について

飼い主からの相談

相談者:千葉県 かおくんさん
2021年11月8日生まれの雌のミニチュアシュナウザーです。
2022年1月4日に1回目のワクチン接種済みですが、2回目が2月4日予定なのですが、PCR検査の結果に引っかかる項目があり、2回目のワクチン接種が大幅に遅れそうです。1回目のワクチンの効果がなくなるような気がして心配です。だいじょうぶでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ジステンパーに関しては、本人の免疫力次第で、症状が出なかったり、反対に強く出たりします。
なので、免疫力の強い子であれば元気にすごしていける可能性はあります。
もちろん、定期的なワクチン接種は必要となります。
また、PCR検査については、2回行った方が良いかもしれません。万が一の間違いということも無くはないので。
どうぞよろしくお願いします。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
1年以上経過しない限りは、1回目のワクチンの効果がなくなることはないかと思います。
ただ、2回ワクチンをしないと免疫機能がしっかり働かないので、無防備な状態が長くなってしまうというイメージでよいかと思います。
とはいえ、事情があれば仕方のないことです。あせる必要はありません。本人が元気であれば、それでよいのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:今年2月から飼い犬が今まで見たことがない震えを頻繁にするようになりました

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 messyCDMXさん
初めまして。お忙しい中、この質問に目を通して下さり感謝いたします。
アドバイスを頂けましたらありがたいです。
アドバイスを頂戴致したい犬について、次に基本データを箇条書させていただきます:
・ヨーキー
・雄/6歳
・去勢していない
・10歳雄ヨーキーとの多頭飼い
・2月に神経専門の獣医さんの診断済済み(※診察国:メキシコ)
→その際、血液等検査は実施しておらず、ビデオを見せたのみ。神経の問題ではないとのこと。
・通院・処方薬無し
症状についてです。今年2月から震えの症状が見られます。ビデオを添付させていただきます。
最初震えだしてから、連続3日間震えるエピソードが発生しています。
その後、1週間後に再び震えが始まりました。震えている時間は各エピソード毎に約2分間です。これが頻繁に今日まで継続して見られる症状です。
当初神経系等脳の異常を疑いましたが、診断していただいた獣医さんはその可能性を否定されています。ストレスを考えたのですが、1日/5回散歩に連れ出しています。家庭における変化点もございません。他個人で考えられることがないため、是非とも先生方のオピニオンを頂戴できたらと思い、今回質問いたしました。
最後までお読み下さりありがとうございます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

あくまでも動画から疑うべき疾患としてお答えいたします。
焦点型てんかんを真っ先に考えました。
その他には脳腫瘍やトキソプラズマや肝門脈シャント・肝性脳症が疑われます。
さらにレアな症例としてはジステンパーの後遺症・水頭症・熱中症の後遺症などでもこの様な症状が出るかもしれません。
一つ一つ考えられる原因を検査で消していき、究明するしか無いと考えられます。
お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:混合ワクチン

飼い主からの相談

相談者:北海道 Q子さん
2016年6月の混合ワクチンで副作用が出て以来摂取していなかったのですが、心臓が悪くなり病院を変えて体調も良かったので本日薬を貰いに行った時に緩和剤を打って混合ワクチンを摂取してきました。
ただ、3年打ってないならまた来月にも摂取しなければ効果がないとの事。
これは過剰摂取ではないのでしょうか?
3年に1度で良いという話も出てきている中、来月も摂取する事が心配でたまりません。
どうぞ宜しくお願い致します。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

私の答えた「血液検査による抗体価の測定」の省略が抗体検査です。同じ事です。
狂犬病の抗体価を病院内で検査する動物病院は存在しません。(正確には認可されません)
唯一、農林水産大臣指定の財団法人RIASのみが検査をしております。13000円くらいです。
動物病院で採血をして血清を郵送して検査をして頂きます。
採血から郵送まで全て代行してくれる病院と血清の郵送と検査結果の受け取りもRIASへの前払いも全て飼い主が行う病院など色々です。
パルボやジステンパーの抗体価の血液検査は院内でキットを利用して行う病院と、検査センターに血清を郵送して後日結果がでる病院とがあります。
検査センターに血清を送ることはどの病院でも出来るはずですが・・・。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

今通っておられる動物病院の方針が間違っているわけでは無く、色々なスタンスがございます。
ただ、効果があったかどうかは血液検査を受ければ判ります。
抗体価の測定をして頂き、有効であれば今回は一回で大丈夫と判断できます。また一年後に検査を受けましょう。
大丈夫であればさらに延期出来ます。抗体価が下がっていた場合にはワクチンを受けることをご検討下さい。
お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:ワクチンのこと

飼い主からの相談

相談者:埼玉県 hanaさん
夏休みになりペットを連れての旅行を計画する中で
とても気になったことがありますので質問させてください。
旅行に限らずなんですが、ドックランやトリミングサロン、ペットホテル、一時預かり、しつけ教室などで
ワクチンについて聞かれることがあります。
その際に証明書を提出してください。
と言われるとこと、口頭で接種してますか?と聞かれることがあります。
うちの犬はワクチンを接種しておりますのでどちらでも問題ありません。
ただ、口頭確認の場合
本当は接種していないのに接種をしたと伝えてそのホテルや教室を利用しているワンちゃんがいる可能性もあります。
そのことを考えると証明書の提出が必須のところ以外は使用しない方がいいのでしょうか?
それとも、こちらが接種していればそこまで神経質になる必要はないのでしょうか?
しつけ教室やホテルはたくさんのワンちゃんが来ているので心配になりますした。
ちなみに受けたワクチンは
1回目 5種
2回目 6種
3回目 5種 です。
よろしくお願いします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

不特定多数の犬が集まるところには一定の確率でパルボやジステンパーなどの死亡リスクの高いウィルスが紛れ込みます。経営者は気の毒な事が起こらないように色々と条件を定めております。
ただ、極端な話ご自身のワンちゃんさえ確実にワクチンを受けていれば被害は起こらないか最小限に抑えられます。嘘をついてワクチンを受けたことにすれば感染死亡のリスクが高まる事になります。
つまり、質問者さえしっかり接種をしていれば、そこまで心配されなくても良いでしょう。
最低限のワクチン接種としては初年度3回、その1年後に1回、その後は動物病院や国や環境により考え方は異なりますが1年から3年に一回の接種が推奨されます。
接種の代わりに抗体価を血液検査により測定し、接種を最小限に減らすことも可能です。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:混合ワクチンについて

飼い主からの相談

相談者:広島県 みーたんさん
ペットサロンから混合ワクチン1年に1回の証明書をご提示するように
言われたのですが、動物病院では混合ワクチンは2年1回だと言われました。抗体菌が残ってるから打つ必要はないと言われました。
ペットサロンでは、「では、その抗体菌が残っているようでしたら、その証明書を貰ってきてもらますか?」と言われたので、その事を病院に伝えると「検査しないと出せない」と言われました。
疑問に思ったのが、抗体菌が残っているから2年に1回でいいと言われたにも関わらず、なぜ出せないのでしょうか?
2年に1回でいいと言えるのならば、堂々と出せば済む話だと思うのです。
今まで違う病院では1年に1回だったので、本当に2年に1回でいいのか不安になりました。動物病院からは「界小動物獣医師会(WSAVA)ガイドライン」で発表されていると言うのですが...よく分かりません....
どれが正しいのでしょうか?

平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

みーたん さま
はじめまして アイラ動物病院  平片と申します。
国内流通しているワクチンは、ほぼ全て1年の効果しか確認しておりません。
よってワクチンメーカーが「効果あり」としているのは1年毎の接種となります。
*以前一社のワクチンの能書には 3年間抗体価が維持できた という文面を載せていた会社がありましたが…
 現在はその文言が消えています。
2015にWSAVAで報告されたワクチン接種プログラムとしては、簡略すると
 コアワクチン(ジステンパー・パルボ・アデノウイルスⅡ型)については3年毎
 ノンコアワクチン(レプトスピラ等)は必要に応じて1年毎
の接種をすすめます ということでした。
*簡単にまとめられているブログとしてはこちら
 https://woofoo.jp/hisaerule/vaccination-basic/
 元の資料をご覧になりたいのであれば WASAVA ワクチン プログラム で検索をかけるとPDFのファイルを入手することは可能です。
 日本語版なので安心してくださいw
ただし、上記のように国内ではおおくのメーカーが保証している期間が1年のため 毎年接種してる病院も多くあります。
まれにノーレスポンダーといってワクチンを接種しても全く反応しない子もいるため、血液中の抗体の量(抗体価)を調べる場合もありますが…
抗体価でわかるのは抗体の量だけで… 感染症に対する免疫の液性免疫側しか評価していません。
メーカーで確認するのは攻撃試験として、感染させて感染がどれだけ防御できるかを評価しています。
最近検査キットが販売された為院内で抗体チェックをして下がっていれば接種するというスタンスの病院もありますが…
抗体価が保てていても感染・発症する可能性はありますのでご注意ください。
ワクチン接種はリスクマネージメントです。
ワクチンによる副作用を減らしたいという方向では、獣医師とご家族の責任で3年毎にするのも良いと思います。
当院では特に 1年毎に接種しなきゃだめ とは言ってません。
ただし…トリミングやホテルに預ける事が多いのであれば接種しておいた方がよいのでは?とお伝えしています。
追伸
 抗体は体の中のリンパ球という細胞がつくるものであり、菌ではありません。
 

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
犬のジステンパーに関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(犬)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科