相談内容:コクシジウムについて質問です。
飼い主からの相談
お世話になっております。
コクシジウムの駆除について質問です。
うちの犬ウーナの散歩コースに犬や猫の排泄物が無数に放置されているのですが、一瞬のことなので阻止できず、たまにそれらを食べてしまいます。
3日前、散歩中に急に酷いオナラと下痢寄りの軟便をし、痛みからか後ろ足にも力が入らない感じでしたので排泄物を調べてもらったところ、コクシジウムが見つかりました。
昨日からフラジールとダイフェン、エントコート(処方箋記入通り)を1週間分頂いて飲ませているのですが、今日の散歩中にまた他所の犬の排泄物を食べてしまいました…。
コクシジウムの潜伏期間が2週間ほどあるようですが、今日食べた排泄物にコクシジウムが居た場合、これも駆虫できるのでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします(TдT)
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

コクシジウムは一般的に猫と子犬の病気です。
成犬の場合、他の病気で衰弱していなければ、ほぼ発症しません。
ですので、あまり心配しすぎないでも大丈夫です。
以前は治療には長期間かかりましたが、今では一回の投与で駆除できるプロコックス(バイエル社)と言う薬が承認されております。
猫糞を食べてしまうごとに心配であれば、こちらの利用をお勧めいたします。
お大事にしてください。
相談内容:サプリについて
飼い主からの相談
はじめまして、よろしくお願いいたします。
現在、耳血腫の治療をしております。
2回の処置と2週間分の薬を出していただきました。
今後の予防のためにサプリメントを与えようと思っています。
コンドロイチンがよいとの情報がありました。
人が飲むサプリでも大丈夫でしょうか。
フカヒレ抽出物
生ローヤルゼリー
カキエキス末
が原材料です。
カキエキス末が入っていても犬には害ではないのか教えていただきたいと思っております。
ご回答よろしくお願いいたします。
玉井 康教先生(桜山動物病院)からの回答

はじめまして
ちょうど僕自身が関節のサプリを研究していたので
書かせていただきます。
いわれるようにグルコサミン製剤が入った、グリコフレックスで
再発していた耳血腫が再発せずという発表をされている病院がありました。
基本的には、コンドロイチン硫酸は町からの吸収が悪いので
一応せっかく考えられているということであれば商品名を出してしまいましたが、主治医の先生にも相談してみてください。
相談内容:耳血腫の術後について
飼い主からの相談
初めて相談させて頂きます。ビーグル14歳オスです。
耳血腫にて1ヶ月前にオペしました。
膨らんだ耳介を切開し貯まった血液や血液のかたまりを完全に除去した後、皮膚と軟骨が接着するように縫合し血液が貯まる空間を作らないようにしていただきました。切開創は4cm程度です。
それから毎週、診察と消毒をしに通院しましたが思いのほか切開創がふさがりません。肉芽が上がってくる様子もないし、1ヶ月も経つ今でも浸出液がでます。
来週またオペして切開創の周りを縫合するようです。
私としては切開創の周りの皮膚を縫合しても切開創は塞がらないと思います。
切開創の周りをある程度デブリードマンしなければ塞がらないのではないでしょうか?
どうぞアドバイスの程、宜しくお願い致します。
中津 賞先生(中津動物病院)からの回答

現状を把握できていませんので、再手術法について、あなたの意見もお話しになって下さい。また担当獣医師の説明も良く聞いて、あなたが納得できたら再手術を受けて下さい。、
相談内容:耳血腫
飼い主からの相談
はじめまして。意見を頂きたく質問させていただきました。6歳のラブラドール男の子です。7/30耳たぶが膨れていたのでかかりつけの病院に行ったところ「耳血腫」と診断されました。2回程注射器で血を抜けば大丈夫でしょう、との事でしたが2回抜いてもダメでした。このままでは長引くので手術をすることになり8/11に手術をしました。ですが8/18手術したすぐ上にまた血腫が出来ていました。すぐ病院に連れて行ったのですが、まだ糸のついている穴から血を絞り出しガーゼをあて耳を振らないように頭に耳をテーピングでグルグル巻きに固定して、プレトニロゾンという薬を出されました。(術後、抗生剤を出されているのでそちらも服用中です。)また3日後に来てくださいと言われました。かれこれ20日近くエリザベスカラーをつけていて、やっと治ると思っていたら又血腫が出来ていたのでどうしたらいいのか、本当にかわいそうです。本人もストレスのようですし、元気がありません。先生はとても親切で今までも良くしていただきましたが、他になにか本人に負担が少ない治療法はないでしょうか。ご意見、よろしくお願いします。
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

耳血腫は再発しやすい病気です。
吸引だけでよくなるケースも有りますが、
手術が必要であったり、ビッツちゃんのように、
手術後にも再発するようなケースも有ります。
耳血腫の原因は
頻繁に耳を刺激する事ですから、
耳の炎症などが在ると、
繰り返しになりますので、
それらの治療をあわせて行いますが、
原因がよく判らないケースも有ります。
文面からは適切な治療を受けているように思います。
相談内容:耳血腫と診断されました
飼い主からの相談
初めまして。宜しくお願い致します。我が家のミニチュアダックス♂4才について質問させて頂きます。昨日、獣医さんに耳血腫と診断して頂き・・・暫く様子を見ますが多分手術しないといけないと思います。・・・と、言われました。こんな事お尋ねするのは大変失礼なんですが費用はどのくらいかかるものなんでしょうか?大切な家族の一員なのできちんと治療してあげるつもりですが気になりまして・・・ご回答宜しくお願いいたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

耳血腫にはたくさんの治療法がございます。ステロイドとインターフェロンを注入する方法や切開してテーピングで圧迫するだけの場合から、切開後に特殊な支持体を用いて縫合する方法・数箇所手術糸だけで縫合する方法など、極端な事を言えば動物病院の数だけ治療法の種類があると言っても過言ではございません。
どのような治療法を行うのか・予算はどのくらいなのかは、その動物病院の獣医師にしかわからないと思います。ただし、治療終了までの総額は獣医師にも予測がつきにくい疾患でございます。
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

その先生に聞いてください。
動物病院の診療費は自由診療ですから、
費用は病院ごとにまちまちです。
内容によっては数倍の差があります。
ご自身が選択できる範囲の病院に、
直接電話でもされて、問い合わせるのが妥当です。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。