相談内容:耳洗浄について
飼い主からの相談
口まわりと目のまわりあとは耳が痒くてステロイドを飲んでいたのてすが。
あまりよくならなくて病院でサイトポイントという薬を注射してもらいました。
それで口と目のまわりは良くなったのですが耳がまだだめで1か月効く薬を入れてもらいました。
1ヵ月ちょっとたっては病院に行ったんですが腫れていておそらく痛いと思いますといわれまた耳に薬ん入れてもらったのですが痛かったのかものすごく鳴き両耳入れてもらったのですが
可哀想でした。
前回は鳴かないで上手にできたのですが。
薬を入れてもあまり改善が見られないので耳洗浄して薬を入れてみますかという話にはなったんですが。
鎮静剤を使用してやるので少しリスクがあると言われました。体重が17.77くらいあります。年も9才になるので耳洗浄したほうがいいのかちょっと不安になりました。
やったほうがいいのか悩んでます。
耳に薬を入れるのって鳴き叫ぶほど痛いものなのでしょうか?
前回はなかなかったのでそんなにひどくなってしまったのかと思ってます。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答
こんにちは。
痛がるほど耳がひどいようで、心配ですね。
さて、現在の症状は、犬種的にはアレルギーが原因で外耳炎が起きており、それに対してステロイドなどの抗炎症薬を用いて治療を行っているように思いましたが、合っていますでしょうか?
耳の治療として、耳の洗浄を行うことは非常に重要で、耳の奥にしこができていたり、耳垢に寄生虫がいたりなど、実は別の原因で耳を痒がっていた、なんてこともあります。
鎮静剤を使用しなくても耳の洗浄はある程度できると思いますので、鎮静剤が心配であれば鎮静剤なしでの処置を希望されてはいかがでしょうか?
また、1か月効く薬の他、点耳薬はたくさんの種類があります。
種類を変えることで、治療効果が得られることもあります。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:外耳炎の薬について
飼い主からの相談
追加質問
先日はアドバイスありがとうございました。
オンシオールからステロイドに変える為24時間空けて与える事ができました。
ステロイドに変えた方が痒がらなくて夜も鳴く事がなくなりました。
点耳薬も朝晩入れてるんですがプレドニゾロンの飲み薬と併用しても大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答
こんにちは。
先日はご質問ありがとうございました。
プレドニゾロンの内服と点耳薬の併用は可能です。
ただ、点耳薬には概ねステロイドが配合されていることが多く、内服分と合わせてステロイドの投与量が多くなり、わたくしとしては心配です。
副作用が出ないよう配慮する必要があり、その辺の量の調節はかかりつけの先生に相談してからが無難です。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:外耳炎の飲み薬について
飼い主からの相談
2か月前から耳を擦り付けて鳴いてるので痛み止めを飲ませると落ち着くのですが、同時にプレドニゾロンを飲ませてはいけないでしょうか?
病院にはもう連れて行けなくてネットで薬を購入してるので、痛み止め(非ステロイド)からプレドニゾロンに変えるタイミングを教えて下さい
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答
こんばんは。
長く続く外耳炎で大変ですね。
冬になっても症状があるということは、食物アレルギーか耳ダニ、腫瘤などが原因として考えられますね。
非ステロイド消炎鎮痛剤とステロイド剤は、併用してはいけないことで有名な組み合わせです。
もし非ステロイド消炎鎮痛剤からステロイドに切り替える場合、投与後24時間以上開ける必要があります。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:アレルギー性皮膚炎の治療等について
飼い主からの相談
ご質問させて頂きます。
現在4歳の雌の雑種で体重は18キロです。
今年の6月から外耳炎や肉球の赤みで病院を受診しました。
11月より現在の病院にてアレルギー性皮膚炎の診断にてフードを変更し
『除去食試験』を2か月するという事で病院でフードを購入し合わせてアポキルの処方もされています。
12月24に再診で受診した際に、4月の狂犬病時の予約を言われたので、“除去食試験の方はどうすればいいでしょか?”と聞いた所、もうこのままずっといかないとだめですと言われました。アポキルも止める薬ではないのでずっと飲み続ける様になりますとも言われました。
他の病院では季節性な事もあるので痒みの見られないときは止めても大丈夫ですとの事でした。冬場は毎年痒みは少ないです。
除去食試験前のフードはラム系でおやつは馬、豚が、チーズでしたので、除去食試験後に色々アレルギー食材を特定する事もするのかと思っていました。また、受診時より赤みのある箇所は一度も見てもらっておらず、痒み=フードが原因といった感じです。
また、少し太目と言うこともありダイエットも兼ねてアレルギー対応フードになりました。以前のフードとカロリーが違いますが1日で200g与えていました。アレルギー対応フードはダイエットも対応でかなりカロリーは少ないのですが先生の方から“犬は量を減らすという概念がないので同じ量を与えて下さい”と言われました。メーカーの票ではその量は8~11キロの体重の犬に与える量ですが増やしたら減らせないですよ!との事でそのままでと言う指示です。
アレルギー性皮膚炎の対応とフード量の指導は通常このような感じでしょうか?宜しくお願い致します。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答
こんばんは。
アレルギーは悩ましいですよね。
アレルギー性皮膚炎という言葉について再確認ですが、アレルギーが原因で起きる皮膚炎は「アトピー性皮膚炎」と「食物アレルギー」に分けられます。
季節性があるのはアトピー性皮膚炎であり、仰る通りかゆい季節が過ぎれば投薬を中止できます。
ただ、今回は除去食試験をされたいるので、恐らくは食物アレルギーの治療をされているのだと推察します。
であれば、季節性はなく、通年で同じ治療を行う必要があります。
フードの量に関しては、商品により適正量が変わり、本人の状態により必要なカロリーは変わるため、文章のみだと適切なアドバイスは難しいです。
ただ、カロリーベースでフードの量を考えるため、必ず同一の量でフードを与えるよう指示することは少ないのかなと思いました。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:現在の症状でステロイドの服用が必要かについて
飼い主からの相談
ご質問致します。
今年6月ごろから前足の肉球の間が真っ赤になり舐めるのでは噛むようになりました。病院に連れて行き検査でマラセチア性皮膚炎との事で痒み止めでアポキルと薬湯を2週間しました。
その後少し改善しましたが8月に左耳の外耳炎で点耳薬、完治と同時に右耳が外耳炎で点耳薬で一旦は改善しましたが2週間後に両耳ともまた再発したので病院を変わりました。
今までの病院ではアポキルは痒みが止まったら止めて取っておいて下さいといわれました。
変わった病院ではまず両耳に点耳薬を5日間しアポキルは止めてはダメだと言うことで朝晩の残薬を飲み切り、そこから2日に1回のステロイドを服用と、アレルギー性皮膚炎との診断でアレルギーを特定するためにフードを交換し2か月試すことになりました。
先生の説明ではかゆみ止めはもう一生飲むような事を言っておられました。
ステロイドに少し抵抗がありましたが、それを察してかすぐ先生から“世間やネットの印象操作みたいな感じでステロイドは危険とされているがステロイドは必須の薬で~”と説明を受けました。
ここまではある程度納得いくのですが、特に肉球の赤みや点耳薬で耳が改善したのかは目視すらされていません。
※外耳炎は最初少し中を見られましたが、次回の診察ではノータッチです。
こんな感じでもステロイドの服用に踏み切っていいものでしょうか?
宜しくお願い致します。
※出来ればセカンドオピニオン希望です。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答
こんばんは。
アレルギーはとても悩みますよね。
特に皮膚科診察は、肉眼所見が物を言う世界なので、可能であれば皮膚科専門医を受診しましょう。
まず、ステロイドに関しては、わたくしもアレルギー疾患でよく用います。
用いるからこそより実感するのですが、効果はピカイチですが確実に副作用が存在します。
適切に使えるよう、正確な診断のもと、治療を行いましょう。
次に、アレルギーの診断については、何か検査はされていますでしょうか?
アレルギー検査に関しては賛否両論ありますが、わたくしとしてはある程度の指針を決めるうえでとても有用だと思っています。
すなわち、血液検査でどの物質にアレルギーがあるか、判定する検査です。
ステロイドを使用し始めると検査に影響が出ます。もちろんアポキルも影響が出ますので、短期的に休薬したのちに検査を行いましょう。
検査結果が出て、それでもなおステロイドの投与が必要であれば、投与に踏み切る必要があるでしょう。
また、外用薬やシャンプーの使い方も色々テクニックがあります。
再度になりますが、そういった技も含めて、一度皮膚科専門医の受診を推奨します。
ご参考になれば幸いです。
ペット保険について
大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。






