【犬の病気】糖尿病が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容 (2ページ目)

糖尿病が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:血尿 ウミ(ザラザラしたもの)

飼い主からの相談

相談者:千葉県 かとうさん
お願いします。
夕方頃おしっこが頻尿になり、少量のおしっこの最後に血が出てウミの様なものが一緒に出ました。
ウミのようなものはザラザラしていました。
その後2.3度頻尿をし、最後にきれいな血がつきました。
2年前ぐらいに膀胱結石になり膀胱炎をしましたが、良くなってからはずっとおしっこの状態が良かったのですが、また結石が出来て溶けて出てきたのでしょうか?
膀胱炎の可能性はありますでしょうか?
また、他に何か病気が隠れているとかありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
因みに、今日はドッグフード、ズッキーニ、じゃがいも、枝豆、歯磨きガム、オリゴ糖入りクッキーを食べました。
ここ最近から、オリゴ糖クッキーをあげています。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

膀胱炎・尿路結石・膀胱癌等が疑われます。
避妊手術をしていなければ子宮蓄膿症も疑われます。
頻尿は糖尿病・腎臓病・クッシング・甲状腺機能亢進症・脳下垂体腫瘍でも起こりえます。
高齢犬ですので、御記述の症状だけでは疑われる病気が多すぎて絞り込めません。
先ずは早急に動物病院を受診し検査を受けましょう。
新鮮な尿を清潔な容器に入れて持って行くと良いでしょう。お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:糖尿病の子なんですが朝ごはんを食べませんでした

飼い主からの相談

相談者:兵庫県 あむさん
はじめまして。
アドバイスを頂きたくて質問させてもらいました。
ジャックラッセルテリア14歳オスです。
今日、朝ごはんを食べませんでした!
水は飲んでます
以下のような経緯があるんですがかかりつけの病院が休みで留守電に入れてるんですが連絡がありません!どうすればいい気不安です
ちなみに今日はインシュリン注射打ってません
数年前に糖尿病になり治療してます。先月5月16日に様子がおかしく病院に行ったら低血糖症と診断されぶどう糖の注射と口から飲ませて回復はしました。
原因は肝臓が悪いとのことでその時の血液検査 GPTの値が349でした
その後の診察で朝1回だけの食後のインシュリン注射と肝臓の飲み薬1日2回をあたえてます、
5月30日に病院に連れていった時は、血糖値242 GPT193でした
よろしくお願いします。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
糖尿病の子で朝ごはんを食べなかったときは
①理想は少ない量でインスリンを投与する。いつもの1/3とか1/4程度になるかと思います。
②量を減らすことが難しい場合は、注射しないことが無難かもしれません。ただ、注射しない場合は高い確率で状態が悪化していってしまいますので、1日限りのやむを得ない処置と思っておいた方がよいです。
③あとはいつも通り注射をするが、そのかわりに砂糖水を飲ませたり、アイスクリームを食べさせたり、なんとか糖分を食べさせる方法です。
いろいろな方法がありますが、できるもので対応していただければよいとは思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:前十字靭帯断裂

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 リボンさん
去年の8月に左後脚の前十字靭帯断裂でTPLOの術式で手術を受けその後は良好でしたが、先週反対の足も前十字靭帯断裂との結果を受けました。持病に糖尿病もあり使える薬も限られてくるので内科的治療は難しいので今回もTPLOの術式で手術を受ける事になっております。そこでご質問したいのですが、今右足がつけないので以前手術をした足で立っていますが、支え切れないのが倒れてしまう事もあり、たってる姿も内側に曲がってるようなO脚のような感じで辛そうです。
手術は整形の専門の先生が来るのが1ヶ月後なので1ヶ月の間手術をした足に負荷がかかかり続けても大丈夫なのでしょうか?安静にしてお散歩も控えるように言われていますが1ヶ月間このような状態で手術をした方の足のプレートに歪みが出たり、不具合や痛みなど起きる事はないでしょうか?
急いだ方が良ければ、他の病院も検討したいと思います。
宜しくお願い致します。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
以下に回答いたします。
〇1ヶ月の間手術をした足に負荷がかかかり続けても大丈夫か?
問題ないとは言えませんが、仕方がないと思います。前十字靭帯の手術はそこまで緊急性はありません。特に小型犬であれば、待つこと自体は悪いことではありません。
〇手術をした方の足のプレートに歪みが出たり、不具合や痛みなど起きる事はないでしょうか?
プレートに歪みが出ることはまずないと思いますが、痛みが出る可能性はなくはないかもしれません。おそらく骨癒合は完了している時期だと思うので、プレートの役割はすでに終えている気もします。
他の病院についてはあまり推奨できません。その子の状況をよく理解している先生に任せることが最重要です。絶対とは言えませんが、普通は手遅れになったりすることはないと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:多飲多尿について

飼い主からの相談

相談者:愛知県 そらさん
最近7水をよくのみます
一日1.5リットルぐらいです
おしっこも薄い色でよくします
かかりつけ医で糖尿、クッシング検査、血液検査しましたが、異常なしでした、食欲元気あります
なにか考えられますか?

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

多飲多尿を起こす病気は沢山あります。
糖尿病・クッシング・腎不全が、まず最初に疑うべき病気です。
メスの場合には子宮蓄膿症が入りますがオスですから違いますよね。
その他、甲状腺や副甲状腺の機能亢進症でも多飲多尿になることがございます。
必須では無いですが、アジソンでも多飲多尿になることがございます。
他には希ですが心因性や尿崩症や脳下垂体の腫瘍で多飲多尿になることもございます。
慢性病で何か薬を投与している場合には、その副作用で起きることも考えられます。
時間はかかりますが、一つずつ検討していく必要があります。お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:膵炎?原因不明

飼い主からの相談

相談者:埼玉県 さつまっちさん
こんにちは。16日早朝から嘔吐が続き、病院にかかったところ、多分急性膵炎とのことで入院となりました。血液検査でAMY2500 lip1000 crp2.90
18日2回目血液検査でAM Y404 CRP20.0 LIP 21で炎症が強く出ているようで心配です。医院では理由がわからないで困っている様子でこちらにもセカンドオピニオンで相談できればと

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

原因にかかわらず膵炎の治療は確立しております。理由にとらわれないことです。
ただし、しっかりと治療しないと急性膵炎は重篤な病気ですし再発しやすい物です。
その後も食事内容に気を付けなければなりません。
低脂肪で消化の良い物を与えるよう指導されることと思います。
治癒後に糖尿病になることや膵臓癌を続発する場合も希ながらあります。定期的な検査が必要です。
お大事にして下さい。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

急性膵炎になる原因は脂肪分の多い食事と高齢である事と、教科書的には言われております。
高齢の犬が急に日に数回嘔吐する場合には考慮しなければなりません。
しかし、実際には原因不明がほとんどです。確かに高齢のメスに多いのですがそうとは限りません。
診断がついたら後はしっかりと入院治療を受けましょう。安静と絶食・点滴・ブレンダなどの消炎剤の投与などが行われます。
お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
犬の糖尿病に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(犬)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科