相談内容:突然の異変
飼い主からの相談
初めて質問いたします、失礼などありましたらお許しください。
チワワとパピヨンのミックス 10歳6ヶ月 雌 未避妊 4.1キロです。
現在:肺の曇り、咳、膝蓋骨脱臼があり通院しています。
過去に子宮水腫になり手術の予定をしています。肺と腎臓の数値が良くなくて薬で調整している現状です。
薬:呼吸器拡張剤、抗生物質、腎臓の薬 3種1日2回 3ヶ月少し飲ませています。
5月26日に肺のレントゲン、血液検査をし良好になってきたので様子を見て薬を無くして行きましょう、と診断されました。
昨日
朝は元気でいつも通りご飯は完食、お薬も飲みました。雨で散歩は行けませんでした。
仕事から帰った夜10時頃には体調に異変があり始めは気がつかなかったのですが、散歩の最初の尿が大量でうんちの量も多く、なんか変だなと異変を感じましたが、朝の散歩がなかったせいかと思いました。いつも喜んで食べる焼き芋を食べさせた時に飲み込めず吐き出す感じで、その時におかしいと感じました。
今日
朝起きるといつも顔をつついてくるのに、ベットから出てくる気配がありませんでした。
元気がなく、鼻息が「ふーふー」と音がするほど鼻息が荒いです。熱がある時のような感じですぐ異変を感じました。ご飯をたべず、焼き芋も食べず、抱っこを求めてきます
すぐに病院へ連れて行き「首の骨を痛めているのかも」と診断を受け鎮痛剤を注射で打って頂き明日まで様子を見て見ましょう、となりました。
その際背骨やお腹、首を触りましたが痛がる様子はありませんでした。聴診器で音を聞いて頂き、熱は平熱です。消炎剤とビタミン剤を朝から3日飲んで様子を見てと言われました。具合いが悪くなるようなら明日詳しく検査を、と言われています。
しかし、注射後も様子は変わらずご飯も茹でたササミを昼には少し食べたのに14時ごろにはもう食べなくなりました。おやつも食べません。水は時々飲んでいます。お腹は空いてるけど口に入れたくないと言う感じです。昼に食べた時も力なく口に入れて飲み込むような感じです。
現在落ち着きがなく、何か訴えてくるのですがわからず戸惑っています。
じっと寝ていない、もぞもぞ動く様子があります。ぐずり泣きのようなものもあります。外でしかおトイレをできないので散歩に行きたくてぐずってるのから痛みがあるのか、苦しいのかがわかりません。ですが様子がおかしいのはわかります。
嘔吐はありませんが口をよくペロペロしています。
今日散歩をしていないので糞尿は見れていません。漏らしたり下痢をしたりは今の所ありません。
この様子なのでフィラリアのお薬が29日に飲ませなければなのに飲めていません。
いつもは何より食べるの大好き、散歩大好きなのに突然食べなくなり、病院へ行く途中も散歩したい!という様子がありませんでした。鼻も乾いています。
子宮水腫や蓄膿のような膿は陰部からは出ていないです。多飲はありませんが尿は外でするので血尿などの確認は出来ていません。
どうすればいいのかわからず困っています。
明日まで待って夜中に急変しないか怖いです。ご飯も食べずこのままですとお薬も飲ませられるかわかりません…とても苦しそうで自分の判断ミスが命を奪ってしまわないか不安です
情報があまりないのですが、何か考えられる病はありますでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

検査データがございませんので無責任な答えになります。それを踏まえてお読みください。
肺の曇りと咳があるとの事ですが天気が崩れ始めて悪化しているとすると循環器の問題が考えられます。
僧房弁閉鎖不全による肺水腫が悪化している場合には緊急性があるかもしれません。
強心利尿剤の投与や酸素テントへの入院を考慮すべきなのかもしれません。
次に子宮の問題ですが子宮蓄膿症に発展していないかどうか心配です。上記ほどの緊急性はございませんが子宮から膿が出ないからと言って安心はできません。
ただ、手術をすべきかどうかは何とも言えません。一定以上の体調悪化の場合には賛否両論ありますが抗生物質による治療も一法です。抗生物質の選択が的確であれば十分完治する可能性がございます。しかし、循環器がコントロールできており麻酔が可能であればこの病気は手術が第一選択です。
首の問題があるとすれば第一頸椎と第二頸椎の間で亜脱臼があるのかもしれません。チワワは特にここが弱く、この病態で特に気圧が低いときには症状が強く生じます。
拝見しておりませんので杞憂であれば良いのですが、お大事にしてください。
相談内容:原因不明の食欲不振
飼い主からの相談
お願いします。うちの子は8年前からてんかん発作を起こします。東大で検査もしましたがやはり結果はてんかんでした。
発作を起こすようになった頃から、食に興味がなく1日2回目ご飯をあげるのも大変な作業でした。
お薬はその頃はゾニサミドでした。良く嘔吐するようになり食欲不振もお薬の副作用かとも思いましたが、お薬投与前からも食べない時も時々あり、そのまま同じ薬を飲ませていましたが、食べない時が多く、コンスタントにお薬が入らないせいか、発作は月に2度ほどあり、東大の先生に相談し、乱暴な考え方だがフェノバールは食欲が出るので変更しなさい!との事でフェノバールに変更しました。が、発作が増え重積発作もおこし、臭カリを追加しました。
それでも発作が多くて、フェノバールキロ当たり6ミリ、臭カリも結構な量の投与となりましたが、食欲は相変わらず食べない時が、月に数回ありました。食べてくれる時も早くて15分!遅い時は1時間以上かかりました。
そして昨年5月から食欲不振が加速して食べない日がさらに増え、発作も増えました。6月7月は更に食べない時が増えました。かと思うと、突然ご飯からアピールして食べ始め、3日か4日ほど経つとまた食べなくなるのです。7月終わりくらいに原因解明のため血液検査とレントゲンなどしましたがどこも異常なく、検査2日後重積発作と群発発作が繰り返し24時間以上経ちグッタリして危篤状態と言われましたが、奇跡的に意識が戻り少しず動けるようになりました。
担当の先生は、血中濃度が下がってるところの検査でストレスが重積の原因では無いか?
ということで、様子見となりましたが、食欲は更に加速して、発作は月に10回以上が続いています。
相変わらず、突然ご飯くれアピールが少し続くとまた1日一回か食べても半分とか全く食べない時とか色々で、ひどい時は、3日くらい食べません。
担当医は、吐くこともなく、便も正常で熱もなく被毛も綺麗であることから。おそらくなんだけど、食欲中枢がうまく働いてないのではないか?との見解です。
口の横から薬を与えようとすると発作が起こります。おやつは一切食べません。体重は3キロ有ったのが今は2.4キロです。
このまま衰弱した行き亡くなるか、薬が入ってないので、また重積発作で危険になるかだそうです。
言い忘れましたが、フェノバールと臭カリの他リリカも飲んでます。
今は、つまづいただけでも発作が起き、歩いていて突然始まるときもあり目が離せません。
他の病院に問い合わせると、やはりこれ以上検査は危険という先生と、危険でも再度検査すべきとの意見に分かれます。
今、私はただ必死でどちらがいいがもわかりません。
出来ることなら、そらにこれ以上怖い思いはさせたくありません。
食欲中枢がうまく働いてない子に未来はあるのですか?
文面が支離滅裂ですみません。
まとめることが出来ませんが、出来ればご回答お願いします。
一般に言われるような食事の変更なども8年もてんかんと食欲不振と戦って来たので、思いつくこと、聞いたこと調べたことはすべてやりました。
縄田 龍生先生(くすのき動物病院)からの回答

今までしっかり診て頂いているようで、ネット上の相談では特に私に言えることは何もありません。
他の先生方も同じじゃないでしょうか。
「未来」が何を指しているのかが分かりませんが、基本的に治らない病気が悪化している状況で「完治」を「未来」ととらえるなら難しいと考えます。
どんな病気でも治らない病気の場合、治すことを目的にするのではなく、いかに毎日の生活が楽になるかを考えた治療になると思います。
飼い主様が何を求めているかも治療方針の決定に関わってきますので、主治医の先生と共に治療を続けていくべきかと思います。
相談内容:12歳のチワワ、糖尿病と診断されました。。。
飼い主からの相談
お世話になります、
始めて質問させていただきます。
2週間ほど前から食欲がなくなり最初は夏バテかと思っていました。
全く食べないのでいろいろ試してみて、
好きなささみ肉やレバーを細かく刻んでみたり、
少しでも食べてくれればとスイカやキュウリ
(普段、喜んで食べます)をあげても少しは興味を示しますが、
舐めてくれようともしませんでした。
先日、かかりつけの獣医さんに行き血液検査の結果、
グルコースの値が異常に高く、879。
今日、尿を取って検査してもらったところ、
やはり糖尿とのことでした。
それに加えて
アラニンアミノトランスフェラーゼ 484
アルカリフォスファターゼ 947
ガンマグルタミルトランスフェラーゼ 46.7
尿素窒素242、
クレアチニン3.9
と数値もわるく、腎臓の機能は40%くらいじゃないかと言われました。
もともと、心臓が悪く薬を飲んでいます。
獣医さんが仰るには、
「本来、即入院だけど実際どこまで治療が出来るかわからない。
心臓の影響もあるので、腎臓の治療も難しいかもしれません。」
「積極的治療をするか、余命をみとってあげるか…。」
「ご家族で話してください。」と言われました。
あまりのショックで会話を思い出して書いておりますので、
間違いがあるかもしれません。
病院から私が戻った時は立って元気にしていましたが、
今はぐっすり寝ています。
しかし、普段は歩くのもやっと…。
水を飲みに起きてしばらく歩いたあとはすぐに寝てしまいます。
立っていれば、ふらふらと意識が遠のくような感じになります。
これで、糖尿病の治療を受けられるのでしょうか?
万が一、病院でさらに具合が悪くなったりしたら...と思うと、
積極的治療という決断にはいれません。
採血の時も血管が細くなってしまって、よく取れなかったみたいです。
相変わらず、食事をとらず、病院で栄養注射を打ってもらっています。
症状が楽になるのであれば、出来る限りのことはしてあげたいです。
この状態で入院させずに、自宅で治療もしくは苦痛を緩和させてあげる治療など可能性はないのでしょうか…。
江本 宏平先生()からの回答

はじめまして。
往診専門の動物病院『あさくさワンニャン保健室』の江本です。
相談日から2週間ちょっと経っておりますが、その後いかがでしょうか?
まずは血糖値のコントロールから始め、食欲がないのであれば、強制給餌をする必要があります。
往診では、ご自宅で苦痛緩和の治療することができます。
まずは、ご相談ください。
http://asakusa12.com
相談内容:心臓の薬と症状。このやり方で良いでしょうか?
飼い主からの相談
おかしな咳が出るようになり、診察を受けた所、年齢に伴う心臓の過大だと病院で言われました。今年の9月に診察されました。そこからエースワーカー、気管支拡張剤、利尿剤、二トロールの4種類を朝晩2回服用しています。
服用するようになってから水を物凄い飲むようになりました。量としては1日500mlくらいです。薬を飲むまではここまでは飲みませんでした。
後は、食欲が落ちたというか、元々薬に敏感な子で、一度でもご飯に薬が混ざってるのを気づくとその種類のご飯は警戒して食べなくなる傾向があったのですが、今回も同じ感じで、前までは食べてたご飯の種類を食べなくなっています。
四方八方手を尽くしてもどの種類のご飯でも全く食べないという訳ではないのですが…。
何してもどのご飯も食べないという訳ではないのなら、食欲が落ちたうちには入りませんか?
ご飯の種類を変えたら食べるようならそんなに危惧しなくてもいいでしょうか?
また、現在の薬の種類は体に対してこんなに飲んで大丈夫かな、という心配もあるのですが、これだけ飲む事によるデメリットはありますか??
ちなみに体重は3.3kgくらいです。
咳はこの4種類を飲むようになりほぼ全く出なくなり、肺に水がたまっている事もありません。
ちなみにもう一匹のチワワも同じ年齢性の心臓過大で薬を服用しているのですが(こちらはエースワーカーと二トロールの2種類)こちらは水をがぶ飲みしたりという事はなく、この差も気になっています。
どうか回答をよろしくお願い致します。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

詳しいデーターがないので、適正な薬かどうかは回答できません。
しかし、小型犬に多い僧房弁閉鎖不全による心拡張だとすると、症状の進行具合に合わせて薬の種類を増やしていきます。
①ACE阻害薬②ピモベンダン③利尿剤④キサンチン誘導体④ジゴキシン⑤ニトロール⑥副腎皮質ホルモンなどを組み合わせていきます。
今回は①③④⑤なわけですね。肺がうっ血して肺水腫の初期になっていたのであれば一般的な治療の範囲内として評価できます。ただ、処方に至った時の聴診音や心電図やレントゲン画像がございませんと適正であったかどうかが推測できないという事になります。心臓病に関してはこれらの薬が必要に至った場合には処方を止めると肺水腫で急変する可能性がございますので、どの薬も副作用の危険性よりも主作用の期待が優先されます。
ただ、利尿剤に関しては効きすぎている場合には慎重に様子を拝見しながら量を減らしていくことはできるかもしれません。咳が抑えられて多飲多尿が落ち着く量が見いだせることが出来れば、案外うまくコントロールできるかもしれません。
最近は薬によっては色々な剤形が用意されております。飲ませやすい薬があるかどうか相談されてはいかがでしょうか。
お大事にしてください。
相談内容:陰部から黄色い粘液、下痢、食欲不振、元気もない…
飼い主からの相談
11才、ロングコートチワワ、メス(避妊処理はしてません)
今朝、犬がいつも通り起きてこないのでおかしいなと思って私が少し強引に起こしてペットシーツにおしっことベランダでうんちをさせました
ベランダから帰ってきたあと30分以上寒そうに震えていて元気がなくぼーっとしてる感じ
とりあえず父に任せて私は大学に行きました
15:00過ぎに帰ってくると陰部から無臭の黄色い粘液が出ていておしりがビチョビチョになっていて、よほどのことがない限り残さない朝ご飯も食べず、下痢をしていたようです
実は生理の時期で昨日も若干出血していましたが、今日は黄色い粘液のみで出血は見受けられませんでした
父はペットショップを営んでいて、獣医関係の知識もあるので、昼頃に抗生物質などの薬を一通りあげたそうです
体温を計ったところ異状なしだそうです
今(20:00)は、朝や昼過ぎよりは落ち着いたのか震えや粘液も落ち着いて眠っています
が、少し歩きにくそうで、動き回るのを避けているのかあまり元気はないです(それでも朝、昼過ぎよりは全然マシ)
夕飯はもう少ししてからです
考えられる病気などがありましたら教えて下さい
また他に何かした方がいいことはありますか?
ご意見のほどよろしくお願い致します
縄田 龍生先生(くすのき動物病院)からの回答

素人(お父様)の判断で勝手な治療をせず、動物病院に連れて行かれることをお勧めします。
お父様の勝手な判断が無ければ助かったのに・・・とならないように。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。