相談内容:埋伏歯について
飼い主からの相談
2歳になるチワワについて質問させてください。
歯磨きをした際に出血があり、歯肉も少し赤くなっていたので今日動物病院を受診しました。
歯石が付着していることと歯の数が少ないので、もしかしたら埋伏歯の可能性もあるとのことで麻酔をかけての検査や処置をした方が良いかもとのことでした。
埋伏歯なのか欠歯なのか、化膿してるかどうかは麻酔をかけて歯科用レントゲン検査をしてみないとわからないとのことでした(うちの子はオーバーショットなので顎の骨を触診しても変形しているような気もするが、はっきりしないとのことです)
今のところ特に痛がったりとか食べづらいとかの症状はないので、先生も絶対にした方が良いとは言わないけど早めに対処した方が良いかもしれないと言われて逆に迷ってしまいました。
将来的に長く健康でいてもらいたいとは思っているのですが、複数あるかもしれない埋没している歯を骨を削って抜くと聞いただけ痛そうで、術後の痛みを思うと可哀想で決心がつきません。
埋伏歯の処置の痛みはどれ程でしょうか?術後も普通にご飯とか食べれるのでしょうか?
早めに処置をした方が良いのか、しばらく様子を診たほうが良いのか他の獣医師の方達の意見を聞かせて貰えたらと思います。よろしくお願いします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
埋伏歯というのは獣医分野ではあまり問題にならないことが多いかと思います。
人間ほど歯が密ではなく、歯のスキマが十分に確保されていることが多いからです。
個人的には症状が出てからの施術でも十分かとは思いますが、正直、あまりよくわかりません。
少なくとも、早めに対処しておいた方が良いということはあまりないような気がします。2歳という年齢を考えても、もうこれから新しく歯が生えてくることはありませんし、歯並びが変わるということもまず考えにくいです。
もちろん欠歯であれば何もいうことはありません。遺伝的な問題であり、食べられないというビハインドをもつわけでもありません。
化膿している場合は、痛がるはずです。そして、出血もとまりにくいはずです。化膿の場合は飲み薬などをすることで改善する見込みが十分あります。
埋没している歯は必ずしも抜かないといけないという訳ではありません。痛みなどを伴っていなければそのままでも害はないはずです。
術後の痛みについてですが、抜く本数によるかと思います。1本程度であれば半日程度で痛みはおさまって食べれるようになりそうです。ただ、3本、4本と増えてくると、もしかしたら数日間食べれなくなる可能性もあります。
現状、症状がなければ、早めに処置をした方がよいということはないと思います。しばらく様子を見たがよいというのも回答としては微妙なところですが、症状が出てくれば再度受診でいい気がします。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:歯茎からの出血
飼い主からの相談
2歳になるチワワ♀ですが、数日前に歯磨きをしたときに出血がありました。今日改めて見てみると歯茎が赤くなっているというか、口内炎のように微妙にポコっと腫れているようにも見えます。
本人特に痛がったり、気にしてる様子はないのですが最近は歯ブラシを使って歯磨きする度に出血していたので心配です。そこまで力入れてるつもりはないのですが、私は歯磨きの仕方が悪いのでしょうか。
歯磨きをするときに歯ブラシで歯茎を傷付けただけなのかもしれませんが、腫瘍とかの可能性もあるのでしょうか?
あまり大したことでもないのに病院に行くのも先生に呆れられてしまうかもと思い止まってしまっていますが、このまま経過を見ても良いのか病院で診てもらうべきか悩んでおります。
早乙女 真智子先生(マリーナ 街の動物病院)からの回答

こんにちは
出血すると焦りますよね
お写真拝見しましたが、ただれているというか潰瘍の様にも見えます
実際に診ているわけではございませんので程度がわかりかねます
動物病院は以前は病気になったら行くところでしたが、今では病気にならないようにいくところに変わってきています
ほんの少しでも気になることがあればかかりつけ医に何でも相談してください
呆れることなどありませんから
早めに一度受診し対処してもらいましょう
また歯磨きの指導も受けると良いかと思います
お大事になさってくださいね
相談内容:犬歯について
飼い主からの相談
8か月になりますが、まだ犬歯が生えてきません。
まだ生えてくる可能性はありますか?
また、このまま欠損の場合、将来的に犬の健康にとって問題になりますか?
※乳歯は避妊手術のときに抜歯済みです。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

犬の永久歯萠出完了時期は生後10ヶ月程度ですので、まだ8ヶ月であれば可能性はないとは言いませんが、おそらく難しいのではないかと思います。
萠出しなかったと入っても永久歯は顎の中にありますので、低い可能性ですが問題になる可能性はあります。しかし僕の経験した症例内では問題が発生した例はありません。外科的に摘除することのメリットは薄く、また犬歯がないことで生じる口腔の問題もあまり多くはありません。
(下顎犬歯がない場合には舌が出っぱなしになってしまうかもしれません)
処置をせず様子を見る方法が第一選択ではないかと思います。よろしくお願いいたします。
相談内容:脳出血について
飼い主からの相談
二月十六日の午後十六時五十分頃愛犬が事故に遭いました。
私は見ませんでしたがリードが外れて車道に飛び出したようで、頭部を強く打ちつけたとの診断を受けました。轢き逃げという形になり、相手の方はわかりません。
脳にダメージが予測されますが上顎の骨折に伴う下顎の脱臼、また頭蓋骨骨折や舌を噛み切ってしまっている等頭部の損傷が著しく、反射や痛みで手足がバタバタと動くなどの症状が出ており、今の状態ではMRIは撮れないと言われました。
現在脳圧を下げる薬と炎症を抑える薬、また鎮痛剤を投与して頂いています。
入院しており、さらには私はまだ轢かれた直後の様子しか見ていないため、とても不安です。
急変の恐れもあると言われました。頭部以外は大丈夫との診断をいただいています。
このような場合、小型犬では峠を越すことは難しいでしょうか。また後遺症として、どのような症状が考えられますでしょうか。
まだ一歳を少しすぎただけの小さな子です。どうにか生きてほしいです。
回答を頂けると嬉しく思います。どうぞよろしくお願い致します。
追記
脳出血は間違いないとのことです。このような状態からの回復は可能なのでしょうか?
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

脳出血が認められる場合にはできるだけ早い段階で開頭術を行い出血をバイポーラなどでコントロールすることが重要です。
出血が脳を圧迫しますと中枢神経が冒されてしまうので血餅を取り除くことも必要ではございます。
しかし、今それのための全身麻酔が出来る状況かどうかです。
わんちゃんが耐えられるかどうかと、搬入先動物病院の対応可能分野かどうかにもよります。
無理であれば内科的治療がファーストチョイスになります。まだ予後が判断できる時期ではないと思われます。
例えば私でも大学病院に所属時は脳外科を行い学会発表もしておりましたが、今の自分の病院では規模的に困難ですので緊急でやむを得ない状況でなければ脳外科手術は行いません。
ご幸運をお祈り申し上げます。お大事にしてください。
相談内容:口内の腫れについて
飼い主からの相談
普段実家で飼っているチワワ(7歳)を、現在自宅で預かっています。
実家の母に、歯肉炎みたいだから歯磨きをたまにしてあげてほしい、といわれたので口を開かせてみたところ、上顎の左右の歯茎と 上顎の凹み部分(舌の上の窪み) に想像以上の腫れがありました。
母曰く、そんなの大したことないから と病院で見てもらっていないみたいなのですが、私はとても心配で病院に連れていくべきか悩んでいます。
これは歯磨きを丁寧に毎日行うことで良くなるもので、深く気にしなくていいものなのでしょうか?
補足:フードは丸呑みしているように見えますが一応食欲はちゃんとあり、昔と変わらずもぐもぐ食べていますし、おやつは興奮する程大好きですが、硬くて噛まないと飲み込めないようなもの(犬用ガム等)は全く噛もうとしません。
早乙女 真智子先生(マリーナ 街の動物病院)からの回答

田中様こんにちは
犬歯の処ですね
乳歯も残っている状態で歯根部は永久歯とも接している状態でしょうし歯周病が起こっているのかもしれません
またもう一つ考えられるのは腫瘍性もあります
ここまで腫れていると歯磨きも痛いのではないかと思います
是非一度早めに病院を受診してください
たいしたことなくはないでしょう
歯周病であった場合、歯周病菌の増加により歯根溶解と共に上顎骨骨折をきたしたり、心臓病を悪化させる原因でもあります
お大事になさってください
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。